• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患と関連した自己抗原ペプチド・HLAクラス11分子複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関熊本大学

研究代表者

西村 泰治  熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10156119)

研究分担者 千住 覚  熊本大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50274709)
松下 祥  熊本大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50167649)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1999年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード自己免疫疾患 / HLAクラスII分子 / 自己抗原ペプチド / 自己反応性T細胞 / 疾患感受性 / HLA結合モチーフ / エピトープライブラリー / 抗リン脂質抗体症候群 / SLE / β2-glycoproteinI / CD4^+T細胞 / サイトカイン / クリプティックエピトープ / 多発性硬化症 / 全身性エリテマトーデス / 自己抗原 / インスリン依存型糖尿病(IDDM) / HLA遺伝子 / GAD65抗原 / 抗原提示分子 / T細胞エピトープ
研究概要

日本人にはユニークな自己免疫疾患が存在し、疾患感受性はアジア人に特徴的なHLAクラスII対立遺伝子と相関する。本研究は、このような現象が生じる機序を解明することを目的し、以下のような研究成果が得られた。
1)視神経脊髄型多発性硬化症(MS)に対する疾患感受性と、HLA-DPB1*0501との相関を明らかにした。さらに関節破壊が強い慢性関節リウマチとHLA-DRB1*0405との、また抗β2GP-I抗体陽性のSLEとHLA-DRB1*0901との相関を明らかにした。
2)インスリン依存型糖尿病(IDDM)自然発症NODマウスが発現するI-A^<g7>分子に関して、疾患感受性と関連するβ鎖^<56>His^<57>Serの^<56>Pro^<57>Asp置換により、結合ペプチドの構造モチーフが変化することを明らかにした。またIDDMおよび抗β2GP-1抗体陽性SLEと相関を示す、HLA-DRB1*0901分子の結合ペプチドの構造モチーフを同定した。
3)IDDM、乳幼児発症重症筋無力症、視神経脊髄型MS、抗リン脂質抗体症候群の患者より、病因・病態の形成に関わりうる自己反応性T細胞クローンを多数樹立し、疾患感受性HLAクラスII分子により提示される自己抗原ペプチドを同定した。さらに自己抗原ペプチド・HLAクラスII複合体は多様であり、疾患感受性HLAクラスII分子に拘束されるものばかりではないことを示し、自己免疫疾患におけるepitope spreadingを支持する観察を得た。また自己抗原ペプチドのアナログで、自己反応性T細胞の応答を抑制するものを多数同定した
4)CLIP置換型Ii鎖遺伝子発現ベクターを用いて、多様なHLAクラスII分子・ペプチド複合体を発現するCOS細胞ライブラリーを作製し、T細胞クローンが認識するTCRリガンドを同定する方法を確立した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (154件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (154件)

  • [文献書誌] Yamasaki, K: "HLA-DPB1^*0501-associated optico-spinal multiple sclerosis: clinical, neuroimaging and immunogenetic studies."Brain. 122. 1689-1896 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, T,: "Molecular analysis of HLA class I (HLA-A and -B) and HLA class II (HLA-DRB1) genes in Japanese patients with multiple sclerosis (Western type and Asian type)"Tissue Antigens. 52. 539-542 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, H: "HLA-DP-associated susceptibility to optico-spinal from of multiple sclerosis in the Japanese."Tissue Antigens. 52. 179-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, H: "Analysis of T-cell Responses to the β2-Glycoprotein I-Derived Peptide Library in Patients with Anti-β2-Glycoprotein I Antibody-Associated Autoimmunity"Human Immunol.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, H.: "Human T cell resoponses to 53-kDa outer membrane protein of Porphyromonas gingivalis in early-onset periodontitis patients"Human Immunol.. 59. 635-643 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata, H.: "Characterization of self-glutamic acid decarboxylase 65-reactive CD4+ T cell clones established from Japanese patients with insulin dependent diabetes mellitus."Human Immunol.. 59. 549-560 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kanai, T.: "Immuno-suppressive peptides for a human T cell clone utoreactive to a unique acetylcholine receptor a subunit peptide presented by the susceptible HLA-DQ6 in infant-onset myasthenia gravis"Human Immunol.. 56. 28-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakitani, S.: "The relationship between HLA-DRB1 alleles and disease subsets of rheumatoid arthritis in Japanese"Brit. J. Rheumatol.. 36. 630-636 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Outcome of radical multiple synovectomy as anovel surgical treatment for refractory rheumatoid arthritis - inplication of HLA-DRB1^*0405 in postoperative results"Clin. Exp. Rheumatol.. 15. 53-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, H.: "HLA-DRB1 alleles and β2 glycoprotein I-dependent anticardiolipin antibodies in Japanese patients with systemic lupus erythematosus"Clin. Exp. Rheumatol.. 16. 423-427 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Peptide-based molecular analyses of HLA class II - associated susceotibility to autoimmune diseases"Int. Rev. Immunol.. 17. 229-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Molecular analyses of HLA class II -associated susceotibility to subtypes of autoimmune diseases unique to Asians"Internatl. J. Cardiol.. 66 Suppl. 1. S93-S104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Identification of peptide supergonists for a self-K-ras-reactive CD4+ T cell clone using combinatorial peptide libraries and mass spectrometry"J. Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiso, M: "Differntialbinding of peptides substituted at a putative C-terminal anchor residue to I-Ag7 β 53His57Ser and I-Ag7 β 56Pro57Asp"Immunogenetics. 47. 411-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, S.: "The CLIP-substituted invariant chain efficiently targets an antigenic peptide to HLA class II pathway in L cell"Human Immunol.. 59. 607-614 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisao, S.: "evaluation of peptide-HLA binding by an enzyme-linked assay and its application to the detailed peptide motifs for HLA-DR9 (DRB1^*0901)"J. Immunol. Methods. 201. 157-163 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.: "The N-terminal six residues of peptide core sequences suffice for binding to HLA-DR4(DRB1^*0405) and DR9(DRB1^*0901) molecules"Immunol. Letters. 58. 89-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.: "Evidence for self- and non-self peptide partial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro"J. Immunol.. 158. 5685-5691 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, Y-Z: "Modulation of calcium response by altered peptide ligands in a human T cell clone"Eur. J. Immunol.. 28. 3929-3939 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, Y-Z: "A single residue polymorphism at DR β37 affects recognition of peptides by T cells"Human Immunol.. 54. 30-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC: Induction od clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation"Human Immunol.. 53. 73-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Modification of human T cell responses by altered peptide ligands: a new approach to antigen-specific-modification"Internal Medicine. 37. 804-817 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, R.: "Identification of Dermatophagoides Fatinae-2-derived peptides and class II HLA molecules recognized by T cells of atopic individuals"Int. Archs. Allergy Immunol.. 114. 354-360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, T.: "Dermatophagoides farinae-1-derived peptodes and HLA molecules recognized by T cells from atopic individuals"Int. Archs. Allergy Immunol.. 112. 365-370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, T.: "Human T cell response to antigen peptides of japanese cedar pollen (Cry j 1)"Int. Archs. Allergy Immunol.. 113. 255-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadanaga, Y.: "HLA class II association with Type I allergy to house dust mite and Japanese cedar pollen in Japanese subjects"Allergology International. 47. 285-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasukawa, M,: "CD4+ cytotoxic T-cell clones specific for bcr-abl b3a2 fusion peptide augment colony formation by chronic myelogenous leukemia cells in a b3a2-specific and HLA-DR-restridted manner"Blood. 92. 3355-3361 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, H.: "Evidence that HLA class II-restricted human CD4+ T-cells specific to p53 self peptides respond to p53 proteins of both wild and mutantforms"Eur. J. Immunol.. 28. 305-316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yun, C.: "Augmentation of immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptode in a human CD4+ T-cell clone reacting to TEL/AML1 fusion protein"Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, K,: "Induction of expression of MHC-class-II antigen on human thyroid carcinoma by wild-type p53"Int. J. Cancer. 75. 391-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokomizo, H.: "Augmentation of immune response by an analog of the antigenic peptide ina human T-cell clone recognizing mutated Ras-derived peptides"Human Immunol.. 52. 22-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senju, S.: "Identification of human and mouse GP-1, members of a novel G-protein family"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 231. 360-364 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Efficient induction of human CD4+ T cell lines reactive with a self-K-ras derived peptide in vitro, using amAb to CD29.00"Human Immunol.. 59. 343-351 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishi, H.: "A murine monoclonal antibody (928) recognizing anew epitope formed with a combination of HLA-DPA1^*0201 and DPB1^*0301 gene products"Human Immunol.. 56. 114-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Effect of mAbs to T-cell and adhesion structures on a proliferative responses of a CD4^+ T cell clone with a paracrine growth property"proceedings of 6th International Workshop and Conference on Human leukemia Differentiation Antigens Japan 1996. 111-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamasaki,K.: "HLA-DPB1ィイD1*ィエD10501-associated optico-spinal multiple sclerosis: clincal, neuroimaging and immunogenetic studies"Brain. 122. 1689-1696 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,T.: "Molecular analysis of HLA class I (HLA-A and-B) and HLA class II (HLA-DRB1) genes in Japanese patients with multiple sclerosis (Western type and Asian type)"Tissue Antigens. 52. 539-542 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, H.: "HLA-DP-associated susceptibility to optico-spinal from of multiple sclerosis in the Japanese."Tissue Antigens. 52. 179-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, H.: "Analysis of T-cell Responses to the β2-Glycoprotein I-Derived I Peptide Library in Patients with Anti-β2-Glycoprotein I Antibody-Associated Autoimmunity"Human Immunol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, H.: "Human T cell responses to 53-kDa outer membrane protein of Porphyromonas gingivalis in early-onset periodontitis patients."Human Immunol. 59. 635-643 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata, H.: "Characterization of self-glutamic acid decarboxylase 65-reactive CD4ィイD1+ィエD1 T cell clones established from Japanese patients with insulin dependent diabetes mellitus"Human Immunol. 59. 549-560 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai, T.: "Immuno-suppressive peptides for a humanT cell clone autoreactive to a unique acetylcholine receptor a subunit peptide presented by the disease susceptible HLA-DQ6 in infant-onset myasthenia gravis"Human Immunol. 56. 28-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakitani, S.: "The relationship between HLA-DRB1 alleles and disease subsets of rheumatoid arthritis in Japanese."Brit. J. Rheumatol.. 36. 630-636 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Outcome of radical multiple synovectomy as a novel surgical treatment for refractory rheumatoid arthritis - implication of HLA-DRB1ィイD1*ィエD10405 in postoperative results."Clin. Exp. Rheumatol.. 15. 53-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, H.: "HLA-DRB1 alleles and β2 glycoprotein I-dependent anticardiolipin antibodies in Japanese patients with systemic lupus erythematosus"Clin. Exp. Rheumatol.. 16. 423-427 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Peptide-based molecular analyses of HLA class II-associated susceptibility to autoimmune diseases"Int. Rev. Immunol.. 17. 229-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Molecular analyses of HLA class II - associated susceptibility to subtypes of autoimmune diseases unique to Asians"Internatl. J. Cardiol.. 66 Suppl.1. S93-S104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4ィイD1+ィエD1 T cell clone using combinatorial peptide libraries and mass spectrometry."J. Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiso, M.: "Differential binding of peptides substituted at a putative C-terminal anchor residue to I-Ag7 β56His57Ser and I-Ag7 β56Pro57Asp"Immunogenetics. 47. 411-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, S.: "The CLIP-substituted invariant chain efficiently targets an antigenic peptide to HLA class II pathway in L cell"Human Immunol. 59. 607-614 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisao, S.: "Evaluation of peptide-HLA binding by an enzyme-linked assay and its application to the detailed peptide motifs for HLA-DR9(DRB1 ィイD1*ィエD10901 )"J. Immunol. Methods. 201. 157-163 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.: "The N-terminal six residues of pptide core sequences suffice for binding to HLA-DR4 (DRB1ィイD1*ィエD10405) and DR9 (DRB1ィイD1*ィエD10901) molecules."Immunol. Letters. 58. 89-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.: "Evidence for self-and non-self-peptide partial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro"J. Immunol.. 158. 5685-5691 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, Y-Z.: "Modulation of calcium response by altered peptide ligands in a human T cell clone."Eur. J. Immunol.. 28. 3929-3939 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, Y-Z.: "A single residue polymorphism at DRβ37 affects recognition of peptides by T cells."Human Immunol. 54. 30-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC: Induction of clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation"Human Immunol. 53. 73-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, Y.: "Modification of human T cell responses by altered peptide ligands: a new approach to antigen-specific modification"Internal Medicine. 37. 804-817 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, R.: "Identification of Dermatophagoides Farinae-2-derived peptides and class II HLA molecules recognized by T cells of atopic individuals"Int. Archs. Allergy Immunol.. 114. 354-360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, T.: "Dermatophagoides farinae-1-derived peptides and HLA molecules recognized by T cells from atopic individuals"Int. Archs. Allergy Immunol.. 112. 365-370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, T.: "Human T cell response to antigen peptides of Japanese cedar pollen (Cry j 1)"Int. Archs. Allergy Immunol.. 113. 255-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadanaga, Y.: "HLA class II association with Type I allergy to house dust mite and Japanese cedar pollen in Japanese subjects"Allergology International. 47. 285-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasukawa,M.: "CD4ィイD1+ィエD1cytotoxic T-cell clones specific for bcr-abl b3a2 fusion peptide augment colony formation by chronic myelogenous leukemia cells in a b3a2-specific and HLA-DR-restricted manner"Blood. 92. 3355-3361 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, H.: "Evidence that HLA class II-restricted human CD4ィイD1+ィエD1T- cells specific to p53 self peptides respond to p53 proteins of both wild and mutant forms"Eur. J. Immunol.. 28. 305-316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yun, C.: "Augmentation of immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptide in a human CD4ィイD1+ィエD1 T-cell clone reacting to TEL/AML1 fusion protein"Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zeki, K.: "Induction of expression of MHC-class-II antigen on human thyroid carcinoma by wild-type p53"Int. J. Cancer. 75. 391-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokomizo, H.: "Augmentation of immune response by an analog of the antigenic peptide in a human T-cell clone recognizing mutated Ras-derived peptides"Human Immunol. 52. 22-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senju, S.: "Identification of human and mouse GP-1, members of a novel G-protein family."Biochem. Biophys. Res. Comm.. 231. 360-364 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Efficient induction of human CD4ィイD1+ィエD1 T cell lines reactive with a self-K-ras-derived peptide in vitro, using a mAb to CD29"Human Immunol. 59. 343-351 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishi, H.: "A murine monoclonal antibody (928) recognizing a new epitope formed with a combination of HLA-DPA1ィイD1*ィエD102O1 and DPB1ィイD1*ィエD10301 gene products"Human Immunol. 56. 114-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Effect of mAbs to T cell and adhesion structures on a proliferative responses of a CD4ィイD1+ィエD1T cell clone with a paracrine growth property"Proceedings of 6th International Workshop and Conference on Human Leukocyte Differentiation Antigens Japan 1996. 111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yun,C: "Augmentation of immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptide in human CD4^+T cell clone reacting to TEL/AML1 fusion protein."Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamasaki,K.: "HLA-DPB1^*0501-associated optico-spinal multiple sclerosis: clinical, neuroimaging and immunogenetic studies."Brain. 122. 1689-1696 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4^+T cell clone, using combinatorial peptide libraries and mass spectrometry."J. Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,H.: "Analysis of T-cell responses to the β2-glycoprotein I-derived peptide libraly in patients with anti-β2-glycoprotein I antibody-associated autoimmunity."Human Immunol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzawa,T.: "Both the HLA-DPB1 and -DRBP1 alleles correlate with risk for multiple sclerosis in Japanese: Clinical phenotypes and gender as important factors."Tissue Antigens. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尹 忠秀: "アナログ抗原ペプチドを用いた抗腫瘍免疫の増強"臨床免疫. 32(2). 190-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "HLA分子と結合ペプチドの構造"Diabetes Frontier. 10(2). 267-275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三野原 元澄: "多発性硬化症"臨床検査. 43(13). 1647-1655 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "T細胞抗原受容体におけるリガンドと伝達シグナルの多様性:抗原の質的変化が応答に及ぼす影響"細胞工学・特集「免疫システムを支える抗原情報伝達の多様な分子機構」. 19(2). 228-238 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "CLIP置換インバリアント鎖遺伝子を利用したHLAクラスII・ペプチド複合体発現細胞ライブラリー;腫瘍抗原同定への応用"分子細胞治療 特集「がん免疫療法の最前線」. 1(1). 14-21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "T細胞に抗原を認識させる主要組織適合抗原の構造と機能"蛋白質・核酸・酵素. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "医科遺伝学「免疫遺伝学」"南江堂(東京). 32(110-141) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "医科遺伝学「免疫病の遺伝学」"南江堂(東京). 16(251-266) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "分子予防医学「MHCとペプチド」"医学書院(東京). 12(324-335) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尹 忠秀: "Annual Review免疫2000「抗原ペプチドのアナログによる抗腫瘍免疫の増強」"科学評論社(東京). 9(280-288) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "11巻現代医学の基礎「感染と生体防御」14「ワクチン開発の新戦略」"岩波書店(東京). 23(221-243) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chen,Y-Z.: "Modulation of calcium response by altered peptide ligands in a human T cell clone." Eur.J.Immunol.28. 3929-3939 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,H.: "Evidence that HLA class II-restricted human CD4^+ T-cells specific to p53 self peptides respond to p53 proteins of both wild and mutant forms" Eur.J.Immunol.28. 305-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukawa,M.: "CD4^+ cytotoxic T-cell clones specific for bcr-ab1 b3a2 fusion peptide augment colony formation by chronic myelogenous leukemia cells in a b3a2-specific and HLA-DR-restricted manner." Blood. 92. 3355-3361 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,H.: "HLA-DP -associated susceptibility to optico-spinal from of multiple sclerosis in the Japanese" Tissue Antigens. 52. 179-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,T.: "Molecular analysis of HLA class I (HLA-A and -B)and HLA class II (HLA-DRB1)genes in Japanese patients with multiple sclerosis(Western type and Asian type)." Tissue Antigens. 52. 539-542 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oiso,M.: "Differential binding of peptides subtituted at a putative C-terminal anchor residue to I-A^<g7b56His57Ser> and I-A^<g7b56Pro57Asp>." Immunogenetics. 47. 411-414 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,S.: "The CLIP-substituted invariant chain efficiently targets an antigenic peptide to HLA classII pathway in L cell." Human Immunol.59. 607-614 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata,H.: "Characterization of self-glutamic acid decaboxylase 65-reactive CD4^+ T cell clones established from Japanese patients with insulin dependent diabetes mellitus." Human Immunol.59. 549-560 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Efficient induction of human CD4^+ T cell lines reactive with a self-K-ras-derived peptide in vitro,using a mAb to CD29." Human Immunol.52. 179-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama,H.: "Human T cell responses to 53-kDa outer membrane protein of Porphyromonas gingivalis in early-onset periodontitis patients." Human Immunol.59. 635-643 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zeki,K.: "Induction of expression of MHC-class-II antigen on human thyroid carcinoma by wild-type p53." Int.J.Cancer. 75. 391-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimiti,H.: "HLA-DRB1 alleles and b2 glycoprotein I-dependent anticardiolipin antibodies in Japanese patients with systemic lupus erythematosus." Clin.Exp.Rheumatol.16. 423-427 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sadanaga,Y.: "HLA class II association with Type I allergy to house dust mite and Japanese cedar pollen in Japanese subjects." Allergology International. 47. 285-291 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,Y.: "(Review)Peptide-based molecular analyses of HLA class II -associated susceptibility to autoimmune diseases." Int.Rev.Immunol.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,Y.: "(Review)Modification of human T cell responses by altered peptide ligands:a new approach to antigen-specific modification" Internal Medicine. 37. 804-817 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,Y.: "(Review)Molecular analyses of HLA class II -associated susceptibility to subtypes of autoimmune diseases unique to Asians" Internal.J.Cardiol.66(1). S93-S104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村泰治: "「免疫遺伝学」医科遺伝学" 南山堂(印刷中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村泰治: "「MHCの構造と機能:抗原のプロセッシングとT細胞への抗原提示の機構」分子予防医学" 医学書院(印刷中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村泰治: "「抗原ペプチドのアナログを用いたヒトT細胞の抗原認識と活性化機構の解析」第21回阿蘇シンポジウム" 南山堂(印刷中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 入江厚: "「T細胞とMHCの相互作用」免疫 しくみと疾患のすべて" 羊土社, 13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oiso, M. et al.: "Differential binding of poptides substituted at a putative C-terminal anchor residue to I-Ag^7β56His57Ser and I-Ag^7β56Pro57Asp" Immunogenetics. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, H. et al.: "Evidence that HLA class II-restricted human CD4 ^+ T-cells specific to p53 self peptides respond to p53 proteins of both wild and mutant forms" Eur. J. Immunol.28. 305-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zeki, K. et al.: "Induction of expression of MHC-class-II antigen on human thyroid carcinoma by wild-type p53" Int. J. Cancer. 75. 391-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S. et al.: "Evidence for self-and non-self peptide parial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro." J. Immunol.158. 5685-5691 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Senju, S. et al.: "Identification of human and mouse GP-1, members of a novel G-protein family." Biochem. Biophys. Res. Comm.231. 360-364 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi, T. et al.: "A murine monoclonal antibody (928) recognizing a new epitope formed with a combination of HLA-DPA1^*0201 and DPB1^*0301 gene products." Human Immunol.56. 114-124 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kanai, T. et al.: "Immuno-suppressive peptides for ahuman T cell autoreactive to a unique acetyIcholine receptor α subunit peptide presented by the disease susceptible HLA-DQ6 in infant-onset myasthenia gravis." Human Immunol.56. 28-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chen, Y-Z. et al.: "Single residue polymorphism at the DR β37 affects recognition of peptides by T cells." Human Immunol.54. 30-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oiso, M. et al.: "Differential binding of paptides substituted at a putative C-terminal anchor residues to HLA-DQ8 and DQ9 differing only at β57" Human Immunol.52. 47-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yokomizo, H. et al.: "Angmentation of immune response by an analog of the antigenic peptide in a human T-cell clone recognizing mutated Ras-derived peptides" Human Immunol.52. 22-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S. et al.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC : Induction of clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation." Human Immunol.53. 73-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Wakitani, S. et al.: "The relationship between HLA-DRB1 alleles and disease subsets of rheumatoid arthritis in Japanese." Brit. J. Rheumatol.36. 630-636 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisao, S. et al.: "Establishment of an enzyme-linked HLA-peptide binding assay and its application to the datailed peptide motifs for HLA-DR9 (DRB1^*0901)." J. Immunol. Methods.201. 157-163 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, H. et al.: "Outcome of radical multiple synovectomy as a novel surgical treatment for refractory rheumatoid arthritis-implication of HLA-DRB1^*0405 in postoperative results" Clin. Exp. Rheumatol.15. 53-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S. et al.: "The N-terminal six residues of peptide core sequences suffice for binding to HLA-DR4 (DRB1^*0405) and DR9 (DRB1^*0901) molecules" Immunol. Letters. 55. 150-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, R. et al.: "Identification of Dermatophagoides Farinae-2-derived peptides and class II HLA molecules recognized by T cells of atopic individuals" Int. Archs. Allergy Immunol.114. 354-360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa, T. et al.: "Human T cell response to antigen peptides of japanese cedar pollen (Cry j 1)" Int. Archs. Allergy Immunol.113. 255-257 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka, T. et al.: "Dermatophagoides farinae-1-derived peptides and HLA molecules recognized by T cells from atopic individuals" Int. Arch. Allergy Immunol.112. 365-370 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, Y. et al.: "Molecular analyses of HLA class II - associated susceptibility to subtypes of autoimmune diseases unique to Asians" Internatl. J. Cardiol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, Y. et al.: "Peptide-based molecular analyses of HLA class II - associated susceptibility to autoimmune diseases" Int. Rev. Immunol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "免疫応答とその制御-最近のトピックスオーバービュー" 現代医療. 29. 580-592 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "HLAと疾患" 診断と治療. 85. 613-624 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治, 他: "コナヒョウヒダニ主要アレルゲンDerfIにおけるヒトT細胞エピトープの同定ならびに、そのアナログを用いたT細胞応答の修飾" 日本職業アレルギー学会雑誌4. 2. 27-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 博, 他: "MHC結合ペプチド" 医学のあゆみ. 181. 651-652 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 博, 他: "抗原のプロセッシング" 医学のあゆみ. 181. 472-473 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "カラー図説 : MHC分子の構造と機能" 日本臨床. 55. 1318-1325 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "HLAクラスII結合性ペプチドの構造モチーフと自己免疫疾患" 日本臨床. 55. 1384-1396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "慢性関節リウマチ(RA)の遺伝要因" 医学のあゆみ. 182. 501-508 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "序論" 最新医学. 52. 1843-1845 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "MHCクラスII分子と自己免疫疾患とのかかわりあい" 最新医学. 52. 1846-1857 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金井 隆幸, 他: "神経免疫疾患" 最新医学. 52. 1872-1880 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 博巳, 他: "膵疾患" 最新医学. 52. 1858-1866 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "MHC結合ペプチド" BIO Clinica. 12. 731-738 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "HLAの分子構築と免疫応答" 最新医学. 52. 2022-2031 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 祥, 他: "アレルゲン同定への戦略" 臨床免疫. 29. 308-313 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡多香子, 他: "抗原ペプチド免疫療法" 医学のあゆみ. 180. 79-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "免疫系による腫瘍細胞の識別" 神経免疫研究. 10. 3-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "HLAと免疫疾患" 病理と臨床. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, Y. et al.: "Effect of mAbs to T-cell and adhesion structures on a proliferative responses of a CD4^+ T cell clone with a paracrine growth property" In proceedings of 6th international Workshop and conference on Human Leukocyle Differentiation Antigens Japan 1996, 111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「移植・腫瘍免疫とヒト主要組織適合抗原(HLA)」 新外科学大系 追補2" 中山書店, 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「抗原のプロセッシングとT細胞への提示機構」 最新内科学大系 プログレス4" 中山書店, 24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「HLAクラスII結合性ペプチドの構造モチーフと自己免疫疾患への感受性」 箱根シンポジウム7 アポトーシス細胞接着分子肝疾患とHLA" 中外医学社, 12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「MHCクラスII結合性ペプチドの構造モチーフを手がかりとした自己免疫現象を誘導する自己抗原ペプチドの同定」 細胞科学" 財団法人 細胞科学研究財団, 10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「HLAと疾患感受性」 免疫のしくみと疾患 平野俊夫 編" 羊土社, 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「(3)免疫応答と寛容」 免疫のフロンティア「免疫寛容」 多田富雄 他編" 医学書院, 35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「HLAの構造・機能と疾患感受性」 臨床免疫学 狩野圧吾、宮坂信之、湊 長博 編" 朝倉書店, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「T細胞による抗原認識」 免疫生物学 翻訳分担 (ImmunoBiology、Janeway Travers 監訳 笹月健彦)" 南江堂, 48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 泰治: "「遺伝子多型の統計学的解析法」 分子病態学解析法" 中外医学社, 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi