• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における生殖障害、アポミクシスの細胞分子遺伝学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09460004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関大阪府立大学 (1999)
宮崎大学 (1997-1998)

研究代表者

足立 泰二  大阪府立大学, 農学部, 教授 (50040861)

研究分担者 陳 蘭庄  宮崎大学, 遺伝子実験施設, 助手 (40284822)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードアポミクシス / ギニアグラス / バヒアグラス / RT-PCR法 / 簡易DD法 / 不定胚形成 / バヒア・グラス / RT・PCR法
研究概要

細胞学的展開 : 一昨年、昨年の両年に引続バヒアグラスとギニアグラスを材料に用いて、ノマルスキー微分干渉顕微鏡による胚のう分析を実施し、アポミクシス率の推定を各系統毎に求めた。一方各系統の組織を培養し、不定胚形成能の系統別差異を見出した。また、アルファルファーおよびイネの不定胚形成に関わる遺伝子プローブを利用して、接合胚の各発育段階のmRNAレベルのin situ bybridizationを実施した。しかし、なお技術的改善が得られる、明確な差異を見出すまでに至っていないのが現状である。
分子遺伝学的展開 : ギニアグラスの条件的アポスポリー形成過程を発育ステージで定め、簡易DD法によって候補となるDNAを単離・クローニングし、ノーザンハイブリダイゼーションで確認し得た。他の当該遺伝子とのホモロジー検索を行ったが、類似性は望め得たものの、同一遺伝子だと判定するまでには至っていない

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Adacbu et al.: "Embryogonic callus formation from protoplasts dorived from susbension cells of opomictie guineagrass"Breeding Science. 45. 445-448 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen & Adachi: "plant regeneration via somatie ombryogenesis after somatic by brind is aticos between Lycepersicon esc and L Pe*****"SABRAO Jour. 30(1). 25-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chem & Adachi: "Igolation and charactarization of a gene expressed dusing embryo sac davelopment in apomictie gninoag***"Jour, Plant Physiol.. 154. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chem & Adachi: "Cloning and chanactorization of a DNA expressed ot spospprons embryo initial appearance stage"Aomixis Newsletter. 11. 32-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳 蘭庄 ら: "胚のう分析に基づく条件的アポシクシスギニアグラスの生殖細胞単離の試み"育種学研究. 2巻. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 穴見栄子 ら: "バヒアグラスにおける多胚種子の発育過程に関する細胞学的ならびにRAPD解析"育種学研究. 1巻. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, L-Z., L-M.Guan, S.Uozu and T.Adachi: "Expression of ASG (Apomixis-specific gene) in ovary of guineagrass (Panicum maximum) using in situ hybridizaion."Breeding Research. 1. 271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anami, E., L-Z.Chen, abd T.Adachi: "Cytological and RAPD analyses on the process of polyembryonic seed development in bahiagrass (Paspalum notatum Flugge)."Breeding Research. 1. 222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, L-Z., C.Miyazaki, A.Kojima, A.Saito and T.Adachi: "Isolation and characterizaiton of a gene expressed during early embryo sac development in apomictic guinea grass (Panicum maximum)."Jour.Plant Physiol.. 154. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, L-Z., and T.Adachi: "Cloning and characterization of cDNA expressed at aposporous embryo sac initial cell appearance stage in Guineagrass (Panicum maximum Jasq.)"Apomixis Newsletter. 10. 32-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matuda Y., F.Hoffmann and T.Adachi: "Embryogenic callus formation from protoplasts of chinese chive (Allium tuberosum Rottl.)"SABRAO Journal. 30. 91-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akashi R., S.Lachmann, F.Hoffman and T.Adachi: "Embryogenic callus formation from protoplasts derived from suspension cells of apomictic guineagrass (Panicum maximum Jacq.)"Breeding Science. 1997. 445-448 (45)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi et. al.: "Embryogenic callus formation from protoplasts derived from suspension cells of apomictic quineagrass"Breeding Science. 45. 445-448 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chen and Adachi et al.: "Plant regeneration via somatic embryogenesis after somatic hybridization between Lycopersicon esc. and L. peruvianus"SABRAO Jour.. 30(1). 25-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chen and Adachi et. al: "Isolation and characterization of a gene expressed during early embryo sacderelopment in apo*ictic guiniagrass"Jour. Plant Physiol.. 154. 55-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 陳蘭庄 ら: "胚のう分析に基づく条件的アポミクシスギーアグラスの生殖細胞単離方式"育種学研究. 2巻(別1). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chen and Adachi et al.: "Cloning and Characterization of a cDNA expressed at aposporons embryo sac initial cell appeaarance stage"Apomixis Newsletter. 11. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chen,Miyazaki,Kojima,Saito,Adachi: "Isolation and characterization of a gene expressed during early embryo sac development in apomictic guinegra" j.Plant Physiology. 154. 55-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi et al: "Embyogenic callus formation from protoplasts derived from suspension cells of apomictic guineagrass" Breeding Science. 45. 445-448 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chen and Adachi: "Isolation and characterization of a gene expressed during early embryosac development in apomictic guinea" Plant Science. (submit).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi