• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子軌道法による水素吸蔵合金の特性評価と高水素容量マグネシウム系合金の設計

研究課題

研究課題/領域番号 09450260
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

森永 正彦  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50126950)

研究分担者 湯川 宏  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50293676)
江崎 尚和  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (80160357)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1998年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード水素吸蔵合金 / 分子軌道法 / 合金設計 / 電子構造 / 水素
研究概要

これまで専ら試行錯誤によって開発かれてきた水素吸蔵合金の分野に、DV-Xa分子軌道法を初めで導入し、新しい視点からの合金設計を行い、以下の結果を得た。
1. 水素が侵入型格子位置に入り、格子が膨張するAB_5型合金(LaNi_5),AB_2型合金(ZrMn_2),AB型合金(TiFe)では、合金格子の骨組を作っている金属の原子間の結合の強さが重要である。すなわち、水素が入り膨張しやすいような金属原子間の結合をもつ合金ほど、その水素化物は安定になる。
2. 水素化にともなって結晶構造が元のものと全く違うものに変わるAB_2型合金(Mg_2Ni)や固溶体型合金(b.c.c.V)では、金属-水素原子間の結合が金属原子間の結合以上に重要になる。
3. さらに水素はこれら合金中では水素化物形成元素(A)よりも非形成元素(B)の近くに存在し、B-H原子間結合を形成している。この結合はそれほど強くないため、水素の放出が容易になる。
4. しかし、B-H結合を形成するためには、A原子がB,H原子の近くに存在していることが必要であることがわかった。この意味でA,B両元素がともに水素吸蔵合金に必須の構成元素であるといえる。
5. 水素吸蔵量はA原子の濃度が高いはどB-H結合の数が増えるため多くなる。しかしA原子の濃度が多すぎると不均化反応などが起こり、水素化物が安定になりすぎて、水素を放出しなくなる。この限界のA原子濃度は、2Bo(A-B)/[Bo(A-A)+Bo(B-B)]の比で決まることがわかった。ただしBoはカッコ内の各原子間の結合の強さを表している。
6. Ng_2Ni系では、Bo(Mg-Ni)がBo(Mg-Mg)よりも大きいため、この比が大きくなり、高容量となる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Yukawa: "Alloying Effect on the Electronic Structures of Hydrogen Storage Compounds" J.Alloys and Compounds. 253-254. 322-325 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 宏: "DV-Xα法による材料設計" まてりあ. 37・7. 578-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumura: "Alloying Effects on the Electronic Structure of ZrMn_2 Intermetallic Hydride" J.Alloys and Compounds. 279. 192-200 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morinaga: "Recent Progress in Alloy Design Based on Molecular Orbital Theory" Proc.of the Special Symp.on Advanced Materials. 4. 353-356 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumura: "Alloying Effects on the Electronic Structure of VH_2 and V_2H" J.Alloys and Compounds. 284. 82-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Electronic Structure of Hydrogen Storage Compounds,TiFe" Computational Mater.Sci.14. 291-294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Advances in Quantum Chemistry vol.29" Academic Press, 469 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morinaga: "Hydrogen Storage Alloys-Fundermentals and Frontier Technologies" NTS Inc., 469 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Alloying Effect on the Electronic Structures of Hydrogen Storage Compounds" J.Alloys and Compounds. 253-254. 322 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Materials Design Based on DV-Xalpha Method" Bull.Jpn.Inst.Met.37. 578 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumura: "Alloying Effects on the Electronic Structure of ZrMn_2 Intermetallic Hydride" J.Alloys and Compounds. 279. 192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumura: "Alloying Effects on the Electronic Structure of VH_2 and V_2H" J.Alloys and Compounds. 284. 82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Electronic Structure of Hydrogen Storage Compounds, TiFe" Computational Mater.Sci.14. 291 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Design of Hydrogen Storage Alloys with the Aid of Molecular Orbital Method" Bull.Mater.Sci.(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yukawa: Advances in Quantum Chemistry vol.29. Academic Press, 469 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morinaga: Hydrogen Storage Alloys -Fundermentals and Frontier Technologies-. NTS Inc., 741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 宏: "DV-Xα法による材料設計" まてりあ. 37・7. 578-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumura: "Alloying Effects on the Electronic Structure of ZrMn_2 Intermetallic Hydride" J.Alloys and Compounds. 279. 192-200 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morinaga: "Recent Progress in Alloy Design Based on Molecular Orbital Theory" Proc.of the Special Symp.on Advanced Materials. 4. 353-356 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumura: "Alloying Effects on the Electronic Structure of VH_2 and V_2H" J.Alloys and Compounds. 284. 82-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yukawa: "Electronic Structure of Hydrogen Storage Compounds,TiFe" Computational Mater.Sci.14. 291-294 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morinaga: "Hydrogen Storage Alloys-Fundermentals and Frontier Technologies" NTS Inc., 469 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumura, H.Yukawa and M.Morinaga: "Alloying Effects on the Electronic Structures of ZrMn_2 Intermetallic Hydride" J.Alloys and Compounds. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumura, H.Yukawa and M.Morinaga: "Alloying Effects on the Electronic Structures of VH_2 and V_2H" J.Alloys and Compounds. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi