研究課題/領域番号 |
09450115
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山田 英二 長崎大学, 工学部, 教授 (00039661)
|
研究分担者 |
樋口 剛 長崎大学, 工学部, 助教授 (50156577)
辻 峰男 長崎大学, 工学部, 助教授 (80145218)
小山 純 長崎大学, 工学部, 教授 (00037920)
阿部 貴志 長崎大学, 工学部, 助手 (30222649)
泉 勝弘 長崎大学, 大学院・海洋生産科学研究科, 助手 (50128154)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 粘着制御 / 高速電車 / 電気鉄道 / インバータ駆動誘導電動 / 粘着力制御 / インバータ |
研究概要 |
(1)文献調査 インバータによって駆動された高速電車の粘着制御に関する論文を、九州大学大型計算機センターの科学技術文献データベースINSPEC-B、C及びJを使用して検索し、80編の論文を収集した。 (2)高速電車の運転状況を正確に記述する運動方程式の決定及び非線形係数の固定 高速電車の運動方程式を導出し、自然環境を考慮した運動方程式の非線形係数を同定した。 (3)インバータで駆動される誘導電動機の三種類の速度センサレスベクトル制御法の開発 ア)第1の制御方法はq軸磁束を用いる方法で、あわせてd軸磁束を利用して一次抵抗を同定する方法も開発した。ロ)2番目は瞬時無効電力を利用する方法で、本方式は一次抵抗にロバストであるという特徴を有する。ハ)3番目は適応オブザーバ理論に基づく方法で、この際α軸の電流制御を電圧モデルを利用して行う方法も考慮し、大幅に制御アルゴリズムを簡単化できた。 (4)制御システムの解析と実験による検証 これら三種類の新しい誘導電動機の制御法をコンピュータで解析し、結果を製作した実験装置により有効性を検証した。 (5)制御システムの開発 これら三種類の誘導電動機の速度センサレスベクトル制御法を、高速電車の車輪とレール間の粘着係数を制御する方法に適用し、新しい制御システムを開発中である。 (6)研究成果 得られた研究成果は、電気学会論文誌(3編)、日本AEM学会誌(3編)、国際学会Proceedings(8編)等に公表している。
|