• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川の水理機能と生態環境の平衡を考慮した沿川空間の整備計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関神戸大学

研究代表者

神田 徹  神戸大学, 工学部, 教授 (30029144)

研究分担者 宮本 仁志  神戸大学, 工学部, 助手 (50283867)
神田 佳一  明石工業高等専門学校, 助教授 (60214722)
村岡 浩爾  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90029017)
道奥 康治  神戸大学, 工学部, 助教授 (40127303)
中辻 啓二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10029324)
神田 佳一  明石工業高等専門学校, 助教授 (30029144)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードCurrents / Flood Protection / Water Quality / Water Utilization / Ecology / River Environment / Improvement Design / River Engineering / River Enginnering
研究概要

【神田(徹)】 自然河川に見られる多様な流況を河川整備に導入するために,開水路の局所的変化部における平均均流速分布,乱流構造,大規模組織渦などの流れの構造を,画像解析手法(PIV,PTV)および数値解析手法(k-ε乱流モデル)を用いて明らかにした.
【中辻】 河川に内在する様々な問題を抽出し,河川環境問題として認識するために,KJ法・ISM法を用いて問題の図解化,文章化および階層構造化を行った.AHP法に評価関数の環境質の概念を導入した環境評価手法を用いて,河川工事を例に,生物種,河川管理者,流域住民の立場からそれぞれの評価結果を定量的に評価した.
【道奥】 瀬と淵の形状を単純化した河床模型を設置した複断面開水路を用いて,流水特性と流れの三次元構造に関する実験的研究を実施した.抵抗係数に関する実験式,内部せん断を考慮した運動量方程式を定式化し,流水抵抗力に対する上述の理論値と実験値との比較を行い,両者が良好に一致することを確かめた.
【村岡】 寝屋川流域を対象として,治水対策地下貯留施設を都市生活等に関わる雑用水および河道浄化用水の水源とすることを考え,過去10年間の降雨特性から渇水年,平水年,豊水年に対応するモデル降雨を作製,貯留機能を活かした雑用水等への転用が有効であることを実証した.
【神田(佳)】 緩勾配の階段状多自然型構造物を対象として,その水理・防災機能を室内水理実験により評価した.護岸材料が流失し護岸が変形する限界の流量条件と低水路水位との関係を示した.また,限界流量を越える流量条件における詰め杭前面の局所洗掘について,護岸材料の剥離に伴う洗掘穴の発達過程と形状特性を明らかにした.
【宮本・東野】 河川水質環境と生態環境との相関関係を定量的に評価するために,水・底泥間での溶存酸素や栄養塩などの溶質移動現象について水理実験を行い,底泥から流水への溶質移動フラックスを推定するための数理モデルを構築した.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Kanda, T.: "Turbulent Behaviors in Open Channel Trench Analvzed by Using PIV and Tubulence Model" Proc. of 27th Congress of IAHR. B. 143-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道奥康治: "浅水部・深水部が交互に配置された開水路流の抵抗特性" 水工学論文集. 42. 955-960 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村岡浩爾: "都市河川治水施設による貯留水の有効利用ー降雨特性を考慮した季節別利用方法の提案ー" 環境システム研究. 26. 165-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田佳一: "高水敷からの帰還流による階段状多自然型護岸工の被災に関する実験" 水工学論文集. 42. 463-468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東野 誠: "一方向流れ場における底泥から上層水への溶解性物質の溶出過程" 土木学会論文集. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田 徹: "流れによる底泥の流動と巻き上げに関する基礎的研究" 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. 16-B. 9-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Kanda, Ichiro Fujita., Hitoshi Miyamoto and Jin Ikegami: "Turbulent Behaviors in Open Channel Trench Analyzed by Using PIV and Turbulence Model" Proc.of 27th Congress of IAHR,Theme B. 143-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Michioku, Osamu Takemoto and Muneaki Hirota: "Flow Resistance of an Open Channel with Alternatively Arranged Riffles and Pools (in Japanese)" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. Vol.42. 955-960 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Muraoka and Harumichi Muraoka: "Water Balance in Large Cities and Flood Control System in Future" Proc.of the 2nd Japan-China Bilateral Symp.on Safety and Environmental Eng.Kiryu, Japan. 101-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Muraoka and Harumichi Muraoka: "Future Design of Water Reuse in Urban River Control System" Tech.Repts.of Osaka University. Vol.48, No.2332. 287-300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji Muraoka and Harumichi Muraoka: "Hydrological Cycle and Water Balance in Three Urban Model Areas" Proc.of the 11th Congress of the IAHR-APD (Int'l Assoc.for Hydraulic Research-Asia/Pacific Div.). 51-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Kanda, Yuichiro Fujita and Yoshihiro Morita: "Experiments on Damage of a Rich-in Nature Type of Revetment with Steps caused by Returning Flow from the High Water Course (in Japanese)" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. Vol.42. 469-474 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Kanda and Gijs J.C.M.Hoffmans: "Experimental Approach for Local Scour Downstream of Bed Protection Works" Memoirs of Akashi National College of Technology. No.41. 55-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Higashino and Tohru Kanda: "Diffusional Mass Transfer form Bottom Sedimrnt to Flowing Water, (in Japanese)" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. Vol.42. 745-750 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Higashino and Tohru Kanda: "Process of Dissolved Substance Release from Bottom Sediment to Flowing Water" J.of Hydroscience and Hydrauric Engineering, JSCE. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田 徹: "開水路凹部における大規模渦に関する研究" 平成10年度土木学会関西支部年次学術講演会. II-122 1-2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今岡 利道: "河川環境問題の階層構造の把握" 土木学会第53回学術講演会講演集. VII-233 1-2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 道奥 康治: "浅水部・深水部が交互に配置された開水路流の抵抗特性" 水工学論文集. 42. 955-960 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡 浩爾: "都市河川治水施設による貯留水の有効利用-降雨特性を考慮した季節別利用方法の提案-" 環境システム研究. 26. 165-173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神田 佳一: "高水敷からの帰環流による階段状多自然型護岸工の被災に関する実験" 水工学論文集. 42. 463-468 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東野 誠: "底泥から流水への溶解性物質の溶出過程" 水工学論文集. 42. 745-750 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda,T., Fujita,I., Miyamoto,H. and Ikegami,J.: "Turbulent Behaviors in Open Channel Trench Analyzed by Using PIV and Turbulence Model" Proc.27th Congress of IAHR. 1. 143-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中辻啓二: "KJ法による河川の治水、利水と環境に関する問題点の整理" 平成10年度土木学会関西支部年次学術講演会. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道奥康治・竹本修・廣田宗明: "浅水部・深水部が交互に配置された開水路流の抵抗特性" 水工学論文集. 42. 955-960 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡浩爾・村岡治道: "都市河川治水施設による流量・貯留量配分-将来の貯留水有効利用を目指して-" 環境システム研究論文集. 25. 83-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田佳一・藤田裕一郎・森田佳宏: "高水敷からの帰還流による段階状多自然型護岸工の被災に関する実験" 水工学論文集. 42. 463-468 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田徹・藤田一郎・宮本仁志・池上迅・小出大輔: "河床に凹部を有する開水路の流況及び水質交換" 平成9年度土木学会関西支部年次学術講演会. II-64/1-2 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡浩爾(編): "阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策" (社)日本水環境学会「阪神・淡路大震災」特別研究委員会, 220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-08-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi