• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国産・輸入野菜をめぐるフードシステムと加工食材流通

研究課題

研究課題/領域番号 09460103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 正郎  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20171522)

研究分担者 清水 みゆき  福岡大学, 商学部, 専任講師 (90242370)
下渡 敏治  福岡大学, 商学部, 助教授 (00120478)
安村 碩之  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (60059912)
田村 馨  福岡大学, 商学部, 助教授 (20258510)
斎藤 修  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40144894)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードフードシステム / 主体間関係 / フードチェーン / 契約栽培 / カット野菜 / 食品加工 / 食品流通 / 輸入野菜 / 業務用食品流通 / 原産地表示
研究概要

1. 他の農産物と同様,野菜についても「食」と「農」との距離が拡大し,その間に野菜加工業など多くの食品産業が介在するようになった。従来,農家が生産した野菜が,ほぼ同じ姿形のまま各家庭で調理されていたものが,惣菜,調理食品や一次加工された冷凍野菜などの需要が拡大したことから,それらを加工する製造業者が農家と消費者との間で重要な役割を果たすようになり,野菜についても業務用需要が増えてきたことを統計的に明らかにした。
2. 野菜の加工は,多様な形で展開してきている。たとえは,ファーストフードなどの単品のカット野菜を大量に消費する領域では,主として産地立地型のカット野菜企業から供給され,弁当や惣菜,一般レストランなどでは多品目少量のカット野菜が需要されるが,そこへは消費地立地型の企業が対応している。また,その消費地立地型のカット野菜企業でも,ホールの野菜から製品を作るのでなく,外皮剥ぎや芯抜き,皮剥きなどの作業を産地立地型の企業が行い,それら一次処理された原料野菜を調達するなど,カット野菜供給においても種々な分業システムが形成していることを明らかにした。
3. 外食企業や野菜加工企業における原料調達は,卸売市場,農家との契約栽培,ならびに輸入に分けられるが,近年,契約栽培と輸入による調達が増加している。本研究では,とくに契約栽培をめぐる加工企業と農家との主体間関係について,その両者の間に提携関係が形成している例や,減農薬など差別化食材を生産する原料生産者同士がネットワークを組織してユーザーに対応している例などを具体的に解明した。また,これら原料生産者とユーザーとの関係では,コーディネーターの役割が重要となるが,実態調査の中からその機能を析出できたことも成果の一つである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 高橋正郎: "「食」と「食品産業」と「農」をつなぐ論理" フードシステム研究. 5・2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋正郎: "新農業基本法への検討視点-フードシステムの観点から-" 農林統計調査. 48・4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋正郎・上野恒雄: "フードシステムと製粉産業" 製粉振興. 377, 378. 15-21, 19-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安村碩之: "我が国の食を考える-フードシステムの視点から-" 農林統計調査. 48・6. 36-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安村碩之: "調理の外部化と青果物食材をめぐるフードシステム" フードシステム研究. 5・2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村馨: "フードシステムの動態分析序説" 農業と経済(別冊). 87-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋正郎: "文部省科学研究費基盤研究(B)報告書" 国産・輸入野菜をめぐるフードシステムと加工食材流通, 98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao TAKAHASHI: "A theoritical and empirical approches for the Japan's food system" Journal of food system research. Vol.5, No.2. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao TAKAHASHI: "Investigate subject for an Act of new agricultural fundamentals : point of view from food system" Journal of agricultural statistic research. Vol.48, No.4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao TAKAHASHI,Tuneo UENO: "The milling industry in the Japan's food system" Journal of milling promotion. No.377-378. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki YASUMURA: "Dietary life of Japan : An approche from food system" Journal of food system research. Vol.5, No.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki YASUMURA: "Outsourcing of cooking and distribution of prepareted vegetables in the food system" Journal of food system research. Vol.5, No.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru TAMURA: "An Introductory of vital analysis of Japan's food system" Journal of agriculture and economy. 87-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao TAKAHASHI: Distribution of prepareted raw materials and mutual relation between domestic and imported raw materials in the Japan's food system. Report of the basis science research expence of ministry of education, 1-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋正郎: "「食」と「食品産業」と「農」をつなぐ論理" フードシステム研究. 5-2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正郎: "新農業基本法への検討視点-フードシステムの観点から-" 農林統計調査. 48-4. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正郎・上野恒雄: "フードシステムと製粉産業" 製粉振興. 377 378. 15-21 19-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安村碩之: "我が国の食を考える-フードシステムの視点から-" 農林統計調査. 48-6. 36-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安村碩之: "調理の外部化と青果物食材をめぐるフードシステム" フードシステム研究. 5-2. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 馨: "フードシステムの動態分析序説" 農業と経済(別冊). 87-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正郎: "文部省科学研究費基盤研究(B)報告書" 国産・輸入野菜をめぐるフードシステムと加工食材流通, 98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正郎: "食品加工技術の発展とフードシステム" New Food Industry. 39・11. 1-5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正郎: "フードシステムについて-「食」と「農」をつなぐ論理を求めて-" 輸入食糧協議会報. 591. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正郎: "フードシステム学" AERA Mook 農学がわかる. 48-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下渡 敏治: "輸入商社の食材調達行動" 冷凍食品情報. 273. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi