• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンゴにおける芽条変異の発生機構とそれら系統の識別方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関弘前大学

研究代表者

荒川 修  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (70184265)

研究分担者 原田 竹雄  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (10228645)
浅田 武典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (10003518)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワードアントシアニン / AFLP / 芽条変異 / トランスポゾン / リンゴ / フラボノイド / ACC合成酵素
研究概要

芽上変異の発生機構とそれらの識別のための基礎資料を得ることを目的として,リンゴ枝変わりの着色系統についてアントシアニン生成の特性に着目し、その元の品種との違いについて検討した。また,それら系統の識別方法について,遺伝子解析の技術を応用することについて検討し,主に以下の結果を得た。
1.'つがる'の着色系を用いて,アントシアニン生成と温度および光質との関係について検討した。その結果,着色系は,紫外光を含まない光でも,また,より低い光エネルギーでもより多くのアントシアニンを生成する特性を持っていることが明らかとなった。これらの着色系のアントシアニンを含むフラボノイド類について分析した結果,枝変わり品種では、アントシアニンを含むフラボノイド類は果実の幼果期、成熟期ともに'つがる'よりも高い値を示した。この結果から、これらの枝変わりではフラボノイド代謝全体が活性化しているものと推測された。この結果は,これらの着色系において見いだされた,アントシアニン生成時の高いPAL活性に関連しているものと考えられた。
2.AFLP法を用いて,品種および'ふじ'の枝変わり系統の識別について検討した。その結果,AFLP法は品種およびそれらの交配親の推定にも有効であることが分かった。また, 'ふじ'と枝変わり系統の識別も可能であることが示唆されたが,この点については再現性等についてさらに検討することが必要であると考えられた。
3.リンゴゲノム内にMITE(Miniature inverted-repeat transposable element)型トランスポゾンを見いだし,これをMajinと命名した.Majinは153bpからなり,リンゴの他,ナシおよびそれらの野生種にハプロイドゲノム当たり約6千コピー存在していた.そこで,Majinの内部配列をプライマーとしたDNAフィンガープリント技術を開発し このゲノム上に高度に散在するMITEを用いたゲノム解析法が,リンゴ枝変わり品種の識別に活用できる可能性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] ARAKAWA O.: "Comparison of anthocyanin synthesis of true-to type 'Tsugaru'apple and its red sport strains"J.Hort.Biotech. 74(6). 738-742 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hongqing Wang: "nfluence of maturity and bagging on the relationship between anthocyanin production and phenylalanine ammonia-lyase(PAL) activity in 'Jonathan'apple fruit"Postharvest Bio. & Tech. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若佐雅也: "OOO.DNA鑑定によるリンゴ'弘大1号'の親品種の同定"弘大農学生命科学部学術報告. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakawa, O., M. Hiraga, H. Wang, and M. Shinoda: "Comparison of anthocyanin synthesis in true-to-type 'Tsugaru' apple and its red sport strains."The Journal of Horticultural Science & Biotechnology. 74(6). 738-742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hongqing Wang, Osamu Arakawa and Yoshie Motomura: "Influence of maturity and bagging on the relatioship between anthocyanin production and phenylalanine anunonia-lyase (PAL) activity in 'Jonathan ' apple fruit. Postharvest Biology and technology"Postharvest Biology and Technology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Identification of the parentage of apple cultivar 'Hirodai lchigou' by DNA-based technique"Bull. Pac. Agric. & Life Sci. Hirosaki Univ.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKAWA, O.: "Comparison of anthocyanin synthesis of true-to type 'Tsugaru' apple and its red sport strains"J. Hort. Biotech. 74(6). 738-742 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若佐雄也: "ンゴ果皮赤色化遺伝子Rfに連鎖するDNAマーカーに見いだされたトランスポゾンMd-Tn1について"育種学研究. 1(別冊). 322 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sunako T.et al: "An allele of the ripening-specific-aminocyclopropane-1-carboxylicacid synthase gene(ACS1)in apple fruit with a long storage life" Plant Physiol. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,T.et al: "Md-ACS1,a fruit ripening 1-aminocyclopropane-1-carboxylatesynthase gene of apple" Breeding and Biotechnology for Fruit Trees. NIFTS/CSIRC. 42-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi