研究課題/領域番号 |
09460082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
上田 宏 北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
|
研究分担者 |
帰山 雅秀 北海道東海大学, 工学部, 教授 (80305937)
内藤 靖彦 国立極地研究所, 教授 (80017087)
庄司 隆行 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (00241349)
浦野 明央 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00142232)
原 彰彦 北海道大学, 水産学部, 教授 (40091483)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | シロザケ / ヒメマス / サクラマス / 母川回帰 / 性成熟 / GnRH / GtH / ステロイドホルモン / 刷り込み / 嗅覚応答 / 嗅覚 / 視覚 |
研究概要 |
サケは繁殖のため母川へ回帰するので、サケの母川回帰行動は性成熟と密接に関係していると考えられている。しかし、脳-下垂体-生殖腺(BPG)系から分泌され性成熟を制御するホルモンの分泌動態が、母川回帰にどのような影響を及ぼしているかは不明な点が多く残されていた。本研究では、北洋から石狩川へ母川回帰するシロザケ、および洞爺湖と支笏湖で母川回帰するヒメマスとサクラマスをモデルとして、BPGから分泌されるどのホルモンにより母川回帰行動が制御されているかを解明することを目的とした。また、母川回帰に伴ない嗅覚による母川識別能がどのように変化するかを電気生理学的に、遊泳水深・水温がどのように変化するかをマイクロデータロガーを用いて解析した。 シロザケでは母川の沿岸から産卵場までの間に、視床下部でのサケ型生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(sGnRH)の発現量が増加して、下垂体の生殖腺刺激ホルモンII型(GtHII)の発現量を増加させ、卵巣と精巣からの17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one(DHP)産生量を増加させていることが明らかになった。実験的にヒメマスにGnRHアナログを投与すると、下垂体のGtHIIの発現量が増加して、生殖腺からのDHP産生量が増加して、生殖腺の成熟が促進され母川回帰日数が短縮されることが判明した。一方、DHPを投与すると雌では母川回帰日数が短縮されたが、雄では効果がなかった。サクラマスの成熟個体と未成熟個体において嗅神経応答を電気生理学的に比較したところ、嗅神経応答は成熟度には影響されないこと、および河川水のアミノ酸組成および濃度の差異を識別して母川を選択している可能性が示唆された。また、サクラマスは母川の沿岸から産卵場までの回遊時には水温選択性がなくなり、表層が高水温でも浮上して母川を選択している可能性が示唆された。
|