• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢菌の細胞侵入と拡散の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09470074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京大学

研究代表者

笹川 千尋  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70114494)

研究分担者 戸辺 亨  東京大学, 医科学研究所, 講師 (70207596)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
1998年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1997年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード赤痢菌 / 病原性 / 細胞侵入
研究概要

赤痢菌の感染初期段階における感染分子機構を解明することは、細菌性赤痢発症の本態を理解する上でも、またその感染を初期段階で阻止する手段を講じる上でも重要であり、本研究では、赤痢菌の細胞侵入機構と細胞侵入後の菌の細胞間感染に必要な細胞内運動機構に各々焦点を絞り研究を実施した。
赤痢菌の細胞侵入機構の研究:赤痢菌の細胞への侵入には、本菌の分泌するIpaB IpaC,IpaD蛋白(Ipa蛋白)がa5blインテグリンに結合することが重要であることをすでに報告したが、この結合によりどのような細胞内シグナル伝達が活性化され最終的に菌の取り込みに必要なアクチン系細胞骨格繊維の再構成およびラッフル膜を誘導するかを解析した。その結果、(i)Ipa蛋白を休止期の細胞へ添加すると、細胞接着斑構成蛋白であるパキシリンやFAKのチロシンリン酸化とビンキュリン、a-アクチニン、F-アクチンが細胞内に凝集する。(ii)Ipa蛋白に対する当該細胞内反応はRhoにより制御されている。(iii)赤痢菌の細胞侵入に於いて出現するラッフル膜の誘導には、さらにType-III蛋白分泌装置よりVirA蛋白をはじめとする一連の分泌性蛋白が上皮細胞内へ注入されることが不可欠である。
赤痢菌の細胞内・細胞間拡散機構:本現象に係わる赤痢菌のVirG蛋白と宿主蛋白、特にアクチン系細胞骨格蛋白との相互作用を解析し以下の知見を得た。(i)VirG蛋白のアクチン凝集能に必要な領域は、本蛋白の菌体表層露出領域にあり、特にN-末端側のグリシン残基に富む領域が重要である。(ii)VirGの当該領域と結合する宿主蛋白として、ビンキュリンとN-WASPが同定され、その結合はいずれも細胞内赤痢菌から誘導されるアクチンコメットの形成に不可欠である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Tobe,T.et al.: "A novel pathogenicity island of enteropathogenic E.coli(EPEC),with encodes a virulence-specific chaperone-like protein,EvcA,involved in micro colony-formation by EPEC." Mol.Micobiol.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,N.et al.: "Streptococcus pyogenes protein F promotes invasion of HeL a cells." Microbiology. 144. 3079-3086 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watarai,M.et al.: "Identification and characterization of a newly isolated Shigatoxin-converting phage from Shigatoxin-producing Escherichia coli." Infect.Immun.66. 4100-4107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,T.et al.: "Neural Wiskott-Aldrich syndrome protein is implicated in the actin-based motility of Shigella flexneri" EMBO J.17. 2767-2776 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajakumar, K.et al.: "Use of novel approach termed Island probingl identifies the Shigella she pathogenicty island encodes a homologue of the IgA protease-like family of proteins." Infect.Immun.65. 4606-4614 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Durand, J.et al.: "The modified nucleotide2-methylthio-N6-isopentenyladenosine in tRNA of Shigella flexneri is required for expression of virulence genes." J.Bacteriol.179. 5777-5782 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,N.at al: "A matrix form of fibronectin mediates enhanced binding of Streptococcus pyogenes to host tissue." J.Biol.Chem.272. 26978-26984 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,N.et al.: "Nucleotide sequence of the Mycobacterium leprae katG region." J.Bacteriol.179. 3053-3057 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watarai,M.et al.: "rho,a small GTP-binding protein, is essential for Shigella invasion of epithelial cells." J.Exp.Med.185. 281-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajakumar,K.et al.: "Identification of a chrom osomal Shigella flexneri multi-antibiotic resistance locus which shares sequence and organizational similarilty with" Plasmid.37. 159-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajakumar,K.et al.: "An evolutionary perspective on a composite Shigella flexneri 2a virulence plasmid-borne eomprising three genetic elements." FEMS Microbiol.Letter.144. 13-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobe, T., Tatsuno, I., Katayama, E., Wu, C-Y., Schoolnik, G.K., and Sasakawa, C.: "A novel pathogenicity island of enteropathogenic E.coli (EPEC) , which encodes a virulence-specific chaperone-like protein, EvcA,involved in microcolony-formation by EPEC." Mol.Micobiol.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, N., Tatsuno, I., Hanski, E., Caparon, M., and Sasakawa: "C.Streptococcus pyogenes protein F promotesinvation of HeLa cells." Microbiology. 144. 3079-3086 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watarai.M., Sato, T., Kobayashi, M., Shimizu, T., Yamasaki, S., Tobe, T., Sasakawa, C., and Takeda, Y.: "Identification and characterization of a newly isolated Shiga toxin-converting phage from Shiga toxin-producing Escherichia coli." Infect.Immun.66. 4100-4107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T., Miki, H., Takenawa, T., and Sasakawa, C.: "Neural Wiskott-Aldrich syndrome protein is implicated in the actin-based motility of Shigella flexneri." EMBOJ.17. 2767-2776 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajakumar, K., Sasakawa, C., and Adler, B.: "Use of novel approach termed *island probing* identifies the Shigella she pathogenicty island encodes a homologue of the IgA protease-like family of proteins." Infect.Immun.65. 4606-4614 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Durand, J.M,B.Bjork, G.R., Kuwae, A., Yoshikawa, M.and Sasakawa, C.: "The modified nucleotide 2-methylthio-N6 isopentenyladenosine in tRNA of Shigella flexneri is required for expression of virulence genes." J.Bacteriol.179. 5777-5782 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, N.Watarai, M,Ozeri, V,Hanski, E,Caparon, and Sasakawa C.: "A matrix form of fibronectin mediates enhanced binding of Streptococcus pyogenes to host tissue." J.Biol.Chem.272. 26978-26984 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, N,Matsuoka, M,Kashiwabara, Y,Okada, N,Sasakawa, C.: "(1997) Nucleotide sequence of the Mycobacterium leprae katG region." J.Bacteriol.179. 3053-3057 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watari.M,Kamata Y,Kozaki S,and Sasakawa C.: "rho, a small GTP-binding protein, is essential for Shigella invasion of epithelial cells." J.Exp.Med.185. 281-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajakumar K.Lou F,Sasakawa C,and Adler B.: "Identification of a chromosomal Shigella flexneri multi-antibiotic resistance locus which shares sequence and orgaizational similarilty with the resistance region of the plasmid NR1." Plasmid.37. 159-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajakumar K.Lou F,Sasakawa C,and Adler B.: "An evolutionary perspective on a composite Shigella flexneri 2a virulence plasmid-borne eomprising three genetic elements." FEMS Microbiol.Letter.144. 13-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobe,T.et al.: "A novel pathogenicity island of enteropathogenic E.coli(EPEC),which encodes a virulence-specific chaperone-like protein,EvcA,involved in microcolony-formation by EPEC" Mol.Microbiol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watarai,M.et al.: "Identification and Characterization of a Newly Isolated Shiga Toxin 2-Converting Phage from Shiga Toxin-Producing Escherichia coli" Infect.Immunt.66(9). 4100-4107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,N.et al.: "Streptococcus pyogenes protein F promotes invasion of Hela cells" Microbiology. 144. 3079-3086 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T.et al.: "Neural Wiskott-Aldrich syndrome protein is implicated in the actin-based motility of Shigella flexneri" The EMBO Journal. 17(10). 2767-2776 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Durand,J.M.B.et al.: "The Modified Nucleoside 2-Methylthio-N^6-Isopentenyladenosine in tRNA of Shigella flexneri Is Required for Expression of Virulence Genes" J.Bacteriol.179(18). 5777-5782 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Rajakumar,K.et al.: "Use of a Novel Approach,Termed Island Probing,Identifies the Shigella flexneri she Pathogenicity Island Which Encodes a Homolog of the Immunoglobulin A Protease-Like Family of Proteins" Infect.Immunt.65(11). 4606-4614 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T., et al.: "Neural Wiskott-Aldrich syndrme protein,is implicated in the actin-based motility of S.flexneri." The EMBO J.in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Durand,JMB., et al.: "The modified nucleoside 2-methylthio-N^6-isopentenyladenosine in +RNA of Shigella flexneri is required for expression of virulence genes." J.Bacteriol.179(18). 5777-5782 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rajakumar K., et al.: "Use of a novel approach,termed island probing,identifies the Shigella Flesneri she pathogenicity island which encodes a homolog of the immunoglobulin A proteaste-like family of protein." Infect.Immun.65(11). 4606-4614 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,C.: "Early stages of Shigella interaction with host cells." Infect.Chemother.3. 63-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watarai,M., et al.: "rho,a small GTP-binding protein,is essential for Shigella invasion of epithelial cells." J.Exp.Med.185(2). 281-292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rajakumar,K., et al.: "Identification of a chromosomal Shigella flexneri multi-antibiotic resistance locus which shares sequence and organizational similarity with the resistance region of the plasmid NRI." Plasmid.37. 159-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi