• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C_3植物とC_4植物の相同組織の機能分化に関する比較形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 博  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (60134798)

研究分担者 武岡 洋治  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70023455)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード維管束鞘 / 金コロイド / 細胞融合 / C_3植物 / C_4植物 / 走査型電子顕微鏡 / 免疫電子顕微鏡 / 葉緑体 / 反射電子像
研究概要

ヒユ科C_3植物のCelosia cristataとC_4植物のAmaranthus tricolorのプロトプラスト融合を行い、雑種植物の作出を試みた。しかし雑種カルスまでは作出できたが、植物体の再生には至らなかった。雑種細胞の微細構造を観察したところ、液胞内にオルガネラが取り込まれて分解される自己消化が多数認められ、細胞内で激しい不和合性反応が起こっていることが明らかになった。このことより、C_3植物とC_4植物は光合成機構ばかりでなく、基本的な代謝機構において大きな隔たりがあることが示唆された。アルカリ処理により細胞内容物を消化除去した試料を走査型電子顕微鏡で観察し、C_3植物とC_4植物における維管束鞘細胞の細胞壁微細構造を比較した。原形質連絡の形状や密度には、C_3植物とC_4植物との間で明確な差異は認められず、C_3植物においても、維管束鞘と葉肉細胞との間で活発なsymplasticな物質輸送が起こっていることが示唆された。イネ(C_3植物)の葉身を切り出し外部からショ糖を与えたところ、伸長中の葉身では維管束鞘葉緑体に多量のデンプンが蓄積したが、葉身展開後はほとんど蓄積せず、維管束鞘細胞のsinkとしての機能は齢によって変化することが明らかになった。反射電子像観察装置を取り付けた走査型電子顕微鏡を用いることによって、走査型電子顕微鏡レベルでの金コロイド免疫電子顕微鏡観察法を確立した。さらに凍結割断法を組み入れることにより、葉緑体内部のラメラ構造やミトコンドリア内部のクリステを観察することが可能となった。これまでの研究成果や文献を総括し、C_3植物とC_4植物の間の本質的な違いは遺伝子発現の制御機構にあることを考察し、さらにC_3植物からC_4植物が進化した過程について提案した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] Maeda, E. et al.: "Leaf anatomy of patchouli (pogostemon patchouli) with reference to the disposition of mesophyll glands"Japanese Journal of Crop Science. 66. 307-317 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mastuti, R., et al.: "Production of intergeneric hybrid calli from C_3 and CC_4 species of Amaranthceae through protoplast fusion"Japanese Journal of Crop Science. 66. 456-465 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, E., et al.: "Ultrastructure of antipodal cells of rice (Oryza sativa) before anthesis with special reference to concentric configuration of encoplasmic retucula"Japanese Journal of Crop Science. 66. 488-496 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅博: "地球温暖化防止対策と植物の二酸化炭素吸収量"人間と環境. 24. 142-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mastuti, R., et al.: "Ultrastructure of fusion product between protoplasts from C_3 and C_4 species of Amaranthaceae"Plant Production Science. 1. 67-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura, M., et al.: "Transgenically produced glycinebetaine protects ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase from inactivation in Synechococcus sp. PCC7942 under salt stress"Plant and Cell Physiology. 39. 425-432 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariani, T. S., et al.: "Changes in surface structure during direct somatic embryogenesis in rice scutellum observed by scanning electron microscopy"Plant Production Science. 1. 223-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., et al.: "Ultrastructural analysis of electrofused protoplasts from pansy and wild viola by scanning electron microscopy"Plant Production Science. 1. 288-295 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅博: "C_4光合成と作物"日本作物学会紀事. 68. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, K., et al.: "Somaclonal variation in regenerants derived from anther culture of rice (Oryza sativa L.)"Plant Production Science. 2. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariani, T. S., et al.: "Epidermal cell wall biogenesis with emphasis on cuticular layer formation during direct somatic embryogenesis in rice"Plant Production Science. 2. 206-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, E., et al.: "Ultrastructure of mesophyll glands secreting the aromatic substances in patchouli leaves"Plant Production Science. 2. 213-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariani, T. S., et al.: "Improvement of direct somatic embryogenesis in rice by selecting the optimal developmental stage of explant and applying desiccation treatment"Plant Production Science. 3(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口武 他: "植物保護の事典"本間保男、佐藤仁彦、宮田正、岡崎正規 編 朝倉書店(445-450). 509 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅博: "根の事典"根の事典編集委員会 編 朝倉書店(22-24). 438 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, E. et al.: "Leaf anatomy of patchouli (Pogostemon patchouli) with reference to the disposition of mesophyll glands"Jpn. J. Crop Sci.. 66. 307-317 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mastuti, R., et al.: "Production of intergeneric hybrid calli from CィイD23ィエD2 and CィイD24ィエD2 species of Amaranthaceae through plotoplast fusion"Jpn. J. Crop Sci.. 66. 456-465 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, E. et al.: "Ultrastructure of antipodal cells of rice (Oryza sativa) before anthesis with special reference to concentric configuration of endoplasmatic retucula"Jpn. J. Crop Sci.. 66. 488-496 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, H.: "Countermeasures for global warning and COィイD22ィエD2 adsorption by plants. (in Japanese)"Man and Environment. 24. 142-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mastuti, R., et al.: "Ultrastructure of fusion product between protoplasts from CィイD23ィエD2 and C ィイD24ィエD2 species of Amaranthaceae"Plant Prod. Sci.. 1. 67-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura, M., et al.: "Transgenically produced glycinebetaine protects ribulose 1,5-bisphospate carboxylase/oxygenase from inactivation in Synechococcus sp. PCC7942 under salt stress"Plant Cell Physiol. 39. 425-432 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariani, T.S. et al.: "Changes in surface structure during direct somatic embryogenesis in rice scutellum observed by scanning electron microscopy"Plant Prod. Sci.. 1. 223-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., et al.: "Ultrastructural analysis of electrofused protoplasts from pansy and wild viola by scanning electron microscopy"Plant Prod. Sci.. 1. 288-295 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, H.: "CィイD24ィエD2 photosynthesis and crop plants (in Japanese)"Jpn. J. Crop Sci.. 68. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, K., et al.: "Somaclonal variation in regenerants derived from another culture of rice (Oryza sativa L.)"Plant Prod. Sci.. 2. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariani, T.S. et al.: "Epidermal cell wall biogenesis with emphasis on cuticular layer formation during direct somatic embryogenesis in rice"Plant Prod. Sci.. 2. 206-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, E. et al.: "Ultrastructure of mesophyll glands secreting the aromatic substances in patchouli leaves"Plant Prod. Sci.. 2. 213-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariani, T.S., et al.: "Improvement of direct somatic embryogenesis in rice by selecting the optimal developmental stage of explant and applying desiccation treatment"Plant Prod. Sci.. 3 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, T. et al.: "Cyclopedia for Plant Protection (in Japanese)"Asakura-shoten, Tokyo. 509 (445-450) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, H.: "Cyclopedia of Roots (in Japanese)"Asakura-shoten, Tokyo. 438 (22-24) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda,E.et al.: "Leaf anatomy of patchouli (Pogostemon patchouli) with reference to the disposition of mesophyll glands."Japanese Journal of Crop Science. 66. 307-317 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mastuti,R.,et al.: "Production of intergeneric hybrid calli from C_3 and C_4 species of Amaranthaceae through protoplast fusion."Japanese Journal of Crop Science. 66. 456-465 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,E.,et al.: "Ultrastructure of antipodal cells of rice (Oryza sativa) before anthesis with special reference to concentric configuration of endoplasmic reticula."Japanese Journal of Crop Science. 66. 488-496 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅博: "地球温暖化防止対策と植物の二酸化炭素吸収量"人間と環境. 24. 142-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mastuti,R.,et al.: "Ultrastructure of fusion product between protoplasts from C_3 and C_4 species of Amaranthaceae."Plant Production Science. 1. 67-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,M.,et al.: "Transgenically produced glycinebetaine protects ribulose 1,5-bisphoshate carboxylase/oxygenase from inactivation in Synechococcus sp.PCC7942 under salt stress."Plant and Cell Physiology. 39. 425-432 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mariani,T.S.,et al.: "Changes in surface structure during direct somatic embryogenesis in rice scutellum observed by scanning electron microscopy."Plant Production Science. 1. 223-231 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Ultrastructural analysis of electrofused protoplasts from pansy and wild viola by scanning electron microscopy."Plant Production Science. 1. 288-295 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅博: "C_4光合成と作物"日本作物学会紀事. 68. 1-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,K.,et al.: "Somaclonal variation in regenerants derived from another culture of rice (Oryza sativa L.)."Plant Production Science. 2. 71-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mariani,T.S.,et al.: "Epidermal cell wall biogenesis with emphasis on cuticular layer formation during direct somatic embryogenesis in rice."Plant Production Science. 2. 206-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,E.,et al.: "Ultrastructure of mesophyll glands secreting the aromatic substances in patchouli leaves."Plant Production Science. 2. 213-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mariani,T.S.,et al.: "Improvement of direct somatic embryogenesis in rice by selecting the optimal developmental stage of explant and applying desiccation treatment."Plant Production Science. 3(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口武 他: "植物保護の事典"本間保男・佐藤仁彦・宮田正・岡崎正規 編 朝倉書店. 509(445-450) (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅博: "根の事典"根の事典編集委員会 編 朝倉書店. 438(22-24) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mastuti,R.,et al.: "Ultrastructure of fusion product between protoplasts from C_3 and C_4 species of Amaranthaceae." Plant Prod.Sci.1(1). 67-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mastuti,R.,et al.: "Ultrastructure of hybrid callus between C_3 and C_4 species of Amaranthaceae." Plant Prod.Sci.1(2). 136-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mariani,T.S.,et al.: "Changes in surface structure during direct somatic embryogenesis in rice scutellum observed by scanning electron microscopy." Plant Prod.Sci.1(3). 223-231 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Ultrastructural analysis of electro-fused protoplasts from pansy and wild viola by scanning electron microscopy." Plant Prod.Sci.1(4). 288-295 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,M.,et al.: "Transgenically produced glycinebetaine protects ribu lose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase from inactivation in Synechococcus sp.PCC7942 under salt stress." Plant Cell Physiol.39. 425-432 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,K.,et al.: "Somaclonal variation in regenerants derived from anther culture of rice (Oryza sativa L.)" Plant Prod.Sci.2(1) (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅博: "根の事典" (根の事典編集委員会編)朝倉書店 (分担), 22-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda, E.: "Leaf anatomy of patchouli (Pogostemon patchouli) with reference to the disposition of mesophyll glands." Japanese Journal of Crop Science. 66 (2). 307-317 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui, R.: "Production of intergeneric hybrid calli from C_3 and C_4 species of Amaranthaceae through protoplast fusion." Japanese Journal of Crop Science. 66 (3). 456-465 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda, E.: "Ultrastructure of antipodal cells of rice before anthesis with special reference to concentric configuration of endoplasmic retucula." Japanese Journal of Crop Science. 66 (3). 488-496 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui, R.: "Ultrastructure of fusion product between protoplasts from C_3 and C_4 species of Amaranthaceae." Plant Production Science. 1 (1). 67-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 武: "植物保護の事典" 朝倉書店, 509 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi