• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産発酵食品中の有用微生物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

藤井 建夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30093305)

研究分担者 藤井 建夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30093305)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードくさや / イカ塩辛 / 糖漬け / 有機酸 / Marinospirillum / Staphylococcus / Tetragenococcus / Haloanaerobium / 塩辛、 / 好塩嫌気性殺菌、 / Haloanaerobium fermentans, / 乳酸、 / フグ毒、 / 糠漬け、 / 好塩性乳酸菌、 / Tetragenococcus. / くさや汁 / 螺旋菌 / Marinospirillum属 / Marinospirillum megaterium / Marinospirillum insularis / 乳酸菌 / 好塩性 / 魚醤油 / Tetragenococcus halophilus / Tetragenococcus muriaticus / ヒスタミン生成
研究概要

各種水産発酵食品のうち、くさや、イカ塩辛、フグ卵巣糖漬けについて下記の微生物学的課題について研究した。
1.くさや汁中らせん菌の分類
くさや汁より分離した大型のらせん菌は、16SrRNA塩基配列を用いた系統解析および近縁種とのDNA-DNAハイブリダイゼーション等の結果から新属に該当すると考えられたので、新たにMarinospirillum属を提唱し、M.megateriumと命名した。
2.くさや汁中の微生物相の解析
くさや汁より直接DNAを抽出し、16SrRNA遺伝子塩基配列を解析して優占菌群を検討したところ、Bacteroides-Cytophaga群,wall less spirohaeta群など、これまで報告されていない未知の菌群と相同性の高い菌群が認められた。
3.塩辛熟成中における微生物の役割と食中毒菌の挙動
塩辛熟成中に蓄積される有機酸(乳酸が最大225mg/100g、酢酸が153mg/100g)の生成には塩辛中の優勢菌群であるStaphylococcusが重要であることが分かった。また塩辛に数種の食中毒菌を接種してその消長を調べた結果、増殖は認められなかった。
4.塩辛中の球菌類の簡易判別法の検討
StaphylococcusとMicrococcus属の簡易判別にはOFテストは不適当であり、両菌群はFP agar及びSK agarにより明確に判別できることが確認された。
5.フグ卵巣糖漬けの細菌相
糖漬けの塩蔵工程の優勢菌群である好塩偏性嫌気性細菌のなかに新種のHaloanaerobium fermentansを発見した。また、糖漬け製造工程中の優勢菌群である好塩性乳酸菌はTetragenococcus halophilusとT.muriaticusの2群に大別された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] M. Satomi: "Microbial diversity in kusaya gravy"Fisheries Sci.. 63. 1017-1023 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Satomi: "Mrarinospirillum gen. nov., with description of Mrarinospirillum megaterium sp. nov., isolated from kusaya gravy, and transfer of Oceanospirillum minutulum to Mrarinospirillum minutulum comb. nov,"Int. J. Syst. Bacteriol.. 48. 1341-1348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu-Ching Wu: "Fate of selected food-borne pathogens during the fermentation of squid shiokara"J. Food Hyg. Soc. Japan. 40. 206-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fujii: "Production of organic acids by bacteria during the fermentation of squid shiokara"Fisheries Science. 65. 671-672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Strictly anaerobic halophiles isolated from canned Swedish fermented herrings (Surstromming)"Int. J. Food Microbiol.. 54. 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu-Ching Wu: "Comparison of three culture methods for the differentiation of Micrococcus and Staphylococcus in fermented squid shiokara"Fisheries Science. 66. 142-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Differentiation of Tetragenococcus populations occurring in products and manufacturing processes of puffer fish ovaries fermented with rice-bran"Int. J. Food Microbiol..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Haloanaerobiom fermentns sp. nov., a strictly anaerobic fermentative halophile isolated from fermented puffer fish ovaries"Int. J. Food Microbiol..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森地敏樹: "バイオブリザーベーション乳酸菌による食品微生物制御"幸書房. 172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河端俊治: "食品微生物制御技術の進歩"中央法規出版. 156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井建夫: "魚の発酵食品"成山堂書店. 160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Satomi, et al.: "Microbial diversity in kusaya gravy"Fisheries Science. 63. 1019-1023 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Satomi, et al.: "Marinospirillum gen. nov., with description of Marinospirillum megaterium sp. nov., isolated from kusaya gravy, and transfer of Oceano-spirillum minutulum to Mrarinospirullum minutulum comb. nov."Int. J. Syst. Bacteriol.. 48. 1341-1348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu-Ching Wu, et al.: "Fate of selected food-borne pathogens during the fermentation of squid shiokara"J. Food Hyg. Soc. Japan. 40. 206-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fujii, et al.: "Production of organic acids by bacteria during the fermentation of squid shiokara"Fisheries Science. 65. 671-672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi, et al.: "Strictly anaerobic halophiles isolated from canned Swedish fermented herrings (Surstromming)"Int. J. Food Microbiol.. 54. 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu-Ching Wu, et al.: "Comparison of three culture methods for the differentiation of Micrococcus and Staphylococcus in fermented squid shiokara"Fisheries Science. 66. 142-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kobayashi, et al.: "Differentiation of Tetra-genococcus populations occurring in products and manufacturing processes of puffer fish ovaries fermented with rice-bran"Int. J. Food Microbiol.. (Accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fujii, et al.: "Fermented Seafoods"Seizando Shoten. 168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu-Ching Wu: "Fate of selected food-borne pathogens during the fermentation of squid shiokara"J. Food Hyg. Soc. Japan. 40・3. 206-210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii: "Production of organic acids by bacteria during the fermentation of squid shiokara"Fisheries Science. 65・4. 671-672 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kobayashi: "Strictly anaerobic halophiles isolated from canned Swedish fermented herrings (Surstromming)"Int. J. Food Microbiol.. 54・1-2. 81-89 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yu-Ching Wu: "Comparison of three culture methods for the differentiation of Micrococcus and Staphylococcus in fermented squid shiokara"Fisheries Science. 66・1. 142-146 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kobayashi: "Differentiation of Tetragenococcus populations occurring inproducts and manufacturing processes of puffer fish ovaries fermented with rice bran"Int. J. Food Microbiol.. (To appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井建夫: "魚の発酵食品"成山堂書店. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satomi: "Mrarinospirillum gen.nov.,with description of Mrarinospirillum megaterium sp.nov.,isolated from kusaya gravy,and transfer of Oceanospirillum minutulum to Mrarinospirillum minutulum comb.nov." Int.J.Syst.Bacteriol.48・4. 1341-1348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井建夫: "バイオプリザーベーション--乳酸菌による食品微生物制御" 幸書房, 172 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satomi: "Tetragenococcus muriaticus sp.nov.,a new moderately halophilic lactic acid bacterium isolated from fermented squid liver sauce" Int.J.Syst.Bacteriol.47・3. 832-836 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satomi: "Microbial diversity in kusaya gravy" Fisheries Sci.63・6. 1019-1023 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi