• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下水処理水を受け入れている河口干潟部における窒素変換機能と一酸化ニ窒素の生成

研究課題

研究課題/領域番号 09450198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関九州大学

研究代表者

楠田 哲也  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50037967)

研究分担者 山西 博幸  九州大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20240062)
大石 京子  九州大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20110835)
久場 隆広  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60284527)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード下水処理水 / 河口干潟部 / 窒素変換 / 一酸化ニ窒素 / 現地調査 / 硝化 / 脱窒 / 溶存酵素 / 一酸化二窒素 / 咸潮域 / 脱室 / 遊存酸素 / 底泥 / ガスフラックス / 河川感潮部 / 干潟 / 河口 / ガス輸送係数
研究概要

下水処理水を受け入れている河口干潟部における窒素変換機能を明らかにし,窒素変換過程における一酸化ニ窒素の発生量を把握するために,以下の事項について実施した.
1.過去の研究成果を整理し,一酸化窒素の発生量を比較検討できるようにした.
2.博多湾に流入する多々良川を対象とし,採水・採土・流量観測などの現地調査を行ない,物質収支を得ることを試みた.
3.室内実験により一酸化ニ窒素の発生速度を支配する因子について検討した.
具体的には,
既往の研究成果を整理することにより,下水処理水の放流を受ける河川では,揮散する一酸化ニ窒素の量は下水処理水に含まれている量に大きく支配されること,浸透性のある礫床河川では硝化過程からの一酸化ニ窒素の生成が支配的であること、揮散は一酸化ニ窒素の水中濃度の減少をかなり支配することなどが一般的であることを示した.
博多湾に流入する多々良川を対象とし現地調査を行なった結果,流域における窒素の変換はかなり生じており,その中でも底土の機能が卓越していることを明らかにした.粘性底土では脱窒がかなり生じており,一酸化ニ窒素の生成には脱窒過程が寄与している可能性が高いことを明らかにした.また,底土中の間隙水中の3態窒素の分布から,物質輸送は分子拡散だけでなく,別種の輸送形態がある可能性を明らかにした.さらに,一酸化ニ窒素の揮散速度が、生成速度にほぼ相当することを明らかにした。
室内実験においては,溶存酸素濃度を低下させると一酸化ニ窒素の生成がスパイク状に増加することがあることを明らかにした.そして,その原因として脱窒のための酵素の誘導時間と底土内における硝酸イオンの存在が考えられることを明らかにした.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi