• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンモック状斜交層理の形成過程:実験と野外観察からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09440180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関京都大学

研究代表者

増田 富士雄  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30091929)

研究分担者 増田 富士雄  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30091929)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードハンモック状斜交層理 / 水理実験 / 堆積構造 / 地震 / ベッドフォーム / HCS / ストーム堆積物 / アンティデューン / 地層 / ヘリンボーン構造
研究概要

ハンモック状斜交層理(HCS)は,世界各地のさまざまな地質時代の浅海層にみられる堆積構造である.この構造はストーム時の波と流れでできると考えられているが,成因はよくわかっていない.この研究ではこの構造を造波水槽で作り,野外観察での堆積構造解析とから,この構造の形成過程を明らかにすることであった.研究成果は以下の通りで,「ハンモック状斜交層理とその形成過程」としてまとめた.
1)HCSは振動流でも一方向流でもできる.これを堆積構造の名称として広く使用すべきである.
2)HCSは波長数cmから数10mのものまである.波長1m以上という従来の定義に物理的な意味はない.
3)HCSは粗粒シルトから細礫の粒度範囲にできる.振動流のHCSは粗粒シルトから細粒砂までが多く,一方向流のHCSでは細粒砂から中礫までがある.HCSは細粒砂だけの構造ではない.
4)典型的なHCSを形成する主要な水理領域は,プレーンベッドとアンティデューン領域であろう.HCSの特徴である内部浸食面やハンモック状やスェール状の形態は,アンティデューン領域での安定したconstructive wavesの発生によってつくられる.
5)振動流のHCSは,アンティデューン領域からリップル領域までの広い範囲で形成される.各領域での形態には特徴がある.今後,HCSは領域の違いを反映した形態によってさらに細分されるだろう.
6)振動流のHCSシークェンスの下部(基底から平行葉理部)は,一方向流が卓越した複合流の影響下で形成したと考えられる.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Endo,N.: "Ripples in dune regime and interpretation about dune-missing in turbidite"Jour. Geol. Soc. Japan. 103(8). 741-746 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo,Y.: "Spatical variationof paleocurrent velocities estimated from a turidite of the Mio-Pliocene Kiyosumi Formation in Boso Peninsula, Japan"Jour. Geol. Soc. Japan. 104(6). 359-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokokawa,M.: "Sedementary structures generated in upper flow-regime with sediment supply : Antidune cross-stratification in a flume"Proceeding Prof . K. O. Emery Commemorative Workshop on Land-Sea Link in Asia. 409-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda,F.: "Contributioon to sequence stratigraphy from the Quaternary study in Japan"The Quaterrary Research. 38(3). 184-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田富士雄: "ダイナミック地層学-堆積と累重の過程を明らかにする新しい地層学"探田地質研究所. 58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo,N.and Masuda, F.: "Ripples in dune regime and interpretation about dune-missing in turbidite"J.Geol.Soc.Japan. 103(8). 741-746 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo,Y., Masuda. F., Tokuhashi, S. and Sakai, T.: "Spatical variation of paleocurrent velocities estimated from a turbidite of the Mio-Pliocene Kiyosumi Formation in Boso Peninsula, Japan"J. Geol. Soc. Japan. 104 (6). 359-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokokawa,M., Masuda, F., Sakai, T., Endo, N. and Kubo, Y.: "Sedimentary structures generated in upper flow-regime with sediment supply: Antidune cross-stratification in a flume."Proceeding Prof.K.O.Emery Commemorative Workshop on Land-Sea Link in Asia. 409-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, F.and Ito, M.: "Contributioon to sequence stratigraphy from the Quaternary study in Japan"The QuaternaryRes.. 38(3). 184-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, F.: "Dynamic stratigrapy: New stratigraphy to clarify the depositional processes and formation."Fukadaken Library, 17, Fukana Chishitsu Kenkyuysho. 58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo N.: "Ripples in dune regime and interpretation about dune-missing in turbidite"Jour. Geol. Soc. Japan. 103(8). 741-746 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo Y.: "Spatical variation of paleocurrent velocities estimated from a turbidite of the Mio-Pliocene Kiyosumi Formation in Boso Peninsula,Japan"Jour. Geol. Soc. Japan. 104(6). 359-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yokokawa M.: "Sedimentary structures generated in upper flow-regime with sediment supply: Antidune cross-stratification in a flume"Proceeding Prof. K.O. Emery Commemorative Workshop on Land-Sea Link in Asia. 409-414 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda F.: "Contribution to sequence stratigraphy from the Quaternary study in Japan"The Quaternay Research. 38(3). 184-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 増田富士雄: "ダイナミック地層学-堆積と異重の過程を明らかにする新しい地層学"深田地質研究所. 58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Endo,N.: "Ripples in clune regime and interpretation about dunes-missing in turbidite" Jour Creol.Soc.Japan. 103,8. 741-746 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi