• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンサイにおける殺虫性外来遺伝子の発現効率の高い新システム開発に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

島本 義也  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00001438)

研究分担者 金澤 章  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30281794)
浅野 真一郎  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60222585)
佐野 芳雄  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70109528)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワードテンサイ / ヨトウガ幼虫 / 形質転換 / 殺虫性タンパク / cry遺伝子 / バイオアッセ / アグロバクテリウム法 / パーティクルガン / 殺虫性 / BT遺伝子 / 葉緑体 / 転移酵素 / アグロバクテリウム / ヨトウ
研究概要

1)テンサイの葉緑体形質転換系を開発
テンサイ葉緑体にcry遺伝子を組み込み、葉緑体で毒素タンパクを多量に生産させる形質転換系を開発することを目的に実験を進めた。選抜因子(aadA),標識因子(GUS)、プロモーター(rrn)、ターミネーター(rps16)を組み込んだプラスミドをパーティクルガンを用いてテンサイのシュート基盤組織に撃ち込み、培養したが、再分化個体を得るまでに至っていない。再度プラスミドを構築し、テンサイヘの導入した。
2)テンサイオルガネラヘのタンパク質局在化システムの開発
テンサイオルガネラヘの毒素タンパク質局在化システムの開発を目的に、タバコからクローニングした葉緑体への輸送ペプチドをコードする塩基配列をGUS遺伝子配列上でタンパク質のN末端をコードする位置に連結させたプラスミドを構築した。アグロバクテリウム法で形質転換体の作出を試みたが、再分化個体を得られていない。
3)形質転換体テンサイにおけるcry遺伝子の発現
cryIA(b)遺伝子が組み込まれた再分化個体について、PCRサザン、ICPタンパクの検出、PCRサザンブロット法によりcry遺伝子の導入を大凡半数の個体で確認された。cryIA(b)遺伝子導入が確認された個体の葉部(主に葉身部)を3齢のヨトウガ幼虫に給餌し、その毒性を検討した結果、非道入個体では、ヨトウガ幼虫の成長に全く影響はなかったが、導入個体では、明らかにヨトウガ幼虫の成長を抑制する個体があった。
4)ヨトウガ幼虫の殺虫に一層有効なcry遺伝子のスクリーニング
ヨトウガ幼虫に対し、殺虫能力の高いタンパクを産生するcry遺伝子をスクリーニングした結果、cryIC遺伝子がcryIA(b)遺伝子より高い殺虫性を持つことが分かった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堂前 友子: "形質転換(Beta Maritima)における導入遺伝子の器官特異的発現およびコピー数と発現量との関係"てん菜研究会報. 40. 14-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi