• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転移因子により生じた変異細胞株を用いた分化発現制御に関わる遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09440264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関東京農工大学

研究代表者

小関 良宏  東京農工大学, 工学部, 助教授 (50185592)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワードニンジン / 植物培養細胞 / 培養変異 / 転移因子 / 二次代謝系 / アントシアニン
研究概要

ニンジン培養細胞において,ストレス特異的に発現するphenylalanine ammonia-lyase遺伝子のプロモーター領域に転移因子Tdc1が挿入されていることを見い出した。さらにTdc1はニンジン核ゲノム内に最低20コピー以上存在しており,Tdcファミリーとして多重遺伝子を形成していること,しかもこのTdc1はこのトランスポゾンの転移・挿入に必要とされる2つのtransposasesのうちの1つのみを有しており,その中の塩基配列が欠失していることから非自律性因子であることがわかった。そこで,欠失を起こしていない全長をコードしている自律性因子であるTdcマスター因子の単離を行った。その結果,Tdcファミリーは少なくともTdc-A,Tdc-B,Tdc-Rの3つのサブ・ファミリーに分かれていること,その中で,2つのtransposasesをコードしているものはTdc-Aサブ・ファミリーのみに見られ,Tdc-BおよびTdc-Rにおいては2つのtransposasesをコードしているものは存在しないことを見い出した。さらに培養細胞として継代培養している細胞群においてはTdc-BおよびTdc-Rの転移は見られず,これらは植物培養細胞系として確立されるよりも前,ニンジン植物体として進化してきた過程の中でTdc-Aからの転移が起こり,その転移の際に欠失が起こり,そのまま転移できない因子としてニンジン核ゲノム内に存在してきたものと考えられた。一方,Tdc-Aは植物培養細胞内で活発に転移しており,しかもTdc1同様に転移の際にその中の塩基配列が欠失するために,培養細胞系というフラスコの中の細胞群の中で多様化していること,すなわちキメラ化していることを見い出した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Mato, M: "Isolation and characterization of a cDNA clone of UDP-galactose : flavonoid 3-0-galactosyl transferase (UF3GaT) expressed in the seedling of Vigna mungo." Plant Cell Physiol.39. 1145-1155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inagaki, Y: "Genomic organization of the genes encoding dihydroflavonol 4-reductase for flower pigmentation in the Japanese and common morning glories." Gene. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mato, M: "Isolation and characterization of a cDNA clone of UDP-galactose : flavonoid 3-OMICRON-galactosyltransferase (UF3GaT) expressed in the seedling of Vigna mungo" Plant Cell Physiol.39. 1145-1155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inagaki, Y.: "Genomic organization of the genes encoding dihydroflavonol 4-reductase for flower pigmentation in the Japanese and common morning glories." Gene. (in prees). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mato,M: "Isolation and characterization of a cDNA clone of UDP-galactose:flavonoid 3-0-galactosyl transferase (UF3GaT) expressed in the seedling of Vigne mungo." Plant Cell Physiol.39. 1145-1155 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inagaki,Y: "Genomic organization of the genes encoding dihydroflavonol 4-reductase for flower pigmentation in the Japanese and common morning glories." Gene. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ozeki,Y., Davies,E. and Takeda,J.: "Plant cell culture variation during long term subculturing caused by insertion of a transposable element in a phenylalaine ammonia-lyase(PAL)gene." Mol.Gen.Genet.254・2. 407-416 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda,J., Ozeki,Y. and Yoshida,K.: "Action spectrum for induction of promoter activity of phenylalanine ammonia-lyase gene by UV in carrot suspension cells." Photochem.Photobiol.66・4. 464-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi