研究課題/領域番号 |
09460100
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
稲本 志良 (稲本 応良) 京都大学, 農学研究科, 教授 (80026468)
|
研究分担者 |
野田 公夫 京都大学, 農学研究科, 教授 (30156202)
横川 洋 九州大学, 農学部, 教授 (30007786)
佐々木 市夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (70125384)
伊庭 治彦 京都大学, 農学研究科, 助手 (70303873)
小田 滋晃 京都大学, 農学研究科, 助教授 (70169308)
横溝 功 岡山大学, 農学部, 助教授 (00174863)
大泉 一貫 東北大学, 農学部, 助教授 (17733176)
新井 肇 東京農業大学, 畜産学部, 教授 (20167985)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 農業経営の外部化 / ファームサービス / 農業経営の発展 / 経営形態論 / 産業組織論 / サービス経済論 / コントラクター / 営農指導 / 農業経営支援事業 / 営農サービス / 普及事業 / 普及組織 / 事業形態 / 民営化 / 農業経営外部化 / 経営管理 |
研究概要 |
本研究は、以下の諸点について検討、解明することを目的とした。(1)理論的基礎として、先ず、「農業経営の外部化」の概念、「ファームサービス」の概念について明らかにする。(2)農業経営の外部化の論理と特質、その外部化によって派生するファームサービスに対する需要の論理と特質を、農業経営の発展段階、経営形態、作目の相違に注目して解明する。(3)ファームサービスの供給の論理と特質を、サービスの種類、作目の相違に注目して解明する。(4)ファームサービス事業体の成立・発展の論理を解明する。(5)北欧及びその近隣諸国との比較を通して、わが国の農業経営の外部化、サービス事業展開の国際的にみた諸特徴を明らかにする。(6)わが国における近年の農業経営の外部化の過程を、農業・農業経営の近代化・発展の過程を歴史的観点からみた位置づけを行うと同時に、将来の展望を行う。(7)サービス事業体が成立するための条件、及び、サービス事業体が安定的に発展するための条件を解明する。(8)ファームサービス事業の産業組織のあり方、特に、ファームサービス事業における公的部門、私的部門の役割分担、サービス事業体の企業形態(経営形態)のあり方について解明する。 上記目的に対して、次に示す課題を設定し研究を推進し、別冊に見る成果を得た。(1)ファームサービス事業の産業組織論・サービス経済論・経営形態論的研究、(2)農業経営の外部化、ファームサービス事業に関する歴史・構造論的研究、(3)市町村公社によるファームサービス事業に関する研究、(4)民間企業によるファームサービス事業に関する研究、(5)農業経営の外部化、ファームサービス事業体に関する会計理論的研究、(6)生産作業サービス事業に関する実証的研究、(7)販売作業サービス事業に関する実証研究、(8)労働派遣サービス事業に関する実証的研究、(9)コントラクターによるファームサービスに関する実証的研究、(10)農協営農指導事業によるファームサービスに関する理論的、実証的研究、(11)環境保全型農業の技術開発・改良サービス事業に関する実証的研究。
|