研究分担者 |
高野 和則 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30001605)
足立 伸次 北海道大学, 水産学部, 助教授 (40231930)
上田 宏 北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
松原 孝博 北海道区水産研究所, 海区水産業研究部, 室長
征矢野 清 長野大学, 水産学部, 助教授 (80260735)
|
研究概要 |
細胞培養系を用いたVg合成:ウナギ肝の初代培養系を用いてVg合成能の挙動を調べた結果,雄肝細胞ではE2に対するVg合成は見られず,雌肝では顕著なVg合成が確認された。E2とサケ下垂体,また成長ホルモン及びプロラクチンの添加も,E2の単独添加に比べ効果的であった。 卵母細胞の生体外卵黄形成:ウナギ卵母細胞の生体外培養系を用いて,卵黄形成を進行させ,Vgの取り込み制御因子に関して解析を行った。培養系にサケ下垂体糖蛋白画分(SPG)を添加した結果,培養開始から短時間でVgの取り込みが開始され,未発達の卵母細胞にも卵黄形成が誘導された。 海産魚Vgの成熱に伴う変動:カンパチ,キジハタ及びトラフグの雌またE2処理魚血清からVgを精製し,測定法を確立した。カンパチ血清及び体表粘液中のVgの周年変化を測定した結果から卵黄形成期を特定した。 Vgの卵黄蛋白への分解過程及び胚発生に伴う卵黄蛋白の分解過程: (1)サクラマス卵巣からVg分解酵素の精製を行い,42kDaの蛋白を得た。この蛋白質は抗ヒトカテプシンD血清に反応した。 (2)サケマス卵を用いて,発生に伴う卵黄蛋白の変化をSDS―PAGEにより観察した結果,発眼期以降にリボビテリン(Lv)H鎖の染色性の減少に伴い,新たに低分子の蛋白バンドが出現した。孵化以降これらのバンドは染色性を増し,浮上期以降にはH鎖は消失した。 (3)Lv分解酵素を検索し,Pefabloc SCにより阻害されたことから,先の結果と併せVgの分子解裂にはカテプシンD様のアスパラギン酸プロテアーゼ,Lvの分解にはトリプシンまたはキモトリプシン様セリンプロテアーゼが関与することが示唆された。 卵黄蛋白のポリペプタイドへの分解過程:マツカワの卵より2種のLvを精製し特異抗体を作製した。血清中に2種類のVgの存在が明らかとなり,Vgは卵に取り込まれると2種のLvと2種のβ'-component及びホスビチンに解裂されると推察され,その後最終成熟期を経ると1種のLvは部分分解し,他の卵黄蛋白はアミノ酸まで分解されることが示唆された。
|