研究課題/領域番号 |
09460099
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷口 信和 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80163632)
|
研究分担者 |
酒井 富夫 富山大学, 経済学部, 教授 (20225767)
橋口 卓也 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40282701)
小田切 徳美 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10201998)
津田 渉 財団法人農村開発企画委員会, 主任研究員
秋山 満 宇都宮大学, 農学部, 講師 (10202558)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 農業法人 / 農業生産法人 / 船方グループ / 家族農業経営 / 特定農業法人 / 農協 / 市町村農業公社 / 集落 / 日本農業 / インテグレーション / 農家 |
研究概要 |
20世紀末の現在のわが国において、伝統的な家族農業経営に加えて、4つの類型の新しい農業の担い手か形成されてきている。それらは全て農業生産法人であり、1番目の類型は会社もしくは農事組合法人(私的性格)、第2は集落営農組織が法人化した特定農業法人(共同体的)、第3が農協出資の生産法人(協同組合的)、第4が市町村農業公社(公的)、である。 これらの法人農業経営の特徴は以下の通りである。 1.労働力規模、経営規模においても従来の家族農業経営の枠組みを超えるものであり、家族経営の補完機能ないし代替機能を有する。 2.家族協業の枠組みを超えた協業と分業の労働力編成をもち、一定の高い労働生産性を実現しつつあり、他方で法人経営として設立されることによって、組織的安定性を有している。 3.家族経営の拡大版として農業生産法人制度が構想され、経営者と労働者の二分法的関係が固定される構造になっていない。 4.企業的性格を強めなから、他方では集落や農協や地方行政のコントロールのもとにある。 21世紀に入ろうとする現在の日本農業の展開構造は以下のようにまとめられる。 第1は、会社を到達点とする家族経営の私的・企業的な発展を通じた道である。第2は、上記のような4つの類型の新しい農業生産法人が、家族経営を補完・代替しなから発展していく道、である。 かかる意味では、はるかに低い技術水準のもとで家族農業経営の生産力制約を克服しようとした社会主義農業の実験を、当時よりはるかに高い技術水準のもとで追体験しようとしていると言える。
|