• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流通新段階における米生産・販売と地域農業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関弘前大学

研究代表者

宇野 忠義  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20271794)

研究分担者 横山 英信  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (70240223)
渋谷 長生  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (60216033)
神田 健策  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113705)
東山 寛  秋田県立大学, 農業短期大学部, 講師 (60279502)
鈴木 直建  秋田県立大学, 農業短期大学部, 教授 (30073993)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード新食糧法 / 米生産 / 米流通 / 産直 / 複合経営 / 北東北 / 農業振興計画 / 農協合併 / 生産調整
研究概要

WTO協定の批准、新食糧法の施行等により、米の過剰を背景として米の流通が市場競争に任せられることになり、米作の比重が大きかった東北農業の全般的衰退傾向が顕著に出ている。こうした新たな流通段階における多様な生産・流通の動向を正確に把握し、地域農業の進路を展望することが、本研究の課題である。
北東北3県の米生産・流通の動向を明らかにする為に、青森県、秋田県については生産・流通両側面の農家経営調査を実施し、流通再編と来過剰下での稲作経営の不安定化の実態と今後の展望について検討した。複合経営については、転件対応としての消極的意義のみならず、積極的な経営展開のあり方としてその展開条件を検討し、価格・流通問題を指摘した。また、農協、流通業者の調査により流通動向を明らかにし、「市場原理」が導入される中での農協・生産者の販売対策や流通上の問題を検討した。併せて、乾燥調整施設のあり方を実態調査によって分析した。
また、岩手県の産地の生き残りをかけた米生産・販売戦略について、代表的な稲作地帯の4農協の事例によって検討した。
概要を要約すれば、生産者・集荷業者・卸・小売業者という流通上の各段階でそれぞれが市場競争を強めており、かつまた、それぞれの取引過程で相互の利害が対立する状況が強まっている。結果的には、最も資本力のある企業が徐々にその支配方を強めつつあり、逆に、弱小生産者や業者が駆逐されつつある。また、米産地は、米過剰のしわ寄せをもろにかぶり、価格低下の中できわめて厳しい熾烈な販売競争を強いられ、経営の存亡が問われている。経営安定対策なくして将来の国内の米の安定供給は望めないであろう。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 宇野忠義: "水田作複合経営の現代的意義と論点"『東北農業経済研究』. 17巻1号. 3-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野忠義: "標準小作料の運用実態と農地流動化との関連性"『弘前大学農学生命科学部学術報告』. 第1巻. 37-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田健策: "コメの主生産地はどう受け止めたか〜青森地方〜"『農業と経済』. 64巻12. 49-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷長生: "非銘柄米県の挑戦・青森米パワーアップ戦略の目指すもの"『農業と経済』. 64巻13. 65-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山英信: "東北地方の米をめぐる最近の概況"『農業・農協問題研究』. 第19号. 4-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山英信: "農業基本法転換期における農地利用集積・集落営農"『岩手大学人文社会学科 学部紀要』. 第65号. 159-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木直建: "大規模経営の展開条件-大潟村を事例として-"『1997年度日本農業経済学会文集』. 別冊. 94-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東山寛: "地域農業の組織化・複合化の新たな展開と今日的意義"『東北農業経済研究』. 17巻第1号. 52-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東山寛 北原克宣: "1990年代における秋田県農業の構造変動の特質に関する一考察"『秋田県立農業短期大学研究報告』. 第25号. 49-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東山寛: "大区画圃場整備地域における地域営農システム構築の課題"『1999年度 日本農業経済学会論文集』. 別冊. 142-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北原克宣: "東北中間農業地帯における担い手構造の現局面"『秋田県立農業短期大学研究報告』. 23巻. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田健策: "『激変する食糧法下の米市場』「食糧法下の主要米産地の動向・青森県」"日本農業市場学会編. 119〜131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷長生: "『同上』「生協の米事業と米産直」"同上. 197〜217 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Uno: "Contemporary Significance and the point in Dispute of Multiple farming in the Rice Field"Tohoku Journal of Rural Economics. Vol.17.1. 3-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Uno: "An Analysis of the Relation Between the Standard Farmland Rent and the Mobilization of Farmland"Bulletine of The Fac. Of Agr. And Life Science, Hirosaki Univ.. Vol.1. 37-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kanda: "An Influence of the Rice Marketing Reform in Pref. Aomori."Agricultural Economics. Vol.64.12. 49-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Shibuya: "A Challenge to the Rice Marketing Reform Pref. Aomori."Agricultural Economics. Vol.63.13. 65-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yokoyama: "Accumulation of Farmland Utilization and Community Farming under The Change of Agricultural Basic Act, Artes Liberales."Bulletine of the Fac. Of Hum. And Soc. Sciences. Vol.65. 159-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Suzuki: "The Development Condition of the Large-Scale Framing Management."1997 Society of Ag Ec. Papers Buleltin. 94-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Higasgiyama: "New Development and contemporary Significance of Organization and Introducing Multiple Farming in a Regional Argriculture."Tohoku Journal of Rural Economics. Vol.17.1. 52-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Higashiyama: "The Structural Changes in Akita Prefectural Agriculture in the 1990s ?Analysis of the Census of Agriculture in 1995-"Bulletine of the Akita Pref. College of Agr.. Vol.25. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Higashiyama: "A case study on the construction of regional Farming-system in Large-scale land consolidation area in Akita prefecture."1999 Society of Ag Ec. Papers Buleltin. 142-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kitahara: "Land Use by Quanlified Farmers in a Less-Favored Area of Tohoku District ?A Case Study of Hihashiyuri Town in Akita Prefecture."Bulletine of the Akita Pref. College of Agr.. Vol.23. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野忠義: "農業経営改善方向調査報告"東北農政局『広域農業開発基本調査報告書』. 64-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神田健策: "今日におけるJAの販売戦略と直売事業"全国協同出版、『経営実務』. 54巻9号. 37-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷長生: "宮城県内の産直をめぐる動向と今後の課題"『協同組合経営研究月報』. 第557号. 54-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷長生: "農産物直販(通販)の動向と可能性"農林漁業金融公庫「公庫月報」. '99年4月号. 4-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横山英信: "農業基本法転換期における農地利用集積・集落営農"岩手大学人文社会科学部紀要. 第66号. 159-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木直建: "平成10年度大規模農家経営実態調査"秋田県農政部 八郎潟中央干拓地入植農家経営調査報告書. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東山寛: "1990年代における秋田県農業の構造変動の特質に関する一考察"秋田県立農業短期大学研究報告. 第25号. 49-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東山寛: "大区画圃場整備地域における地域営農システム構築の課題"1999年度 日本農業経済学会論文集. 142-147 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野忠義: "農村地域資源賦存量及び利用量の検討" 弘前大学農学部学術報告. 第61号. 104-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野忠義: "標準小作料の運用実態と農地流動化との関連性" 弘前大学農学生命科学部学術報告. 第1号. 37-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神田健策: "コメ主産地はどう受け止めたか〜青森地方〜" 農業と経済. 64巻第12. 49-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神田 健策: "農業の規制緩和と農業・食糧問題" 角瀬保雄編著 大競争時代と規制緩和. 233-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷長生: "青森米の現状と青森米パワーアップ戦略の目指すもの" 農業・農協問題研究. 19号. 19-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷長生・大木れい子: "新食料法下における宮城県の米生産・流通の動向" 農業・農協問題研究. 19号. 48-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横山英信: "中山間地域農業振興と地域価格政策" アルテスリベラレス(岩大人文社会科学部紀要). 62. 59-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横山英信: "専増産ふすま制度の戦後展開とその基本論理" アルテスリベラレス(岩大人文社会科学部紀要). 63. 85-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野忠義: "水田作複合経営の現代的意義と論点" 『東北農業経済研究』(東北農業経済学会編). 17巻1号. 3-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田健策: "食糧法下の主要米産地の動向-青森県-" 日本農業市場学会編『激変する食糧法下の米市場』. 119-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷長生: "生協の米事業と産直米" 日本農業市場学会編『激変する食糧法下の米市場』. 197-217 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷長生: "非銘柄米県の挑戦-青森米パワーアップ戦略の目指すもの-" 富民協会・毎日新聞社『農業と経済』. 63巻13号. 65-73 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横山英信: "東北地方の米をめぐる最近の概況" 農業・農協問題研究所『農業・農協問題研究』. 第19号. 4-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi