• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サケの母川回帰行動を制御するホルモンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 宏  北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)

研究分担者 帰山 雅秀  北海道東海大学, 工学部, 教授 (80305937)
内藤 靖彦  国立極地研究所, 教授 (80017087)
庄司 隆行  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (00241349)
浦野 明央  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00142232)
原 彰彦  北海道大学, 水産学部, 教授 (40091483)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードシロザケ / ヒメマス / サクラマス / 母川回帰 / 性成熟 / GnRH / GtH / ステロイドホルモン / 刷り込み / 嗅覚応答 / 嗅覚 / 視覚
研究概要

サケは繁殖のため母川へ回帰するので、サケの母川回帰行動は性成熟と密接に関係していると考えられている。しかし、脳-下垂体-生殖腺(BPG)系から分泌され性成熟を制御するホルモンの分泌動態が、母川回帰にどのような影響を及ぼしているかは不明な点が多く残されていた。本研究では、北洋から石狩川へ母川回帰するシロザケ、および洞爺湖と支笏湖で母川回帰するヒメマスとサクラマスをモデルとして、BPGから分泌されるどのホルモンにより母川回帰行動が制御されているかを解明することを目的とした。また、母川回帰に伴ない嗅覚による母川識別能がどのように変化するかを電気生理学的に、遊泳水深・水温がどのように変化するかをマイクロデータロガーを用いて解析した。
シロザケでは母川の沿岸から産卵場までの間に、視床下部でのサケ型生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(sGnRH)の発現量が増加して、下垂体の生殖腺刺激ホルモンII型(GtHII)の発現量を増加させ、卵巣と精巣からの17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one(DHP)産生量を増加させていることが明らかになった。実験的にヒメマスにGnRHアナログを投与すると、下垂体のGtHIIの発現量が増加して、生殖腺からのDHP産生量が増加して、生殖腺の成熟が促進され母川回帰日数が短縮されることが判明した。一方、DHPを投与すると雌では母川回帰日数が短縮されたが、雄では効果がなかった。サクラマスの成熟個体と未成熟個体において嗅神経応答を電気生理学的に比較したところ、嗅神経応答は成熟度には影響されないこと、および河川水のアミノ酸組成および濃度の差異を識別して母川を選択している可能性が示唆された。また、サクラマスは母川の沿岸から産卵場までの回遊時には水温選択性がなくなり、表層が高水温でも浮上して母川を選択している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Ayako Sato: "Sexual differences in homing profiles and shortening of homing duration by gonadortropin-releasing hormone analog implantation in lacustrine sockeye salmon in Lake Shikotsu." Zoological Science. 14. 1009-1014 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Correlations between homing, migration, and reproduction of chum salmon." North Pacific Anadromous Fish Commission Bulletin. 1. 112-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Lacustrine sockeye salmon return straight to their natal area from open water using both visual and olfactory cues." Chemical Senses. 23. 207-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukaya: "Acceleration of gonadal maturation in anadromous migrating sockeye salmon by gonadotropin-releasing hormone analog implantation" Fisheries Science. 64. 948-951 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Physiology and Ecology of Fish Migration" Memoirs of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University, 60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, A.: "Sexual differences in homing profiles and shortening of homing duration by gonadotropin-releasing hormone analog implantation in lacustrine sockeye salmon (Oncorhynchus nerka) in Lake Shikotsu." Zool.Sci.14. 1009-1014 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, H.: "Correlations between homing, migration, and reproduction of chum salmon." N.Pac.Anadr.Fish.Comm.Bull.1. 112-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, H.: "Lacustrine sockeye salmon return straight to their natal area from open water using both visual and olfactory cues." Chem.Senses. 23. 207-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya, M.: "Acceleration of gonadal maturation in anadromous migrating sockeye salmon by gonadotropin-releasing hormone analog implantation." Fish.Sci.64. 948-951 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, H.: "Physiology and ecology of fish migration." Mem.Fac.Fish.Hokkaido Univ.44. 1-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Correlations between homing, migration, and reproduction of chum saimon." North Pacific Anadromous Fish Commission Bulletin. 1. 112-117 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Lacustrine sockeye salmon retum straight to their natal area from open water using both visual and olfactory cues." Chemical Senses. 23. 207-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kitahashi: "GnRH analog stimulates gonadotropin II gene expression in maturing sockeye salmon." Zoological Science. 15. 761-765 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fukaya: "Acceleration of gonadal maturation in anadromous migrating sockeye salmon by gonadotropin-releasing hormone analog implantation" Fisheries Science. 64. 948-951 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 宏: "総説 サケ科魚類の母川回帰機構." 日本味と匂学会誌. 5. 109-118 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 宏: "サケが生まれた川に帰ってくる仕組み:湖のサケをモデルとした解析." 現代化学. 335. 42-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Hiraoka: "Changes in expression of neurohypophysial hormone genes during spawning migration in chuni salmon,Oncorhynchus keta." Journal of Molecular Endocrinology. 18. 49-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ayako Sato: "Sexual differences in homing profiles and shortening of homing duration by gonadotropin-releasing hormone analog implantation in lacustrine sockeye salmon in Lake Shikotsu." Zoological Science. 14. 1009-1014 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Physiology and Ecology of Fish Migration" Memoirs of the Faculty of fisheries, Hokkaidou Univarsity. 44. 1-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 宏: "森林の湖の関わり:サケ科魚類からのアプローチ" 北方林業. 50. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ueda: "Lacustrine sockeye salmon return straight to their natal area from open water using both visual and olfactory cues" Chemical Senses. 23(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi