• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋植物プランクトンの種組成と親生物元素組成の対比

研究課題

研究課題/領域番号 09440191
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)

研究分担者 濱 健夫  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (30156385)
鈴木 光次  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (40283452)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード植物プランクトン / 微量元素組成 / 主構成成分組成 / 植物色素 / ICP発光分光分析 / 中性子放射化分析 / 北太平洋海域 / 高速液体クロマトグラフィー / 高速液体クロマトグラフイ- / 北太平洋
研究概要

本研究は、珪藻が卓越する高緯度の海域で植物プランクトン試料を採集し、全試料の多元素組成を中性子放射化分析法により求め、またその主要構成成分組成および主要構成成分の画分への主・微量元素の分画法を開発しその組成を求めるとともに、植物プランクトンの種組成との関係を明らかにすることを目的として、以下の研究を行った。ノンメタルNORPAC二重構造ネット(25-335um)を開発し、KH97-2次航海で北部太平洋およびベーリング海で、KH98-4次航海で西部北太平洋で、KH99-4次航海で日本海で、植物プランクトン試料の採集を行なった。そのための基礎的検討として、船上で脱塩処理法、主構成成分である海塩+炭酸カルシウム、有機物、オパール、残査への分画分析法、微量金属元素のこれらの画分への分画分析法の検討を行い、これらの方法を採集試料へ適用し、主要構成成分および主・微量元素の存在形態を求めた。また採集試料の、顕微鏡観察による種組成の同定を行ない,植物プランクトン種組成をもとめ、これらとの比較を行なった。以上の結果、珪藻を主とする植物プランクトンの生産にともなう主・微量の動態に関する新しい知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Hama, T.: "Fatty acid composition of particulate matter and photosynthetic productsin subarctic and subtropical pacific."J.Plankton Res.. 21. 1355-1372 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato,H. et al.: "Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic toraminiferal populations in Sagami Bay, Japan."Mar.Micropaleontal.. 40. 135-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hama,T.: "Production and turnover of organic matter through phytoplonktor photosynthesis"Dynamics and Characterization of Marine Organci Matter. N.Handa et al. eds. Terra Sci.Publishing, Tokyo. 1-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa,T. et al.: "Multi-element compositions of mavine phytoplanktor samples from coastal areas of Japan by instrumental neutron activation analysis."Biological Trace Element Res.. 71/72. 331-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obayashi,Y.et al.: "Spacial and temporal variabilities of phytoplanktor coimmunity structure in the northern North Pacitic as determined by phytoplanktor pigments."Deep-Sea Res.I.. 48. 439-469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増澤敏行: "海洋堆積物系の化学"海洋化学研究. 10・2. 104-152 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa, T.: "Chemistry of marine sedimentary system."Trans.Res.Inst.Oceano-chemistry. 10. 104-152 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa, T., T.Suzuki, K.Seki, T.Kosuge, Y.Hibi, M.Yamamoto, J.Takada, R.Matsushita and M.Yanda: "Multi-element compositions of marine phytoplankton samples from coastal areas of Japan by instrumental neutron activation analysis."Biological Trace Element Research. 71/72. 331-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hama, T.: "Fatty acid composition of particulate matter and photosynthetic products in subarctic and subtropical Pacific."J.Plankton Res.. 21. 1355-1372 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H.Y.Shirayama, T.Nakatsuka, S.Fujiwara, M.Shimanaga, Y.Kato, Y.Okada, J.Kanda, A.Yamaoka, T.Masuzawa, and K.Suzuki: "Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic foraminiferal populations in Sagami Bay, Japan."Mar.Micropaleontol.. 40. 135-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin, K.H., T.Hama, T., Yoshie, N., Noriki, S.and Tsunogai, S.: "Dynamics of fatty acids in newly biosynthesized phytoplandton cells and seston during a spring bloom off the west coast off Hokkaido Island, Japan."Mar.Chem.. 70. 243-256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hama, T.: "Production and turnover of organic matter through phytoplankton photosynthesis."Dynamics and Characterization of Marine Organic Matter, N.Handa et al.(eds.), Terra Scientific Publishing, Todyo. 1-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohrin, Y., S.Iwamoto, M.Matsui, H.Obata, E.Nakayama, K.Suzuki, N.Handa, and M.Ishii: "The distribution of Fe in the Australian sector of the Southern Ocean."Deep-Sea Res.. 1.. 47,55-84 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., H.Liu, C.Minami, and T.Saino: "Photosynthetic potential of phytoplankton in the subarcric Pacific as estimated by active fluorescence technique."Ocean Optics XV.CD-ROM paper no.1153, the Office of Naval Research, Ocean, Atmosphere, and Space S&T Department. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obayashi, Y., E,Tanoue, K.Suzuki, N.Handa, Y.Nojiri and C.S.Wong: "Spatial and temporal variabilities of phytoplankton community structure in the northern North Pacific as determined by phyto-plankton pigments."Deep-Sea Res.. 1, 48. 439-469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa,T.et al.: "Multielement compositions of marine phytoplankton samples from coastal areas of Japan by instrumental neutron activation analysis."Biological Trace Element Research. 71/72・1. 331-342 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sohrin,Y.,S.Iwamoto,M.Matsui,H.Obata,E.Nakayama,K.Suzuki,N.Handa and M.Ishii: "The distribution of Fe in the Australian sector of the Southern Ocean."Deep-Sea Research I. 47・1. 55-84 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Obayashi,Y.,E.Tanoue,K.Suzuki,N.Handa,Y.Nojin and C.S.Wong.: "Spatial and temporal variabilities of phytoplankton community structure in the northern North Pacific as determined by phytoplankton pigments."Deep-Sea Research I. 47(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuzawa,T.et al.: "Dynamics of biophile trace elements with biological production in the subarctic North Pacific and Bering Sea." Preliminary Report of the R/V Hakuho Maru Cruise KH-97-2.69-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 増澤敏行: "海洋における希土類元素の親生物元素としてのふるまい" 月刊海洋. 30[12]. 751-758 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 増澤敏行他: "中性子放射化分析による日本周辺海域の海洋植物プランクトン試料の主・微量元素組成" 京都大学原子炉実験所第33回学術講演会報文集. 136-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masuzawa,T.et al.: "Multi-element compositions of marine phytoplankton samples from coastal aresas of Japan by instrumental neutron activation analysis." Biol.Trace Element Res.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 増澤敏行: "海洋堆積物系の化学" 海洋科学研究. 10・2. 104-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masuzawa, T.et al.: "Dynamics of biophile trace elements with biological production in high latitude areas of the North Pacific and the Bering Sea." Preliminary Report of The Hakuho-Maru Cruise KH-97-2. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi