研究課題/領域番号 |
09440258
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
片倉 晴雄 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40113542)
|
研究分担者 |
西田 律夫 京都大学, 農学部, 助教授 (30135545)
中村 浩二 金沢大学, 理学部, 教授 (70111755)
青塚 正志 東京都立大学, 理学部, 助教授 (40106604)
門田 裕一 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (30124184)
木村 正人 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (30091440)
上野 秀樹 新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (10282972)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | オオニジュウヤホシテントウ種群 / アザミ属 / 種分化 / 共進化 / 分子系統 / 摂食阻害物質 / 寄主特異性 / 食草選択 / 雑種解析 / 食植性昆虫 / アザミ類 / 摂食阻害因子 / 系統解析 |
研究概要 |
本研究では、オオニジュウヤホシテントウ種群とその食草を研究対象として、6科におよぶ多様な食草のうちのどれが祖先種テントウの食草で、いつ頃どの方向へ食草の変換が生じたかを、テントウの分子系統学的解析と植物の化学物質の比較の両面から検討し、その中でも特に「アザミ類とそれを食草とするテントウ」の系を取り上げ、両者の相互関係の詳細な分析を行うことを目的とした。 1.オオニジュウ群を構成するメンバーの分子系統学的解析から、この種群では、ナス科食からアザミやルイヨウボタンなどの様々な食草への変換が短時間で進行した事が明らかになった。また、同種集団間の遺伝的分化は主に距離による隔離の結果生じたと考えられる。さらに、DNAおよびアロザイム分析の結果は、食性の違いが同所的ペアの完全な生殖隔離をもたらしているという仮説を支持した。 2.北海道南部に生育するアザミ類の分子系統解析から、形態や生態が多様に分化したこれらのアザミ類は極めて近縁であることが明らかになった。アザミにはテントウに好まれるものと忌避されるものがあるが、この区分とアザミの系統関係との関係はほとんど認められない。また、アザミ類の分類学的研究をすすめ、新種の記載を含む様々な新知見を得た。 3.カガノアザミに含まれるヤマトアザミテントウの摂食を阻害する物質はフラボノイドの1種のペクトリナリンであることが明らかになった。しかし、エゾアザミテントウはペクトリナリンを忌避せず、アザミに含まれるテントウの摂食阻害物質は、種によって異なる可能性が示唆された。 4.異なった食草利用パターンを持つオオニジュウヤホシテントウの2集団を用いて、食草利用がどのような遺伝的背景を持つかを量的遺伝学の手法で解析した。 5.以上の結果から、オオニジュウ群においては、食草の変換は局所的な食草環境への適応として極めて短期間に達成された可能性が高いと考えられる。
|