• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境保全のための琵琶湖バイオマスの高付加価値化と微生物生態系に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 09460153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源科学
研究機関立命館大学

研究代表者

立木 隆  立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)

研究分担者 森崎 久雄  立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
今村 信孝  立命館大学, 理工学部, 助教授 (10160061)
深海 浩  立命館大学, 理工学部, 客員教授 (60026531)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード食用キノコ / 水草 / 糸状菌 / アオコ / 抗藍藻物質 / 殺藻細菌 / 底泥微生物叢 / アユ病原細菌 / 琵琶湖バイオマス / プロトプラスト / 抗ミクロキスチス物質 / アオコ(群体) / ミジンコ毒性物質 / アユ魚病細菌 / 琵琶湖底泥 / 琵琶湖藻類 / 水圏環境保全 / 担子菌生育促進物質 / Microcystis uiridis / アオコ抑制物質 / バイオフィルム / ササバモ / スエヒロタケ / ミクロキスチス / ホテイアオイ / オカメミジンコ / 細菌の付着
研究概要

本研究の目的は、水中の一時汚染物質を栄養分として増殖する水草や微生物群を生物資源(琵琶湖バイオマス)と利用することにより、琵琶湖水質の保全に資することである。そのためには、琵琶湖バイオマスをめぐる微生物生態系の理解と活用が必要であるので、以下の検討を加えた。
I. 微生物による琵琶湖バイオマスの高付加価値化: 琵琶湖産水草の高等菌類の固体培養基素材としての利用を検討し、次の結果を得た。(1)数種の糸状菌はササバモ培地でよく生育し、フスマ培地に匹敵する量の有用加水分解酵素を生産した。(2)ヒラタケもササバモ培地でよく生育し、常用のオガクズ・コメヌカ培地より多くの子実体を形成した。コカナダモ・各種水草の混合物・ホテイアオイなどの活用、栽培条件、他種担子菌の栽培などを検討した。水草中に、担子菌の生育を促進する低分子有機物質が存在することを認めた。(3)担子菌育種のために、別途得ていた細胞壁溶解酵素標品を用いて、ヒラタケケのプロトプラスト化を試みた。本溶解酵素標品中の有効酵素種を解析した。
II. 琵琶湖バイオマスの化学生態学
1.植物バイオマスの選択的増殖機構: 植物バイオマスの選択的増殖に関する基礎的知見を得るため、藍藻Microcystisと殺藻細菌、あるいは捕食者であるミジンコとの相互作用を検討した。その結果、多数の殺藻細菌を得るとともに、その1株から強い抗藍藻物質を単離し、化学構造を決定した。また、藍藻がミジンコへの致死的な毒と、摂食阻害物質を生産していることを明らかにした。
2.琵琶湖底泥の微生物叢と植物性バイオマスの相互関係の生態解析: 琵琶湖の特徴的な地点の底泥の、各深さにおける微生物フロラおよび底泥の環境浄化能を調べた。また、植物バイオマスとして「アオコ」に着目し、群体のまわりのゲル中に棲息する微生物について生態学的視点から解析した。さらに、琵琶湖でアユの魚病細菌として知られるVibrio sp.について、その付着メカニズムを詳細に調べ、これまでの付着メカニズムを修正する新しい知見を得た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] H.Morisaki, E.Toda: "Surface characteristics of microbial cells isolated from river sand grains and their relevance to attachment"Microbes and Environments. 13. 9-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizuno, T.Tachiki: "Extracellular dextran-induced P-nitrophenyl〜α-D-glucoside-hydrolizing enzyme of Bacillus circulars KA 304 : A producer of Schizophillum commune-lytic enzyme"Biosci. Biotech. Biochem.. 62. 393-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kogure, E.Ikemoto, H.Morisaki: "Attachment of Vibrio alginolyticus to glass surface is dependent on swimming speed"J. Bacterial.. 180. 932-937 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morisaki, S.Nagai, H.Ohshima, E.Ikemoto, K.Kogure: "The effect of motility and cell-surface polymer on bacterial attachment"Microbiology. 145. 2797-2802 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okunishi, M.Sugimoto, H.Morisaki: "Microflora and mineralization activity in the bottom sediment of Lake Biwa"Microbes and Enviromments. 14(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morisaki, M.Sugimoto, H.Shiraishi: "Attachment of bacterial cells to carbon electrodes"Bioelectrochemistry. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizuno and Takashi Tachiki: "Extracellular dextrin-induced p-nitrophenyl -αーD-glycoside-hydrolyzing enzyme of Bacillus circulans KA-304 : A producer of Schizophillum commune-lytic enzyme"Biosci. Biotech. Biochem.. 62(2). 393-395 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Morisaki and Hiroyuki Toda: "Surface characteristics of microbial cells isolated from river sand grains and their relevance to attachment"Microbes and Environments. 13(1). 9-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kogure, Eiko Ikemoto and Hisao Morisaki: "Attachment of Vibrio alginolyticus to glass surface is dependent on swimming speed"J.Bacteriol.. 180(4. 932-937 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morisaki, S.Nagai, H.Ohshima, E.Ikemoto, and K.Kogure :: "The effect of motility and cell-surface polymers on bacterial attachment"Microbiology. 145. 2797-2802 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okunishi, K. Yokota, and H.Morisaki: "Microflora and mineralization activity in the bottom sediment of Lake Biwa"Microbes and Environments. 14(4)(om@れss). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morisaki, M. Sugimoto, and H.Shiraishi: "Attachment of bacterial cells to carbon electrodes"Bioelectrochemistry. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morisaki,S.Nagai,H.Ohshima,E.Ikemoto and K.Kogure: "The Effect of Motility and Cell-Surface Polymers on Bacrenal Attachment"Microbiology. 145・10. 2797-2802 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morisaki and H.Toda: "Surface characteristics of bacterial cells isolated from river sand grains and their relevance to attachment" Microbes and Environments. 131. 9-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kogure, E.Ikemoto and H.Morisaki: "Attachment of Vibrio Alginolyticus to glass surface is dependent on swimming speed." J.Bacteriol.180・4. 932-937 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morisaki, H.Toda: "Surface characteristics of bacterial cells from river sand grains and their relevance to attachment" Microbes and Environment. 13・1(印刷中). (1988)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kogure, E.Ikemoto, H.Morisaki: "Attachment of Vibrio alginolyticus to glass surface is dependent on swimming speed" Journal of Bacteriology. 180(印刷中). (1988)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mizuno, N.Awazu, T.Tachiki: "Purification and some properties of p-Nitrophenyl-β-D-glucoside-hydrolyzing enzymesin culture filtrate of Bacillus circulans KA-304 grown on Cell-wall preparation of Schizophylum comune" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 62・1. 39-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi