• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源開発と他の開発の複合・連携による地域の活性化、良好な環境の創出の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09450384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 哲郎  九州大学, 工学研究科, 教授 (40038609)

研究分担者 三谷 泰浩 (三谷 康浩)  九州大学, 工学研究科, 助教授 (20301343)
青木 一男  工業技術院資源環境技術, 総合研究所岩盤工学研究室, 室長(研究員)
井村 秀文  九州大学, 工学研究科, 教授 (20203333)
鹿田 光一  九州東海大学, 工学部, 助教授 (50243902)
蒋 宇静  長崎大学, 工学部, 助教授 (50253498)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードリサイクリング / 地盤環境 / 土地利用 / 跡地利用 / 水資源開発 / 揚水発電 / 地域振興 / 環境保全 / 資源開発プロジェクト / GIS
研究概要

本研究は、まず、鉱山立地地域に蓄積されたポテンシャルを埋没させずに活用することおよび自然環境が保全される良好な土地利用が継続されることを念頭におき、事業の採算性以外の環境コストや、総合的、長期的な視点から地域内の経済コストを積極的に考慮して、種々のプロジェクトを再検討した。そして、環境の価値を具体的に評価して地域全体として付加価値の高い複合連携プロジェクトをめざす新しい産業技術のあり方を模索し、その成立性を検討する。すなわち、資源開発が展開された後の厳しい条件下における地盤、地下水などに関する工学的技術、環境および経済性評価技術および事業を推進させるための戦略的な政策手段を組合せた総合的研究を行って、地域の真の活性化、自然環境の保全、望ましい社会環境の創出のためにプロジェクトを組合せる新しい方法について検討した。
実際にケーススタディとして、(1)生産を縮小している炭鉱と、水資源開発、揚水発電の複合連携プロジェクト、(2)硬山の開発利用と埋立土地造成事業の複合連携プロジェクト、(3)露天掘鉱山と跡地の計画的造成、をとりあげた。その際に、(1)開発プロジェクトの採算性、(2)環境価値の具体的評価とそれを内部化、(3)プロジェクトの外部に及ぼす環境負荷について定量化などを検討した。
また、事業促進のための方策について検討した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 青木一男 他3名: "擾乱を受けた地盤の透水性"資源と環境. Vol.8,No.2. 109-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎哲郎 他3名: "地下空間を利用した水資源の開発と環境保全への効果"土木学会地下空間シンポジウム論文集. 227-234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎哲郎 他2名: "地盤環境保全のための新しいランドリサイクリング"資源・素材'99京都講演資料集. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎哲郎: "地盤工学分野へのGISの利用の現状と将来"土と基礎. Vol.48,No.1. 1-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Aoki et al.: "The permeability of disturbed strata"Journal of the mining and materials processing institute of Japan. Vol. 8, No. 2. 109-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Esaki et al.: "Water resource development by using underground space and its effect to environment protection"Proc. of underground space symposium, Japanese society of civil engineering. 227-234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Esaki et al.: "New land recycling study for geoenvironmental protection"Proc. of mining and materials processing symposium, Japan. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Esaki et al.: "Utilization of Geographic Information System (GIS) to Geotechnology-present and future prospects"Journal of Japanese geotechical society. Vol. 48, No. 1. 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木一男他3名: "擾乱を受けた地盤の透水性"資源と環境. Vol.8,NO.2. 109-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎哲郎他3名: "地下空間を利用した水資源の開発と環境保全への効果"土木学会地下空間シンポジウム論文集. 227-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎哲郎他2名: "地盤環境保全のための新しいランドリサイクリング"資源素材'99京都 講演資料集. 13-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎哲郎: "地盤工学分野へのGISの利用の現状と将来"土と基礎. Vol.48,No.1. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿田光一 他1名: "Geoenvirammental scheme to econlamize on OPeration in a Natural gas field" Proc.of the Int Symp,on Lauland Technologl. 529-535 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 哲郎 他3名: "地下空間を利用した水資源の開発と環境保全への効果" 土木学会地下空間シンポジウム論文集. 227-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 哲郎 他1名: "GIS入門(4):地下開発,地盤環境問題へのGISの利用" トンネルと地下. 第28巻4号. 63-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 哲郎 他1名: "GIS入門(最終回):建設分野への利用の実際および将来の展望" トンネルと地下. 第28巻5号. 65-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 哲郎 他3名: "地下空間を利用した水資源開発に関する研究" 土木学会 地下空間シンポジウム. 261-268 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi