研究課題/領域番号 |
09470088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | (財)東京都神経科学総合研究所 (1998) (財)東京都臨床医学総合研究所 (1997) |
研究代表者 |
脇田 隆字 (財)東京都神経科学総合研究所, 微生物学・免疫学研究部門, 研究員 (40280789)
|
研究分担者 |
田中 信之 東京大学, 医学部・免疫学教室, 助教授 (80222115)
多屋 長治 (財)東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (90175456)
田中 良和 (財)東京都臨床医学総合研究所, 放射線医学研究部門, 研究員 (50291159)
小原 道法 (財)東京都臨床医学総合研究所, 放射線医学研究部門, 研究員 (10250218)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | HCV / トランスジェニックマウス / Cre / loxP / CTL |
研究概要 |
生体はウイルスに対して様々な感染防御機構を備えている。中和抗体や細胞性免疫といった免疫反応や細胞内インターフェロンシステムはその代表的なものである。一方ウイルスもこの生体の防御機構を回避して持続感染を成立させることが知られている。HCVが宿主の免疫反応を回避して持続感染を成立させる機構をよくわかっていない。我々の研究グループではヒトとチンパンジーにしか感染しないHCVの感染実験動物に代わる動物モデルとしてCre/loxPシステムを利用してHCVトランスジェニックマウスを作製し、肝臓でのウイルス感染状態を生体で再現する系を確立した。昨年度はこのマウスでHCV遺伝子の発現にともない肝臓に急性の肝障害が発症する事を報告した。今年度はこの肝障害の発症機序についての解析をすすめた。マウスの肝障害はリンパ球を主とした細胞の肝実質および門脈域内への浸潤をともなっていた。そこで抗CD4およびCD8抗体の投与によりCD4およびCD8陽性細胞を除去すると、肝障害は正常化した。つまり、このマウスにおける肝障害にはHCV蛋白の直接の細胞障害性よりも宿主の免疫反応が大事であることがわかった。肝臓に浸潤している細胞の主体はCD8陽性細胞であることがFACSをもちいた検討で明らかとなった。さらに、HCV蛋白質発現細胞を標的とする細胞障害活性(CTL活性)を検討すると、肝障害初期にはCD8陽性細胞によるHCV蛋白質特異的な細胞障害活性が検出されるものの、徐々に非特異的な細胞障害活性が優位となり、HCV特異的な活性は検出不能となることがわかった。この非特異的な細胞障害活性は主にIL2で誘導されるLAK様のものと考えられた。以上の結果から、このマウスではHCV蛋白質に対する特異的な細胞性免疫反応が誘導されにくいことが推測された。この特異的免疫反応の抑制がHCVの持続感染機構に関与している可能性も考えられる。今後はその機序を解析していく必要がある。
|