• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコ硬化病菌飢餓ストレス遺伝子群の発現調節による感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09460033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

清水 進  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (20187454)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードカイコ / 硬化病菌 / 飢餓ストレス / 遺伝子 / 発現
研究概要

カイコ硬化病菌は機械的圧力とクチクラ分解酵素の作用によりカイコ表皮を突破する。これら酵素群は一種のカタボライト・リィプレションとフィードバック機構によって制御されていると推定されている。この制御機構に関して実験を行ない、この中でも最も病原性と深い関わりのあるプロテアーゼ(Pr1)遺伝子についてMetarhizium糸状菌の株間差異とそれによる系統樹の作成ならびにPr1およびリボソームDNA(rDNA)系統樹を比較検討し以下の結果を得た。
(1)P.fumosoroseus,B.bassianaおよびM.anisopliaeのPr1は糖とくにN-アセチル-D-グルコサミンによって強く抑制され、これら遺伝子の発現には飢餓ストレスが必須条件である。
(1)Pr1遺伝子領域のPCR増幅により、var.anisopliae株およびvar.majus株いずれもcDNAによって予測された1100bpよりも大きい約1.2Mbpの鮮明な一本のバンドが得られた。
(2)M.anisopliae var.anisopliae5940株のPr1遺伝子領域の塩基配列を決定し、cDNAによるものと比較したところ、3箇所にイントロンが確認された。このイントロンは、糸状菌特有の性質を備えていた。
(3)PCR増幅産物はRFLP分析により分岐価を求め、UPG法で系統樹を作成した。var.anisopliaeおよびvar.majus株はそれぞれ一つのグループを形成したが、日本由来のvar.anisopliae 5940株の分岐価は、var.majus株に近い値を示した。
(4)PCR増幅したrDNAのITS 1、5.8SおよびITS 2領域の塩基配列を決定し。5.8S領域と、ITS1およびITS2間では欠失または挿入ならびに塩基置換率に顕著な差が見られた。
(5)rDNA ITS 1、5.8SおよびITS 2の各領域ならびに全領域を塩基配列に基づいて、近隣結合法による系統樹を作成した。M.anisopliae var.anisopliaeの日本由来株は、M.anisopliae var.anisopliae A タイプと相似しているが、一つのグループを形成すると考えられた。
(6)Pr1およびrDNAの塩基置換率を比較した場合Pr1において高い塩基置換が認められ、このことが病原力の株間差異に影響しているものと考えられた。また、Pr1およびrDNAによる系統樹を比較した場合高い類似性が認められ両遺伝子による硬化病菌のグルーピングは可能であると考えられた。
以上、カイコ硬化病菌のストレス遺伝子群について研究を行ってきたが、今後これら遺伝子のプロモーター部分の解析を行うつもりである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 清水進、吉岡勉: "昆虫病原性糸状菌Paecilomyces fumosoroseusの細胞外プロテアーゼの産生条件"日本蚕糸学雑誌. 66巻5号. 357-359 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UO, T. YOSHIMURA, T. SHIMIZU, S. and ESAKI, N.: "Occurrence of Pyridoxal 5'-Phosphate-Dependent Serine Racemase in Silkworm, Bombyx mori"Biochemical And Biophysical Research Communications. 246巻1号. 31-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, S. and SHIMIZU, S.: "Isolation of protoplasts from an entomopathogenic fungus Beauveria brongniartii"The Journal of Sericultual Science of Japan. 67巻6号. 499-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, S.: "Chromosome length polymorphism of insect pathogenic fungi"Proceeding of VIIth International Colloquium on Invertebrate and Microbial Control Sapporo. 216-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水進、三谷隆司: "昆虫病原性糸状菌Beauveria bassiana分生子の油中での耐熱性"日本応用動物昆虫学雑誌. 44巻1号. 51-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, S., and YOSHIOKA, T.: "Factors which affect the production of extracelluar protease in the entomopathogenic fungus Paecilomyces fumosoroseus 66"The Jornal of Sericultural Science of Japan. 66. 357-359 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UO, T. YOSHIMURA, T. SHIMIZU, S. and ESAKI, N.: "Occurrence of Pyridoxal 5'-Phosphate-Dependent Serine Racemase in Silkworm, Bombyx mori."Biochemical And Biophys. ical Research Communications. 246. 31-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, S. and SHIMIZU, S.: "Isolation of protoplasts from an entomopathogenic fungus Beauveria brongniartii."The Journal of Sericultural Science of Japan. 67. 499-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, S.: "Chromosome length polymorphism of insect pathogenic fungi"Proceeding of VIIth Internatinal Colloquium on, Invertebrate and Microbial Control Sapporo. 216-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, S., and MITANI, T.: "Effects of temperature on viability of conidia from Beauveria bassiana"Japanese Jounal of applied Entomology and Zoology. 44. 51-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 進、三谷隆司: "昆虫病原性糸状菌Beauveria bassiana分生子の油中での耐熱性"日本応用動物昆虫学雑誌. 44巻1号. 51-53 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,S.and S.Shimizu: "Isolation of protoplasts from an entomopathogenic fungus Beauveria brogniartii." J.Seric.Sci.Jpn.67. 499-502 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 進. 吉岡 勉: "昆虫病原性糸状菌Paecilomyces fumosoroseusの細胞外プロテアーゼの産生条件" 日本蚕糸学雑誌. 66巻、5号. 357-359 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi