研究概要 |
水田農業は,周知のように土地および水をその存立基盤としており,河川流域に広く展開している.とくに,水田灌漑は流域内の水循環を特徴づけるものであり,流域内の水質保全および水環境の維持の観点からも重要な役割を果たしている. 本研究の目的は,水利システムの操作に直接,関与する土地改良区ならびに地元水利団体の対応と詳細と,これによる用水配分操作の特徴を明らかにすることにある.また,併せて,水利システムの操作を通じて,近年,混住化が進んだ農村地域における用水の水質維持と流域環境の保全に資する方策を検討しようとするものである. まず,(1)河川の上流域および中流域に多くみられる慣行水利権による取水の実態と関与する要因について分析を試みた.また、(2)水利システムの操作の要諦である土地改良区に対する受益農家の意識の変遷について論及した. さらに,(3)下流域の低平地における水環境の特徴と保全・管理について歴史過程を踏まえて論じた.また、(4)水田圃場レベルでの水収支解析と水質分析を行ない,施肥,その他,営農行動による水質環境の動態を明らかにした.さらに,その発展として,(5)広域レベルでの用水の反復利用のメカニズムを説明するシミュレーション・モデルの構築を試み,これを用いて,水質変動への用水の反復利用の関与を定量的に解析した. なお,(6)近年、クリーク水田地帯においても土地の利用形態が変化し,施設畑の混在がみられるようになったが,このような状況のもとで水質負荷の様相について,実態調査を行ない,検討を加えた.また,(7)混住化が進んだ低平地クリーク地域における水環境を主とする住環境の保全・管理に対する住民の意識を分析し,将来の地域管理に対する方策を提言した.
|