• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微化石マッピングによる付加体成長の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 09440178
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関新潟大学

研究代表者

松岡 篤  新潟大学, 理学部, 助教授 (00183947)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード放散虫 / 付加体 / 海洋プレート層序 / ジュラ紀 / 白亜紀 / 生層序 / 秩父帯 / 不可体 / 美濃帯 / イドンナップ帯
研究概要

日本のジュラ紀付加体である秩父累帯について,付加体地質の観点から西南日本外帯全域に適用可能なユニット区分を示して,各ユニットごとの復元した海洋プレート層序を比較した.その結果,北部秩父帯の上吉田ユニットと柏木ユニットはそれぞれ南部秩父帯の斗賀野ユニットと三宝山ユニットに,復元した海洋プレート層序の点で相互によく類似することを示すとともに,無視し得ない差異もあることを指摘した.これは,北部秩父帯と南部秩父帯とが,ひとつの沈み込み帯の側方関係で,同一海洋プレートの沈み込みにより形成され,後に両帯が並置して現在の分布を示すようになったことを示している.西南日本内帯のジュラ紀付加体である丹波―美濃―足尾帯は,復元した海洋プレート層序の点で北部秩父帯に似ている.このことは,テレーンの重複に寄与した主要な横ずれ断層は中央構造線ではなく,黒瀬川構造帯であることを示唆している.
本研究では,Matsuoka(1995)が設定したジュラ系〜下部白亜紀の放散虫生層序区分および化石帯境界の数値年代値を用いて,従来の3〜5倍の時間解像度で地質イベントや海洋プレート層序の比較を行った.微化石年代の精度をさらに高めるために,これまで問題点の多かった北米のジュラ系放散虫化石帯区分との対比を試みた.さらに,日本―太平洋で設定した放散虫化石帯がチベット南部のヤールンツァンポー縫合帯,フィリピンの北パラワン地塊,ロシア沿海州の中生代付加体にも適用できることを示した.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Matsuoka, A.: "Current activities of radiolarian research"Forma. 14(1-2). 199-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A.: "A direct correlation between North American and Japan-Pacific radiolarian zonal scheme for the Upper Jurassic"Geo Research Forum. 6. 119-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡 篤: "付加体研究のツールとしての放散虫"地質学論集. 55. 17-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, Q.: "A Middle Triassicradiolarian assemblage from Quxia, Lhaze Country , Southern Tibet"Science Reports of Niigata University , Series E(Geology). 15. 59-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zamoras, L. R.: "Early Late Jurassic radiolarians from the clastic unit in Busuanga Island North Palawan, Philippines"Science Reports of Niigata University , Series E(Geology). 15. 91-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUOKA, A.: "Current activities of radiolarian research."Forma. 14 (1-2). 199-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUOKA, A.: "A direct correlation between North American and Japan-Pacific radiolarian zonal schemes for the Upper Jurassic."GeoResearch Forum. 6. 119-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUOKA, A.: "Radiolarians as tools for accretionary complex research. Memoires"Geological Society of Japan. no. 55. 17-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG, Q.: "A Middle Triassic radiolarian assemblage from Quxia, Lhaze County, southern Tibet."Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). no. 15. 59-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAMORAS, L. R.: "Early Late Jurassic radiolarians from the clastic unit in Busuanga Island, North Palawan, Philippines."Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). no. 15. 91-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A.: "Current activities of radiolarian research"Forma. 14(1-2). 199-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka, A.: "A direct correlation between North American and Japan-Pacific radiolarian zonal schemes for the Upper Jurassic"GeoResearch Forum. 6. 119-128 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 篤: "付加体研究のツールとしての放散虫"地質学論集. 55. 17-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yang, Q.: "A Middle Triassic radiolarian assemblage from Quxia, Lhaze County, southern Tibet"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). 15. 59-65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zamoras, L.R.: "Early Late Jurassic radiolarians from the clastic unit in Busuanga Island, North Palawan, Philippines"Science Reports of Niigata University, Series E (Geology). 15. 91-109 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡篤: "四国西端部秩父累帯の地体構造区分" 地質学雑誌. 104・9. 565-576 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡篤・山北聡・榊原正幸・久田健一郎: "付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質" 地質学雑誌. 104・9. 634-653 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUOKA,A.: "Faunal composition of earliest Cretaceous (Barriasian)radiolaria from the Mariana Trench in the western Pacific" News of Osaka Micropaleontologists,Special Volume. 11. 165-187 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ZYABREV,S.V.&MATSUOKA,A: "Lata Jurassic(Tithonian)radiolarians from a clastic unit of the Khabarovsk complex(Russian Far East) : Significanse for subduction accretion timing and terrene correlation" The Island Arc. 8・1(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 篤: "四国西端部秩父累帯の地体構造区分" 地質学雑誌. 104(発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi