• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート構造物の耐震設計システム

研究課題

研究課題/領域番号 09450173
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東京大学

研究代表者

前川 宏一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80157122)

研究分担者 岡村 甫  東京大学, 工学系研究科, 教授 (30010664)
CHAUBE Rajes  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード並行演算, / 水和反応, / 組織形成, / ひび割れ, / 自己収縮, / 乾燥収縮, / クリープ, / 物質移動, / 並行演算 / ひび割れ / 自己収縮 / 乾燥収縮 / クリープ / 物質移動 / 水和反応 / 組織形成
研究概要

本研究は,時間軸上での材料の品質変化と構造性能の変化を時前予測する評価技術の構築を見据え,コンクリート構造の応力損傷場と物質移動の相互連成システムの組み上げを目指した.また,全体システムの妥当性の検証を行うと同時に,構成する材料モデルの改良,検証及び精度向上を図った.成果は以下にまとめられる.
(1) 物質移動場と応力ひずみ場の相互連成解析システムの開発を行った.これにより,従来まで別途扱われてきた材料の品質と構造力学挙動の融合が可能になった.本手法は,独立した既存の異なる解析法を,互いの演算を監視,及び情報を共有させる事によって,複数の事象の連関を逐次考慮可能とするものである.従って,物質移動場の支配方程式と,応力ひずみ場の支配方程式を同時並行的に解析する連成システムを組む事が容易に可能になる.
(2) 上記のシステムに組み入れる材料モデルの中で,水分,水和反応及び熱移動によって励起される材料の体積変化を評価する必要がある.水和反応及び水分移動に伴う体積変化においては,空隙構造の形成と水分平衡から微細な空隙に形成される表面張力を評価する事で算出する手法を提示した.これは,従来から硬化収縮および乾燥収縮として個別に扱われてきた挙動を連成システムの上で統一するものであり,新しい知見を与えるものである.
(3) 水和反応が進行しながら応力を受けるコンクリートの構成則の開発に着手し,相互連成解析システムに組み込みを行った.この研究においては,コンクリートを骨材(完全弾性体)と,空隙構造が刻々と変化し,時間依存性を強く呈するマトリックス相に分離し,相互の連関を考慮したsolidification modelを新たに提案した.このモデル化によって,これまで現象として区別されていた基本クリープ,乾燥クリープ,非拘束収縮ひずみを分離せず,全てを包含した形で,同一の手法により寸評価可能になった.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 石田哲也,: "微視的機構に基づくコンクリートの自己収縮, 乾燥収縮及びその複合に関する解析的検討" 土木学会論文集. No.578/v-37. 111-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, T.: "Micro-physical approach to coupled autogenous and drying shrinkage of concrete" Concrete under severe conditions 2 edited by Gjorv,O.E,Sakai,K.and Banthia,N,. 104-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chaube, R.P: "An integrated computational framework for predicting the long-term durability of cementitious materials" Concrete under severe conditions 2 edited by Gjorv, O.E, Sakai, K.and Banthia, N,. 1904-1913 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa, K.: "Unification of thermo-physics of materials and mechanics of structures-Toward a life span simulator of structural concrete-" International workshop on concrete technology for a sustainable development in the 21^<21> century, Norway,. (Under publication). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mabrouk,R.T.: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting autogenous and drying shrinkage" Autogenous Shrinkage of Concrete Edited by Ei-ichi Tazawa. 309-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,T.: "Micro-physical approach to coupled autogenous and drying shrinkage of 〓" Autogenous Shrinkage of Concrete Edited by Ei-ichi Tazawa. 319-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,T.: "Modeling of pore water content in concrete under gencric drying-wetting conditions" Concrete Library of JSCE,. No.31. 275-287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田哲也: "物質・エネルギーの生成・移動と材料力学的挙動の統合解析システム" コンクリート工学年次論文報告集. Vol,20 No.1. 233-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋俊樹: "没入型多面ディスプレイを用いた3次元RCひび割れ解析結果のビジュアライゼーション" コンクリート工学年次論文報告集. Vol,20 No 1. 149-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mabrouk,R.T.: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting creep and shrinkage of concrete" コンクリート工学年次論文報告集. Vol,20 No.1. 691-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田哲也: "鉄筋コンクリート構造性能の時間軸上での照査に向けて" 第53回土木学会年次学術講演会概要集 共通セッション. 250-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoda, A.: "Safety evaluation system of damaged structures and performance based design" IABSE colloquium CONCRETE MODEL CODE FOR ASIA. (投稿中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田哲也: "物質・エネルギーの生成・移動と変形・応力場に関する連成解析システム" 土木学会論文集. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田哲也: "種々の環境作用を受ける無機複合材料の品質と構造性能の経時変化予測システム" JCI材料設計支援システムに関するシンポジウム論文集. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前川宏一: "微細空隙を有する固体の変形・損傷と物質・エネルギーの生成・移動に関する連成" 解析システム,第3回IMLシンポジウム講演集. (出版中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya ISHIDA: "Micro-Mechanics Prediction of Coupled Autogenous and Drying Shrinkage of Concrete" J.of Materials, Concrete Structure and Pavements. No.578/V37. 111-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, T: "Micro-physical approach to coupled autogenous and drying shrinkage of concrete" Concrete under severe conditions. 2. 104-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chaube, R.P: "An integrated computational framework for predicting the long-term durability of cementitious materials" Concrete under severe conditions. 2. 1904-1913 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa, K: "Unification of thermo-physics of materials and mechanics of structures -Toward a life span simulator of structural concrete-" International workshop on concrete technology for a sustainable development in the 21^<st> century, Norway. (Under publication). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mabrouk, R.T.: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting autogenous and drying shrinkage" Autogenous Shrinkage of Concrete E&FN SPON. 309-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, T: "Micro-physical approach to coupled autogenous and drying shrinkage of concrete" Autogenous Shrinkage of Concrete E&FN SPON. 319-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, T: "Modeling of pore water content in concrete under generic drying-wetting conditions" Concrete Library of JSCE. No.31. 275-287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ISHIDA: "An Integrated Computational Systems of Mass Energy Generation and Transport and Material Mechanics Behavior" Proc.of JCI. Vol.20 No1. 233-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.TAKAHASHI: "Visualization of Thye Dimensional RC Cracks at An Early Ago of Long-Term Deformation of RC Members" Proc.of JCI. Vol.20, No.1. 149-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mabrouk, R.T: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting creep and shrinkage of concrete" Proc.of JCI. Vol.20, No.1. 691-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ISHIDA: "Toward a evaluation system of RC structural Performances in its life-span" Proc.of JSCE. Vol.53. 250-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoda.A: "Safety evaluation system of damaged structures and performance based design" IABSE coiloquium CONCRETE MODEL CODE FOR ASIA. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ISHIDA: "An integrated computational system of mass/energy generation, transport and mechanics of materials and structures" Proc.of JSCE. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ISHIDA: "An integrated computational system for performance evaluation of cementitious materials and structures under various environmental actions" Proc.of JCI. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MAEKAWA: "An integrated computational system of mass/energy generation, transport and mechanics of materials and structures" Proc.of IML Symoisium. Vol.3. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋俊樹: "没入型多面ディスプレイを用いた3次元RCひび割れ解析結果のビジュアライゼーション" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.20,No.1. 149-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mabrouk, R.T.: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting creep and shrinkage of concrete" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.20, No.1. 691-696 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田哲也: "鉄筋コンクリート構造性能の時間軸上での照査に向けて" 第53回土木学会年次学術講演会概要集,共通セッション. 250-251 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoda, A.: "Safety evaluation system of damaged structures and performance based design" LABSE colloquium CONCRETE MODEL CODE FOR ASIA. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田哲也: "物質・エネルギーの生成・移動と変形・応力場に関する連成解析システム" 土木学会論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前川宏一: "微細空隙を有する固体の変形・損傷と物質・エネルキーの生成・移動に関する連成解析システム" 第3回IMLシンポジウム講演集. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mabrouk,R., Ishida,T. and Maekawa,K.: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting creep and shrinkage of concrete" コンクリート工学年次大会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田哲也, Chaube,R.P. 前川宏一: "物質エネルギーの生成・移動と材料力学的挙動の統合解析システム" コンクリート工学年次論文報告集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chaube,P.R., Kishi,T. and Maekawa,K.: "An integrated computational framework for predicting the long-term durability of cementitious materials" Proc.of CONSEC98. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi