• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古人骨のミトコンドリアDNA分析に基づく弥生人とその社会

研究課題

研究課題/領域番号 09440284
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関九州大学

研究代表者

中橋 孝博  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (20108723)

研究分担者 松田 裕之  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
篠田 謙一  佐賀歯科大学, 医学部, 助教授 (30131923)
飯塚 勝  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20202830)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード弥生人 / ミトコンドリアDNA / 古人骨 / 古人口学 / 集団遺伝学 / 通婚圏
研究概要

北部九州の縄文から弥生への移行問題に関し、その資料欠落期における渡来系、土着系両者の人口動態を集団遺伝学的な手法を用いて分析した。その結果、北部九州では少数の渡来人が人口を急増させたとする仮説の合理性が裏付けられ、当地の考古学的な見解とも矛盾せずにこの間の推移が説明できることが明らかとなった。これによって、従来のような大量渡来を想定する必然性の無いこと、及び、弥生農耕社会への変革は、土着縄文人ではなく、やはり渡来人集団に帰すべきだとの考えが支持された。
・北部九州に所在する多くの遺跡群の中で、その規模、出土遺構、遺物の内容等において吉野ケ里遺跡に匹敵するとされる福岡県筑紫野市隈・西小田遺跡の出土人骨を主な研究対象として、形態、ミトコンドリアDNA、及びそれらに考古学的な情報を加味して古人口学的な分析を実施した。形態的には従来から指摘されている「渡来系弥生人」的な特徴が非常に際だった集団であることが確認され、同時にそれらのミトコンドリアDNA配列が明らかにされた。これによって現代日本人の成立に重要な役割を果たしたとされる、いわゆる「渡来系弥生人」の形態とミトコンドリア遺伝子との関係が初めて明らかとなった。また、わが国ではほとんど類例のない古人口学的な詳細な分析が加えられ、当時の弥生人社会の平均寿命や出生・死亡状況、及び人口動態についての新知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 中橋孝博、飯塚勝: "北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察"Anthropological Science. 106. 31-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯塚 勝: "Fluctuation of population size and effective size of population"京都大学数理解析研究所講究録. 1089. 166-177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, Y.: "Genetic risk of demestication in artifical stocking and its possible reduction"Researches on Population Emlogy. 40. 311-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田 謙一: "DNA分析と形態データによる中妻貝塚出土人骨の血縁関係の分析"動物考古学. 11. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinoda, K.: "Intracemetery genetic analysis at the Nakazuma Somoer site"Anthropological Science. 107. 129-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, H: "Reproductive value, harvest value, impact multiplier as indicatoer for maximum saotainahll fisheries"Environmental Economics and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中橋孝博: "検証・日本列島-自然、ヒト、文化のルーツ"第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編、クバプロ. 93-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中橋孝博: "「縄文人から弥生人へ」論争・吉備"考古学研究会. 101-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHASHI, T. and M. IIZUKA: "Anthropological study of the transition from the Jomon to the Yayoi periods in northern Kyushu using morphological and Pleodemographical features"Anthropological Science. 106. 31-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARADA. Y., YOKOTA, M. and M. IIZUKA: "Genetic risk of domestication in artificial stocking and its possible reduction"Researches on Population Ecology. 40. 311-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINODA. K., and S. KANAI: "Intercemetry genetic analysis at the Nakazuma Jomon site in Japan by Mitochondrial DNA sequencing"Anthropological Science. 107. 129-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, H., YAMAUCHI, A., MATSUMIYA, Y. and T. YAMAKAWA: "Reproductive value, harvest value, impact multiplier as indicators for maximum sustaunable fisheries"Environment Economics and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHASHI. T.: "Transition from the Jomon to the Yayoi periods in northern Kyushu"Kensho Nihon Retto, Kuba-Pro. Tokyo. 93-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHASHI. T.: "On the immigrants in the Yayoi period of northern Kyushu"Ronso-KIBI, Koukogaku-Kenkyukai, Okayama. 101-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀英也・中橋孝博: "西日本古代人における前頭洞形態の時代変化"比較社会文化. 6巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚勝: "Fluctuation of population size and effective size of population."京都大学数理解析研究所講究録. 1089. 166-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚勝: "集団遺伝学と拡散過程"数学セミナー. 36・9. 54-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinoda K.and S.Kanai: "Intracemetery genetic analysis at the Nakazuma Jomon site by Mitochondrial PNA Sequening"Anthropological.Science. 107・2. 129-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田謙一、松村博文、西本豊弘: "DNA分析と形態データによる中妻貝塚出土人骨の血縁関係の分析"動物考古学. 11. 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H.and Yamauchi A.: "Productive valve, harrvest valve, import multiplier as indicators for maximum sustainable tisheries."Enrironmental Ewnomies and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中橋孝博: "「縄文人から弥生人」 論争吉備 所収"考古学研究会. 20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中橋孝博: "検証・日本列島(「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集"(株)グバプロ. 14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中橋孝博: "北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察" Anthropological Sciense. 106・1. 31-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakahashi: "Transistion from the Jomo to the Yayoi period in the northern Kyushu and Yosuguchi region as rewed from ritual tooth ablation and Skeletal morphology" Japan Revew. 10(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iizuka: "A population gonetical study on the formation of Yayoi people" Genes & Genetic Systems. 72・6. 430 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuda: "Why are equally-sized gometes so rare?The mstability of isogamy and the cost of anisagamy." Evolutinary Ecology Research. 28(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田謙一: "北部九州のミトコンドリアDNA" 形態科学. 1. 37-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田謙一: "DNA分析と形態データによる中妻貝塚出土人骨の血縁関係の分析" 動物考古学. 11. 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中橋孝博: "検証・日本列島(「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集)" (株)クバプロ(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中橋 孝博: "北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察" Anthropological Science. 106・6(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakahashi: "Transition from the Jomon to the Yayoi period in the norchern kyushu and Yamaguchi region as viewed from ritual tooth ablation and morphology" Japan Review. 9(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iizuka: "A population genetical study on the formation of Yayoi people." Genes & Genetic Systems. 72・6. 430 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuda: "Is the tuna critically endongered? Extinction risk of a large and overexploited population." Ecological Research. 12. 345-356 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi