研究課題/領域番号 |
09440192
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中村 昇 神戸大学, 理学部, 教授 (90030791)
|
研究分担者 |
三澤 啓司 (三沢 啓司) 国立極地研究所, 助教授 (70212230)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 始原的エイコンドライト / サマリウム-ネオジム同位体 / タイムスケール / 太陽系初期 / コンドライト / 隕石母天体 / 質量分析計 / 微量元素 / 始原的エコンドライト / 火成岩質異質岩片 / アイソクロン / Sm-Nd 年代 / Rb-Sr 年代 / 始原的隕石 / Sm-Nd年代 / Rb-Sr年代 |
研究概要 |
太陽系初期の小天体における火成作用過程、すなわちコンドライトからエイコンドライトへの分化の詳細なタイムスケールと化学分化を探るため、(1)超微量同位体分析法の精密分析法の確立、(2)始原的エイコンドライトの微量元素分析及び同位体年代の決定、(3)関連する火成岩質隕石の分析などを主な目的として研究を遂行し、次の成果が得られた。 (1)質量分析計の検出器(9カップ)を改造し、ネオジム及びクロム同位体の超微量精密測定(ネオジム〜1ナノグラムサイズまでの分析)が可能となった。一方で同位体比の精密化にともなって内部精度と外部精度の新たな問題点が明らかになった。 (2)同位体データの測定のための新たなコンピュータシステムを開発し、大容量の同位体データが迅速に処理ができるようになった。 (3)始原的エイコンドライトについて新たに微量元素データを加え、論文にまとめた。 (4)幾つかの始原的エイコンドライトの全岩試料および関連隕石について、精密なサマリウム-ネオジム同位体分析および普通隕石のマンガンークロム同位体精密分析を達成した。 (5)火成岩質隕石(火星隕石)の年代決定(コンソーテイアム研究)に成功し、論文を発表した。 1年目に質量分析計の改造(カップ間隔の変更)を進めたが、製造元での改修作業が大幅に遅れたため、本格的な同位体分析実験は2年目でやっと可能になった。しかし、結果は良好であり、これまでに精密なネオジムおよびストロンチウムの精密分析が可能となると共に、精度の限界(外部精度の問題)が明らかになった。一方本来の目的である始原的エイコンドライトの分析も軌道にのったので、今後における鉱物アイソクロン年代を求めるための実験の見通しが出てきた。
|