• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素細胞発生機構の実験的系統解析-原索動物の遺伝子はマウスの色素細胞を分化させることができるか否か-

研究課題

研究課題/領域番号 09440254
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関東北大学

研究代表者

山本 博章  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40174809)

研究分担者 井出 宏之  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70022704)
五條堀 孝  国立遺伝学研究所, 教授 (50162136)
田村 宏治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70261550)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード色素細胞 / TRP遺伝子 / チロシナーゼ遺伝子 / マボヤ / 脊索動物 / 原索動物 / 系統解析 / ゲノム解析 / 脊髄動物
研究概要

本研究は、これまでにクローニングされている脊椎動物色素細胞の分化に関わる遺伝子群に対するマボヤホモログの探索を行い、それら配列の系統解析、マボヤ個体発生における発現パターンの解析、さらにそれら遺伝子をマウス細胞に導入し、脊椎動物の細胞系譜の中で、原索動物の遺伝子がどのように振る舞うかを、発現部域と機能の保存性に注目して解析し、色素細胞発生の分子機構の進化を推察することを目的とした。
1. マウスでは小眼球症(microphthalmia)遺伝子座の産物(MITF:microphthalmia-associated transcription factor)が、メラニン産生の鍵酵素チロシナーゼやその関連配列TRPをコードする遺伝子の転写調節に深くかかわっていることが知られている。この遺伝子のマボヤホモログのクローニングに成功した。マウス小眼球症遺伝子の突然変異体の解析から、脊椎動物特異的な細胞系譜を持つ色素細胞であるメラノサイトの分化には、当該遺伝子の特定のアイソフォームが必須であることを発見した。原索動物であるマボヤの当該遺伝子ホモログはこの脊椎動物タイプのアイソフォームを発現できないことがわかった。
2. マウスの培養細胞にマボヤの遺伝子を導入し、その機能の保存性を解析することにした。その結果、マボヤの小眼球症遺伝子はヒトやマウスのチロシナーゼ遺伝子の転写調節領域に結合し、その転写活性を亢進することが強く示唆された。一方ヒトやマウスの小眼球症遺伝子のある一種類のアイソフォームだけが、マボヤのチロシナーゼ遺伝子の転写調節領域を活性化できた。この結果は、原索動物マボヤがもつ小眼球症遺伝子は祖先型の遺伝子の性質を残しており、脊椎動物誕生の過程で、脊椎動物に進化してゆく動物は、脊椎動物タイプのアイソフォーム発現を可能にする第1エクソンとその転写調節領域を獲得したことを示唆しているものと考えている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Amae,S: "Identification of a novel isoform of microphthalmia-associated transcription factor that is enriched in pigment epithelium." Biochem. Biophys. Res. Comm.247. 710-715 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa,H.J.: "The structural organization of the ascidian, Halocynthia roretzi calmodulin genes : the vicissitude of introns during the evolution of calmodulin genes." Gene, accepted.(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amae, S.et al.: "Identification of a novel isoform of microphthalmia-associated transcription factor that is enriched in pigment epithelium" Biochem.Biophys.Res.Comm.247. 710-715 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa, H.J.et al.: "The structural organization of the ascidian, Halocynthia roretzi calmodulin genes : the vicissitude of introns during the evolution of calmodulin genes" Gene. (accepted). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amae,S: "Identification of a novel isoform of microphthalmia-associated transcription factor that is enriched in pigment epithelium." Biochem.Biophys.Res.Comm.247. 710-715 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa,H.J.: "The structural organization of the ascidian,Halocynthia roretzi calmodulin genes:the vicissitude of introns during the evolution of calmodulin genes." Gene,accepted.(1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, S.: "Ascidian tyrosinase gene : its unique structure and expression in the developing brain" Developmental Dynamics. 208. 363-374 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Wada, H: "Neural tube is partially dorsalized by overexpression of HrPax-37 : The ascidian homologue of Pax-3 and Pax-7" Developmental Biology. 187. 240-252 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa, H.J.: "Structure of the ascidian,Halocynthia roretzi,troponin C gene" J.Biochem. 121. 671-676 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa, H.J.: "Primary Structure of the Ascidian,Halocynthia roretzi,Troponin I isoforms" J.Biochem.121. 374-380 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ono, H.: "Transgenic medaka fish bearing the mouse tyrosinase gene : expression and transmission of the transgene following electroporation of the orange colored variant" Pigment Cell Res.10. 168-175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi