• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノイオンビームによる最先端工業材料の三次元分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関東京大学

研究代表者

尾張 真則  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (70160950)

研究分担者 坂本 哲夫  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (20313067)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1997年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード収束イオンビーム / 二次イオン質量分析 / オージェ電子分光 / 三次元分析 / 元素マッピング / 飛行時間型質量分析 / 二次元イオン質量分析 / マッピング / パルス / シミュレーション / オージェ電子 / イオン励起 / 飛行時間型 / 微小部分析
研究概要

本研究は最先端工業材料の解析評価における要請に対して十分に応えられる空間分解能と感度を有する三次元組成分布分析法の創出を目指し、イオンビームの持つ材料微細加工性と高感度分析プローブとしての特徴をともに発揮した新たな高空間分解能高感度三次元分析手法を提案し、その有効性を評価することにある。この目的に基づき、微細加工のためのガリウム収束イオンビームと分析のための電子ビーム・電子エネルギー分析器の組み合わせならびにガリウム収束イオンビームのパルス化と飛行時間型質量分析器の組み合わせを行い、三次元オージェ電子分光分析および三次元飛行時間型二次イオン質量分析を可能とした。
三次元オージェ電子分光分析における空間分解能は、深さ方向は収束イオンビームによる微細加工の分解能に依存し、面方向は電子ビームのビーム径に依存する。本研究で用いた電子ビームは既存電子銃を用いたため、面方向分解能は約1マイクロメートルが限界であった。深さ方向分解能は収束イオンビームの走査制御とビームプロファイルの両者に依存し、原理的には5ナノメートル程度が実現できるが、実際にその分解能を確認するには至らなかった。試作した装置を用いて半導体集積回路の三次元分析を行った結果、10〜20%程度以上の濃度の成分について良好な三次元マッピングが可能であることがわかった。
飛行時間型二次イオン質量分析による三次元分析では、空間分解能は収束イオンビームの走査制御とビームプロファイルで決まり、200ナノメートル程度が実現できた。試作した装置を用いてデバイスワイヤボンディング部の三次元分析を行い、接合部の元素分布を明確に示すことができた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 坂本哲夫: "イオン・電子デュアル収束ビームを用いる三次元局所分析法の開発"分析化学. 47. 313-317 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng: "Development of ion and electron dual focused beam apparatus for high spatial resolution three-limens and microanalysis of solid matericls"J.Vac. Sci, techucl. B. 16. 2473-2478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sakomoto: "Three-Dimensioned Microanalysis of Suid Matherial ssing Ion and Electron Dual Focused"J, Surt, Anal.. 5. 150-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng: "Anger election emission from melds under sollium focused ion beam doubartorment"J, Surt, Anal.. 5. 177-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng: "Microarer analysis using Auger electrons induced by gallium focused ion beam"J, Surt, Anal.. 5. 181-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ouari: "Compositions of Cross Sctions Created with a Gallium Focused Ion Beam"J, Surt, Anal.. 5. 356-359 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng et al.: "Development of ion and electron dual focused beam apparatus for high spatial resolution three-dimensional microanalysis of solid materials"J. Vac. Sci. Technol. B. 16. 2473-2478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sakamoto et al.: "Ion and Electron Dual Focused Beam Apparatus for Three-Dimensional Microanalysis"Proc. Int. Symp. on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '97. 327-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng et al.: "Two-Dimensional Elemental Mapping with Auger Electrons Induced by Ga Focused Ion Beam"Proc. Int. Symp. on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '97. 411-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sakamoto et al.: "Three-Dimensional Microanalysis of Solid Materials using Ion and Electron Dual Focused Beam Apparatus"J. Surf. Anal.. 5. 150-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng et al.: "Auger electron emission from metals under gallium focused ion beam bombardment"J. Surf. Anal.. 5. 177-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Cheng et al.: "Microarea analysis using Auger electrons induced by gallium focused ion beam"J. Surf. Anal.. 5. 181-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Owari et al.: "Compositions of Cross Sections Created with a Gallium Focused Ion Beam"J. Surf. Anal.. 5. 356-359 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Owari: "Compositions of Cross Sections Created with a Gallium Focused Ion Beam"J. Surf. Anal.. 5. 356-359 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Sakamoto: "Three-Dimensional Microanalysis of Solid Materials using Ion and Electron Dual Focused Beam Apparatus"J. Surf. Anal.. 5. 150-153 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakamoto: "Development of an ion and electron and focused beam apparatus for three-dimensignal microanalysis" Jpn.J.Appl.Phys.37. 2051-2056 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本哲夫: "イオン・電子デュアル収束ビームを用いる三次元局所分析法の開発" 分析化学. 47. 313-317 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 程 朝暉: "ガリウム収束イオンビーム励起オージェ電子を用いる微小領域の元素マッピング" 分析化学. 47. 321-327 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Owari, T.Sakamoto, Z.Cheng, M.Takahashi and Y.Nihei: ""Ion and Electron Dual Focused Beam Apperatus for Three-Dimensional Microanalysis"in"ECASIA 97 7 the European Conference on Application of Surface and Interface Analysis"" John Wiley & Sons Ltd.Chichester,England, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi