• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物生殖における精子の螺旋形態・構造の意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09440272
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物形態・構造
研究機関筑波大学

研究代表者

堀 輝三  筑波大学, 生物科学系, 教授 (90057563)

研究分担者 野崎 久義  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40250104)
宮村 新一  筑波大学, 生物科学系, 講師 (00192766)
井上 勲  筑波大学, 生物科学系, 教授 (70168433)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード雄性配偶子 / 精子 / コケ植物 / シダ植物 / 緑藻 / 裸子植物 / 藻類
研究概要

本研究は陸上進化系列に属する植物の有性生殖における精子の螺旋形態の生物学的意義を評価する目的で行った。結果の要約を以下に述べる。(1)陸上植物の進化系列に属する植物が産生する雄性配偶子(精子)の形態は、基本的外部形態または細胞内構造のいずれか、あるいは両方の点において、螺旋性すなわち非対称性を示す。最も顕著な精子形態の特徴は、螺旋化した流線型の体型とその表面に配列すを鞭毛の螺旋配列表れる。細胞内部構造的な非対称性は、細胞核、前ミトコンドリアそして鞭毛基部の配列に認められる。(2)2鞭毛性精子はシャジクモ藻、コケ植物、そして少数のシダ植物・ヒカゲノカズラ類で生産される。2鞭毛性精子では2本の鞭毛は細胞先端部に挿入されているが、先端部から僅かに側方にずれている。従って、精子は非対称となる。2個の鞭毛基部は同型性で、平行に並び、前後に僅かにずれる。これは、他の進化系列の植物の配偶子とは大きく異なる点である。(3)多鞭毛精子は、大多数のシダ植物と少数の裸子植物(イチョウ、ソテツ)で生産れる。この精子では、鞭毛は約4つの方向に伸び、その基部はMLSの上で複数の列をなして螺旋的に配列している。異なる方向をもった配列は、遊泳時におけるそれぞれの役割の分担を示唆している。細胞前方から見たとき、細胞体は左旋回の螺旋性を示すことが基本である。(4)このような形態的特徴を持った精子は螺旋回転運動をしながら、前方に進むときも螺旋軌軌跡をえがきながら前進する。たの進化系列の遊走細胞に見られるような、後退運動はしない。のが特徴である。(5)精子細胞体の螺旋性、そして鞭毛の螺旋配置が造卵器に進入するときの穿孔機能として有効に働くものと考えられる。しかし、シャジクモ藻の一部、即ちColeochaeteやKlebsormidiumなどの卵形形態の精子における意義は不明である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] S.Miyamura and T.Hori: "High-speed video microscopic analysis of flagellar movement of sperms in Marchantia and some other bryophytes"Bryological Research. 7. 363 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Moriya,T.Nakayama and I.Inouye: "Ultrastructure and 18SrDNA sequence analysis of Wobblia lunate gene et sp. nev., a near heterotrophia flagellate (stransenopiles, incertae sedis)"Protista. 50. 835-846 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Woongghi,S.H.Boo and I.Inouye: "Ultrastructure of Euglena anabaena var.minor."Phycological Research. 48. 19-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakazawa and H.Nozaki: "Morphology and asexual reproduction of Vireochlamys aulata (Volvocales, Chlorophyceae), nearly found in Japan"Journal of Japanese Botany. 75. 42-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nozaki,K.Misawa,K.Kajita,M.Kato,S.Nokare and M.M.Watanabe: "Origin and evolution of the colonial Volvocales (Chlorophyceas) as inferred from multiple, chloroplast gene sequence."Molecalar Phyloyeny and Evolution. 17. 256-268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanoue and T.Hori: "Periodic difference of bud burst found between male and female trees of Ginkgo bioloba in Osake"Bulletin of Higashi Osaka Junior Colledge. 26. 81-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyamura and T.Hori: "High-speed video microscopic analysis of flagellar movemenof sperms in Marchantia and some other bryophytes."Bryol.Res.. 7. 363 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Moriya, Nakayama, T.and Inouye, I: "Ultrastructure and 18SrDNA sequence analysis of Wobblia lunata gen.et sp.nov., a new heterotrophic fla gellate.(stramenopiles, incertae sedis).."Protista. 50. 835-846 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Woongghi, S.M.Boo and I.Inouye: "Ultrastructure of Euglena anabaena var.minor."Phycol.Res.. 48. 19-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakazawa, A.and Nozaki, H..: "Morphology and Asexual reproduction of Vireochlamys aulata (Volvocales, Chlorophyceae), newly found in Japan.."J.Jpn.Bot. 75. 42-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nozaki, Misawa, K., Kajita, T., Kato, M., Nohara, S.and Watanabe, M.M..: "Origin and evolution of the colonial Volvocales (Chlorophyceae) as inferred from multiple, chloroplast gene sequences."Mol.Phylog.Evol. 17. 256-268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanoue and T.Hori: "Periodic difference of bud burst found between male and fmale trees of Ginkgo biloba in Osaka."Bull.Higashi-Osaka Junior Coll.. 26. 81-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakayama and I. Inouye: "Ultrastructure of the biflagellate gametes of Collinsiella cava (Ulvophyceae, Chlorophyta)."Phycological Research. 48. 63-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Moriya,T.Nakayawa & I.Inouye: "Ultrastructure and 18SrDNA sequence analysis of Wobblia lunate gen et sp. nov, a new heterotrophic flagellate"Protista. 50. 835-846 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakayama,M.Kawachi and I.Inouye: "Ultrastructure and phylogenetic position of a new prasinophyceau alga chlorophyceae didymagen et sp. nov."Phycologia. 89. 337-348 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakazawa & H.Nozaki: "Morphology and asexual reproduction of vitreochlamys aulata (Volvocales, Chlorophyceae), newly found in Japan."Journal of Japanese Botany. 75. 42-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozaki,K.Misawa,T.Kajita,M.Kato,S.Nohara & M.M.Watrnabe: "Origin and evolution of the colonial Volvocales (Chlorophyceae) as inferred from multiple chloroplast gene sequences"Molecular Phylogenyand Evolution. 17. 256-268 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮村新一,堀輝三: "高速ビデオによるゼニゴケ,その他のコケ植物精子の鞭毛運動解析"蘚苔類研究. 7. 363 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsunaga,T.Takahashi,M Watanabe,M.Sugai and T.Hori: "Control by ammonium ion of the change from step-up to step-down photophobically responding cells in the flagellatealga Euglena gracilis"Plant Cell Physiol.. 40・2. 213-221 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakayama and I..Isoue: "Ultrastructure of the biflagellate gametes of Collinsiella cava(Ulvophyceae chlorophyta)"Pbycological Research. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Moriya,T.Nakayama and I..Inouye: "Ultrastructure and 18SrDNA sequence analysis of Wobblia luuata gen.Et sp.nov.,a new heterotrophic flagellate"Protista. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsunaga: "Discovery of signaling effect of UV-B/C light in the extended UV-A/blue-type action spectra for step-down and step-up photophotic responses in the unicellular fergellate slga Englena gracilio." Protoplasma. 201. 45-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsunaga: "Control by ammonium ion of the change from step-up to step-down photo-phobicslly responding cells in the flygellate alga Englena gracilio.(印刷中)" Plant Cell Physiol. 40. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hori: "Contribution to the knowledge of fertilijstion of gymnosperms with flagellatcd sperm cell:Ginkgo biloba and Eyeas Revoluta" Ginkgo Biloba-A Global Treasure,Springer-Verlag Tokyo. 67-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.W.Ridge: "Analysis of flagellar movement in Ginkgo biloba sperm by high speed video microscopy" Ginkgo Biloba-A Global Treasure,Springer-Verlag Tokyo. 99-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Inouye: "Systeucatics of haptophyte algae in Asia-Pacific waters." Algae. 12(4). 247-261 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozaki: "Phylogentic analysis of Ysuagishiella and Platydorina(Volvocaceae,Chlorophyta)based on rbcl gene sequence" Journal of Phycology. 33. 272-278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi