• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全遺伝的ホモ型動物固体作製のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関近畿大学

研究代表者

入谷 明  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)

研究分担者 宮本 祐史  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (20271413)
松代 愛三  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (00029753)
細井 美彦  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (70192739)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1997年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードインプリンティング遺伝子 / トランスジェニック動物 / マウス / ウサギ / ゲノムインプリンティング / トランスジェニック / ホモ型動物個体
研究概要

ゲノムインプリンティング(遺伝的刷り込み)遺伝子の一つであるmammalian acheate-scute homologue 2(Mash2)は、胎盤形成で重要な栄養外胚葉系列の発生に重要な役割を果たす最初の転写因子ではないかと考えられている(Guillmot et al.,Nature 371:333,1994)。そこで、胎児の成長を促進する遺伝子が発現しているが胎盤形成が不完全なため発生途中で胚死する雄性発生胚に、胎盤形成に重要である Mash-2 あるいはその近傍の H19を導入して強制発現させることによって、雄性発生胚を個体まで発生させることを目的に研究を進めた。その結果、内在性Mash2遺伝子発現を抑制するようにアンチセンス遺伝子を導入した実験においても、過剰発現させるような導入遺伝子を構築し導入した実験においてもトランスジェニックマウス個体を得ることはできなかった。このことから、Mash2遺伝子は胎盤形成時期においても重要な役割を果たしていることが示された。また、ウサギMash2cDNAのクローニングを試みたところ、ウサギのホモログは得られなかったものの、哺乳類全般の胎盤形成を伴う初期胚発生の過程で重要な役割を担っていると推察される新規の遺伝子がクローニングされた。今後、この遺伝子の機能解析を行って、Mash2遺伝子との関連を調べるとともに、ゲノムインプリンティングの面からも検討していく予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 鈴木智草他: "異種円形精子細胞核を注入したハムスター卵母細胞活性化の検討"受精着床学会雑誌. 17. 105-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下尚子 他: "ウサギ精子頭部の卵細胞質内注入による受精と胚発生"日本胚移植学雑誌. 21. 85-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, N., et al.: "Cloning and expression of the mouse Pse gene encoding anovel Est family member"Gene. 241. 267-274 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, H., et al.: "Sequence analysis of Stx2-converting phage VT2-Sa shows a great divergence in early regulation and replication regions"DNA Res.. 6. 235-240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushiro, A., et al.: "Identification of prophages of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 with norfloxacin"J. Bacteriol. 181. 2257-2260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, H., et al.: "Sequence of a cDNA encoding a novel basic protein expressed in rabbit placenta"Jap. J. Fert. Steril. (in submission).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, K., et al: "Possible usage of the firefly luciferase gene as a gene expression marker in pre-implantation embryos from transgenic mice."Mem. Research Inst. B.O.S.T. Kinki Univ.. 2. 11-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, K., et al: "Effects of Endogenous Rat Growth Hormone Gene Expression Suppressed by an Antisense RNA Transgene on Reproductive Functions in Transgenic Rats."Mem. Research Inst. B.O.S.T. Kinki Univ.. 3. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, T., et al: "Detection of messenger ribonucleic acid coding for glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase in single boving oocytes and early embryos"J Mamm Ova Res.. 16. 118-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi, Y. et al.: "An experimental model of in vitro fertilization by microinjection of spermatozoa for preservation of endangered species."Reproductive Biology Update. 377-381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtake, S., et al.: "Production of TG mice with impring gene Mash2"Mem. Research Inst. B.O.S.T. Kinki Univ.. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, H. et al.: "Sequence of a cDNA encoding a novel basic protein expressed in rabbit placenta"Jap. J. Fert. Steril.. (in submission).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木智草、細井美彦、加藤博己、松本和也、佐伯和弘、入谷明: "異種円形精子細胞核を注入したハムスター卵母細胞活性化の検討"受精着床学会雑誌. 17. 105-108 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日下尚子、細井美彦、金子武人、加藤博己、松本和也、佐伯和宏、入谷明: "ウサギ精子頭部の卵細胞質内注入による受精と胚発生"日本胚移植学雑誌. 21. 85-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,N.,Tamai,Y.,Miyamoto,H.,and Nozaki,M.: "Cloning and expression of the mouse Pse gene encoding a novel Est family member."Gene. 241. 267-274 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,H.,Nakai,W.,Yajima,T.,Fujibayashi,A.,Higuchi,T.,Sato,K.and Matsushiro,A.: "Sequence analysis of Stx2-converting phage VT2-Sa shows a great divergence in early regulation and replication regions."DNA Res.. 6. 235-240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushiro,A.,Sato,K.,Miyamoto,H.,Yamamoto,T. and Honda,T.: "Sequence analysis of Stx2-converting phage VT2-Sa shows a great divergence in early regulation and replication regions."J.Bacteriol.. 181. 2257-2260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細井美彦、入谷明: "生殖ジェネティックス"メジカルビュー社. 8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 入谷明: "クローン動物が語る現状と未来" ニュートン. 18(11). 80-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 入谷明: "クローン技術発展の背景と効果" 産婦人科の世界. 50(11). 939-943 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iritani,A.,: "Application of biotechnology for reproductive manipulation" Proc.8th World Conf.Anim.Reprod.353-363 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoi,Y.,et al.,: "Analysis of transgenic mice produced by testis-mediated gene transfer." 1(2). J.Reprod.Engineering. 76-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushiro,A.,et al.,: "Induction of prophages of enterohemorrhagic E.Coli O157:H7 with norfloacin" J.Bacteriol.181(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi