• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア途上国における交通整備・環境負荷管理の時間軸プログラム作成の方法論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09450192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関名古屋大学

研究代表者

林 良嗣  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00133091)

研究分担者 奥田 隆明  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40233457)
中村 英樹 (中村 秀樹)  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10212101)
森川 高行  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (30166392)
加藤 博和  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (90293646)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード経済成長 / 交通インフラストラクチュア / 環境負荷 / 発展途上国 / モータリゼーション / SP(Stated Preference) / 都市構造 / 国際比較分析 / 交通機関分担 / 交通インフラストラクチャー
研究概要

本研究は、急速な経済成長に社会資本整備が追いつかないことに起因する各種の都市問題を抱えている発展途上国大都市を対象に、今後いかに社会資本を整備すれば、その都市の発展のボトルネックを回避するとともに、環境を保全することができるかを分析することが可能な方法論を構築することを目的としている。
そのためにまず、発展途上国が今後後を追うであろう先進国(ヨーロッパ・日本)の大都市を対象に、経済発展によって進展するモータリゼーションや交通インフラストラクチュアに対するニーズ変化のメカニズムを明らかにするとともに、それに対応すべく実施される交通インフラ整備制度等の調査を行い、国間比較分析を実施した。さらに、都市構造変化に伴う自動車保有状況の変化について計量モデルを構築し、さらに交通量・交通状況や環境負荷発生の変化をシミュレートすることを可能とした。その結果、途上国では交通インフラ整備に関する財政制度が不十分であり、都市内や近郊の鉄軌道も貧弱であるところにモータリゼーションや人口集中が発生するために、交通状況が急速に悪化するという図式が明らかとなった。そして、その回避のためには、都市発展に対応した交通インフラ整備を可能とするための財政制度、特に、都市発展によって需要が増加する土地や自動車市場から資金を還流させるシステムの整備が有効であることを示した。
さらに、発展途上国の大都市における具体的な交通インフラ整備施策を検討する手法として、整備による交通状況変化を推計するモデルを構築している。その方法として、現地における公共交通機関利用に関する意識調査(SP:Stated Preference)データを用いて、新規に鉄道整備を行った場合の他機関からのモーダルシフトを予測するための将来交通手段選択モデルを構築し、鉄道整備のネットワーク形成状況やサービスレベルと利用状況との関係を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Hayashi Y.,Anurakamonkul K.,Okuda T.,Omar O.and Nakamura H: "Examining the Effects of a Mass Rapid Transit System on Easing Traffic Congestion in Auto-dependent Bangkok"Regional Development Studies, United Nations Centre for Regional Development, Nagoya. Vol.4. 65-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林良嗣、中村英樹、加藤博和、丸田浩史: "運輸交通部門からのCO_2排出削減のための施策オプションとその目標設定"土木学会地球環境シンポジウム講演論文集. 6. 121-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤博和、林良嗣、丸田浩史: "モータリゼーション進展課程を考慮した都市旅客交通起源CO_2の長期的分析手法"土木計画学研究・講演集. 22(2). 563-566 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤博和、林良嗣: "都市旅客交通に伴うCO_2排出メカニズムの定式化と実際都市への適用に関する基礎的研究"土木計画学研究・論文集. 16. 449-454 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dissanayake D.and Morikawa T.: "Travel Demand Models with the RP/SP Combining Technique for the Developing Countries"Proceedings of the International conference CODATU IX, Mexico City. 4. 103-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y., Anurakamonkul K., Okuda T., Omar O.and Nakamnura H.: "Examining the Effects of a Mass Rapid Transit System on Easing Traffic Congestion in Auto-dependent Bangkok, Regional Development Studies"United Nations Center for Regional Development, Nagoya. Vol.4. 65-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y., Nakamura H., Kato H.and Maruta H.: "Policy Options and its Target Value Setting for Reducing CO_2 Emission from Transport Sector"Proceedings of Global Environment Symposium. Vol.6, JSCE. 121-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H., Hayashi Y, and Maruta H.: "A Method of Long-term Analysis on CO_2 Emission by Urban Passenger Transport Considering of Motorization Process"Proceedings of Infrastructure Planning. No.22(2), JSCE. 563-566 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H.and Hayashi Y.: "A Basic Research on Formulation of CO_2 Emission Mechanism of Urban Passenger Transport and its Application to an Actual City"Infrastructure Planning Review. No.16, JSCE. 449-454 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dissanayake D.and Morikawa T.: "Travel Demand Models with the RP/SP Combining Technique for the Developing Countries"Proceedings of the International conference CODATU IX, Mexico City, Mexico. 103-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林良嗣、加藤博和、上野洋一: "自動車関連税の課税レベルと税間バランスによるCO_2消滅効果の差異に関する分析-車齢・車格別コーホートと自動車の取得・保有・利用状況のモデリング"運輸政策研究. No.004. 2-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤博和、林良嗣: "都市旅客交通に伴うCO_2排出メカニズムの定式化と実際都市への適用に関する基礎的研究"土木計画学研究・論文集. No.16. 449-454 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤博和、林良嗣、丸田浩史: "モータリゼーション進展過程を考慮した都市旅客交通起源CO_2の長期的分析手法"土木計画学研究・講演集. No.22(2). 563-566 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤博和,林良嗣: "都市旅客交通に伴うCO_2排出メカニズムの定式化と実際都市への適用" 土木計画学研究・講演集. 21(2). 681-684 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村英樹,林良嗣,都築啓輔,加藤博和,丸田隆史: "目標設定型アプローチによる運輸起源のCo_2排出削減施策の提示" 土木計画学研究・論文集. 15. 739-745 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤博和: "経済成長レベルと都市構造要因を考慮した乗用車保有水準の分析とモデル化" 交通工学. Vol.32, No.5. 41-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi