• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチセンスオリゴDNAを用いたミューオピオイド受容体関連細胞情報伝達系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東海大学

研究代表者

岡 哲雄  東海大学, 医学部, 教授 (40055976)

研究分担者 吉川 正信  東海大学, 医学部, 助手 (90276791)
橋本 篤司  東海大学, 医学部, 講師 (80271592)
小林 広幸  東海大学, 医学部, 講師 (60195807)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードミューオピオイド受容体 / Gタンパク質 / アンチセンスオリゴヌクレオチド / RT-PCR / ウェスタンブロット / in situ hvbridization / オピオイドペプチド / モルヒネ鎮痛 / in situ hybridization / G_<iα1> / G_<iα2> / G_<iα3> / G_<0α> / G_<sα>
研究概要

ミューオピオイド受容体(MOR)に対するアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(AS ODN)は、MORmRNA量を有意に減少させたが、デルタおよびカッパーオピオイド受容体(DORおよびKOR)mRNA量に有意な変化を生じさせなかった。また、DOR AS ODNおよびKOR AS ODN、ならびにMOR sense ODNでは、MOR mRNA量に有意な変化は認められなかった。なお、MOR AS ODNによるMOR mRNA量の減少は、in situ hybridization法による組織像でも認められた。次に、5種のGタンパク質αサブユニット(Giα1,Giα2,Giα3,Goα,およびGsα)に対するAS ODNの効果を、RT-PCR法とウエスタンプロット法で検討した。すでに報告されているAS ODNは、特異性が低かったので、新たにAS ODNをデザインした。このうち、Giα1とGoαに対するAS ODNで比較的特異性が高いものが得られた。これら2種のAS ODNで、標的タンパク質のmRNA量が有意に減少するとともに、モルヒネの鎮痛効果は有意に小さくなった。このことから、Giα1およびGoαなどがモルヒネの鎮痛効果発現に関与していることが示唆された。なお、MORの内在性リガンドであるオピオイドペプチドの加水分解、不活性化阻止法について研究し、メチオニンエンケファリン(met-enk)、ロイシンエンケファリンなど5種のペプチドの脳膜標本における加水分解を3種の酵素阻害剤を用いることにより、ほぼ完全に阻止することに成功した。3種の阻害剤存在下では、met-enkの鎮痛効果はモルヒネより大きいことが明らかにされた。今後、内在性ペプチドの鎮痛効果に対する各種AS ODNの効果も研究する予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 吉川正信、 岡 哲雄: "アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドによる脳内特定タンバク質・・・" 日薬理誌. 109. 187-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.: "Almost complete protection from [Met^5]-enkephalin-Arg^6-Gly^7-Leu^8・・・" J.Pharmacol.Exp.Ther.281. 769-774 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.,: "Effects of three peptidase inhibitors, amastatin, captopril and phosphoramidon・・・" Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol.357. 276-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.,: "Protection against dynorphin-(1-8) hydrolysis in membrane preparations・・・" J.Pharmacol.Exp.Ther.286. 863-869 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Taniguchi et al.,: "Effects of peptidase inhibitors on the enkephalin-induced anti-nociception in rats." Jpn.J.Pharmacol.78. 487-492 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 哲雄他: "オピオイド-適正使用と最近の進歩-" (株)ミクス, 9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshikawa and T.Oka: "Specific regulation of gene expression in brain by antisense oligodeoxynucleotides." Folia Pharmacol.Jpn.109. 187-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.: "Almost complete protection from [Met^5] -enkephalin-Arg^6-Gly^7-Leu^8 (Met-enk-RGL) hydrolysis in membrane preparations by the combination of amastatin, captopril and phosphoramidon." J.Pharmacol.Exp.Ther.281. 769-774 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.: "Effects of three peptidase inhibitors, amastatin, captopril and phosphoramidon, on the hydrolysis of [Met^5] -enkephalin-Arg^6-Phe^7 and other opioid peptides." Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.357. 276-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.: "Protection against dynorphin- (1-8) hydrolysis in membrane preparations by the combination of amastatin, captopril and phosphoramidon." J.Pharmacol.Exp.Ther.286. 863-869 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Taniguchi et al.: "Effects of peptidase inhibitors on the enkephalin-induced anti-nociception in rats." Jpn.J.Pharmacol.78. 487-492 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oka et al.: "Recent advances in opioid research" Opioids-their appropriate use & advanced opioid research (Suzuki T,ed) pp11-18, MIX,Tokyo. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.: "Effects of three peptidase inhibitors,amastatin,captopril and phosphoramidon・・・" Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol. 357. 276-282 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.: "Protection against dynorphin-(1-8)hydrolysis in membrane preparations・・・" J.Pharmacol.Exp.Ther.286. 863-869 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Taniguchi et al.: "Effects of peptidase inhibitors on the enkephalin-induced anti-nociception in rats." Jpn.J.Pharmacol.78. 487-492 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.,: "Almost complete protection from[Met^5]-enkephalin-Arg^6-Gly^7-Leu^8・・・" J.Pharmacol.Exp.Ther.281. 769-774 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hashimoto & T.Oka: "Free D-asparate and D-serine in the mammalian brain and periphery" Progress in Neurobiology. 52. 325-353 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiranuma et al.,: "Effects of three peptidase inhibitors,amastain,captopril and phosphoramidon・・・" Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi