• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洪水氾濫および土砂流送に伴う渓流生態系の撹乱と回復過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460071
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関九州大学

研究代表者

丸谷 知己 (丸谷 智己)  九州大学, 農学部, 助教授 (40112320)

研究分担者 井倉 洋二  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60203270)
岡野 哲郎  九州大学, 農学部, 助教授 (00194374)
小川 滋  九州大学, 農学部, 教授 (30037973)
笠井 美青  九州大学, 農学部, 助手 (80294966)
寺岡 行雄  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (40264105)
平野 宗夫  九州大学, 工学部, 教授 (50037850)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード洪水氾濫 / 撹乱頻度 / 撹乱規模 / 河岸侵食 / 河畔樹木 / 堆積土砂 / ステップ-プール / Relaxation time / 河岸浸食 / 河床堆積土砂 / バンクエローション / 支流流域 / セデイメントバジェット / 河床変動 / 生産土砂量 / 河畔生態系 / 水中生態系 / 河岸崩壊 / Bank Erosion / Recurence Interval / 河畔埴生 / Sediment wave
研究概要

渓流生態系を撹乱する要因の解析が、3年間にわたる実地計測に基づいておこなわれた。
計測項目として、降雨量、河川流量、河床堆積土砂量、生産土砂量、河岸侵食量、浮遊砂量、淡水魚個体数、河畔植生現存量がある。研究対象地は、宮崎県一ツ瀬川上流大藪川で、比較のため宮崎県市房山、ニュージーランド北島東海岸のWaipaoa川でのデータも用いた。
結果:降雨量と河川流量とは、複数の洪水氾濫を含むそれぞれの年間合計値では極めて高い相関関係を示した。支流流域からの土砂生産は、5年確率の日降雨量500mm以上で発生し、河床堆積土砂量はイベント間の年間河川流量に比例して減少することがわかった。ステップ-プールの規模はイベント直後に最も大きく堆積土砂の流出に伴って減少するが、プール数は逆にイベント直後に最も少なく、その後徐々に増加する。淡水魚個体数は、プール体積に比例するため、イベント発生後は毎年増加し、約5年で安定する。河畔植生の回復は、モミ、ツガなどの針葉樹では種子散布の豊凶年がイベント直後であれば、ある程度可能であるが、イベントに一致すると撹乱は回復しない。また、河岸のササは稚樹を保護する役割もするが、イベント後に段丘状堆積物表面にササが侵入すると、種子生育が阻害される。河岸は10cm/yearの速度で浸食され、河畔樹木の傾動を引き起こすが、傾斜木は数年で元の形に復元する。
以上より、河川生態系の撹乱後の回復はイベントの生起確率とイベント後の経過年数に支配され、これらの関係はRecurrence IntervalとRelaxation timeのモデルによって表現できることがわかった。Relaxation timeを有効に使って、生態系回復をはかるためにはステップ-プールの確保と、河畔樹木の種子散布の促進およびその後のササの導入が適切であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 丸谷知己: "崩壊地を含む小面積流域における流出土砂量"砂防学会誌. 52(6). 24-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoon Kim: "Temporal changes in small partice sediment yielded from the catachment following to forest growth after clear cutting"J. Fac. Agr. Kyushu Univ.. 44(3,4). 473-481 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村純也: "一ツ瀬川源流大藪川における1997年洪水直後の堆積砂礫径の特徴"九大農学芸誌. 53(1,4). 65-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mio Kasai: "Estimation of temporally averaged sediment delivery ratio using aggradational terraces in headwater catchments of the Waipaoa River, North Island, New Zealand"Earth Surf. Processes and Landforms. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoi Marutani: "Sediment generation from numerous shallow landslides related with clear cutting at Granite Mountain, Mt. Ichifusa, Japan"Proc. Interpraevent. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Marutani: "Sediment volume yielded from small mountainous catchments eroded by landslide"J. Soil Erosion Control Engineering. 52(6). 24-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoon Kim: "Temporal changes in small sediment yielded from the catchment following to forest growth after clear cutting"J. Fac. Agr. Kyushu Univ.. 44(3,4). 473-481 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junya Nakamura: "Particle size characteristics of sediment caused by 1997 flooding at the upper Oyabu creek of the Hitotsuse River Catchment"Bull. Fac. Agr. Kyushu Univ.. 53(1,4). 65-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mio Kasai: "Estimation of temporally averaged sediment delivery ratio using aggradational terraces in headwater catchments of the Waipaoa River, North Island, New Zealand"Earth Surf. Processes and Landforms. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Marutani: "Sediment generation from numerous shallow landslides related with clear cutting at Granite Mountain, Mt. Ichifusa, Japan"Proc. Interpraevent. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸谷知己: "崩壊地を含む小面積流域における流出土砂量"砂防学会誌. 52(6). 87-94 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hoon Kim: "Temporal changes in ammall partice sediment yielded from the catchment dollowing to forest growth clear cutting"J,Fac,Agr,Kyushu Univ,. 44(3,4). 473-481 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村純也: "一ッ瀬川源流大藪川における1997年洪水直後の堆積砂礫経の特徴"九大農学芸誌. 53(1,4). 65-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mio Kasai: "Estimation of temporally averaged sediment delivery ratio using agradational terraces in headwater catchments of Waipaoa River"Earth Surf,Processes and Landforma. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomomi Marutani: "Sediment generation from numerous shallow landslides relatedslides with clear cutting at Granite Mountain,Mt,Ichifusa,Japan"(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田奈々恵、丸谷知己: "渓岸侵食に伴う河畔樹木の傾斜と倒木限界" 平成10年度砂防学会研究発表会概要集. 114-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村,純也、丸谷知己: "一ツ瀬川源流大薮川における1997年洪水直後の堆積砂礫径の特徴" 九大農学芸誌. 53(1-4). 65-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牧田正代,笠井美青,丸谷知己: "山地源流流域における土砂の間欠的流出について" 平成11年度砂防学会研究発表会概要集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森下菜穂美,笠井美青: "山地河川におけるバンクエロージョンと河岸崩壊" 平成11年度砂防学会研究発表会概要集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi