• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリックスアレーン化合物の分子、イオン認識機能の利用による高度分離システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09450293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関佐賀大学

研究代表者

井上 勝利  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90039280)

研究分担者 大渡 啓介  佐賀大学, 理工学部, 助手 (70243996)
吉塚 和治  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (70191567)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードカリックスアレーン / イオン認識 / 計算機化学 / ホストーゲスト化学 / 金属イオン / カリックスアレーン樹脂 / 鉛イオン / 吸着 / ホスト-ゲスト化学 / カリックスアレーン化合物 / イオン、分子認識 / 定量的構造物性相関 / 希土類金属 / カテコールアミン / 鉛 / 溶媒抽出 / カルボン酸型カリックスアレーン / 4級アンモニウム型カリックスアレーン / 高脂溶性カリックスアレーン / 希土類元素
研究概要

1)26,26,27,28tetrakis(carboxymethoxy)5,11,17,23tetrakis(1,1,3,3tetramethylbutyl)calix〔4〕areneならびにそのモノマー体であるp-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenoxyacetic acidを合成し、様々な金属イオン、特に鉛(II)イオンに対しての抽出挙動を比較した。モノマー体では鉄(III)イオンが鉛イオンよりも遥かに選択的に抽出されるのに対して、前者のカリックスアレーン化合物ではこれが逆転して鉛の方が鉄よりも選択的に抽出されるという興味深い結果が得られた。様々な抽出データより2個の鉛イオンが1分子の抽出剤に抽出されることが明らかとなった。これは鉛イオンの抽出前後の^1H-NMRのケミカルシフトのデータからも実証された。
2)有機リン酸系配位子及びカリックスアレーン化合物と水と配位したランタノイド錯体との新しい分子力場をHOMEC上で構築した。ここで構築した分子力場をランタノイド錯体の構造計算から得られる立体エネルギーと抽出平衡定数との定量的構造物性相関(QSPR)へ応用したところ、両者は、良好な直線的相関関係が得られた。これによりこの分子力場は、ランタノイドを選択的に抽出することができる新しい有機リン酸系配位子を分子設計するために有効な分子モデリング法であることが示された。
3)カテコールアミン(CA)の溶媒抽出法による分離精製の基礎研究として、ドーパミン(DA)、アドレナリン(Ad)およびノルアドレナリン(NA)の塩酸水溶液中からの抽出および逆抽出のメカニズムを解明することを試みた。リン酸型のカリックスアレーン化合物による抽出との比較および基礎データを得るという目的で本研究では同じ官能基を有する非環状の抽出剤であるビス(2-エチルヘキシル)リン酸(D2EHPA)を用いて実験を行った。全てのCAは、D2EHPAによってイオン交換機構でCA:D2EHPA=1:4の錯体として抽出されることを明らかにし、抽出平衡定数を求めた。得られた抽出平衡定数について、連続媒体型の溶媒効果を考慮した半経験的分子軌道法を用いた分子モデリングによる定量的構造物性相関(QSPR)による考察を行った。
4)既往の方法により25,26,27,28-テトラキス(カルボキシメトキシ)カリックス〔4〕アレーンを合成し、これをトリオキサンを用いて架橋重合して樹脂化した。第2鉄と鉛イオンに対しての高い選択性が見られ、鉛の飽和吸着容量は2.44mol/kgと市販のキレート樹脂並の高い値が観測された。この樹脂を充填したカラムを用いて亜鉛と鉛の分離を行ったところ鉛の選択的分離・濃縮が達成された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.Ohto, Y.Fujimoto, K.Inoue: "Stepwise extraction of two lead ions with a single molecule of calix[4]arose tetracarboxylate"Anal. Chim. Acta. 387. 61-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Comba, K.Gloe, K.Inoue, K.Yoshizuka et.al.: "Molecular mechanics calculations and the metal ion selective extraction of lanthanoids"Inorg. Chem.. 37. 3310-3315 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshizuka, Y.Fujimoto, K.Ohto, K.Inoue: "Solvent extraction and QSPR of cathecholamines with a bis(2-ethylhexyl)hydrogen phosphate"J. Chem. Eng. Japan. 22. 76-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉塚和治、井上勝利、P.Comba: "分子力学法を用いたランタノイドイオンの抽出平衡の定量的構造物性相関"化学工学論文集. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshizuka, K.Inoue, K.Ohto et.al.: "Proceedings of International Soluvent extraction Conference 1999"QSPR of extractability trends of lanthanoid sertes using novel molecular mechanics calculations. 6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohto, Y.Fujimoto, K.Inoue: "Stepwise extraction of two lead ions with a single molecule of calix[4]arene tetracarboxylate"Anal. Chim. Acta. 387. 61-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Comba, K.Gloe, K.Inoue, K.Yoshizuka et al.: "Molecular mechanics calculations and the metal ion selective extraction of lanthanoids"Inorg. Chem.. 37. 3310-3315 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshizuka, Y.Fujimoto, K.Ohto, K.Inoue: "Solvent extraction and QSPR of cathecholamines with a bis(2-ethylhexyl)hydrogen phosphate"J. Chem. Eng. Japan. 22. 76-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshizuka, K.Inoue, P.Comba: "Quantitative structure-property relationship of extraction equilibria of lanthanoid series using molecular mechanics calculations"Kagakukogaku Ronbunshu. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshizuka, K.Inoue, K.Ohto et al.: "QSPR of extractability trends of lanthanoid series using novel molecular mechanics calculations"Proceedings of International Solvent Extraction Conference. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshizuka,Y.Fujimoto,K.Ohto,K.Inoue: "Solvent extraction and QSPR of catecholamines with a bis(2-ethyl hexyl) hydrogen phosphate"J.Chem.Eng.Japan. 31巻1号. 76-81 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉塚和治、井上勝利、P.Comba: "分子力学法を用いたランタノイドイオンの抽出平衡の定量的構造物性相関"化学工学論文集. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshizuka,K.Inoue,K.Ohto,K.Gloe,H.Stephan,T.Rombusch,P.Comba: "QSPR of extractability trends of lanthaxoid series using a novel molecular mechanics calculations"Proceedings of ISEC' 1999. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshizuka et al.: "Soluent extraction and QSPR of catecholamines with bio(2-ethylhexyl)hydrogen phoophate" J.Chemical Engineering of Japan. 32巻1号. 76-81 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] P.Comba et al.: "Malecular mechanics zalculations and the metal ion selective extraction of lanthanotds" Inorganic Chemistry. 37巻13号. 3310-3315 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohto et al.: "Stepwise extraction of two leadions with a single malecule of calix〔4〕arene tetracarboxylic acid" Analytica Chimica Acta. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshizuka et al.: "QSPR of extractability trends of lanthanaid series using a nonel malecular mechanics calculations" Proceedings of Intermationsl Salvent Extraction Conference. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi