研究課題/領域番号 |
09470110
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 平三 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)
|
研究分担者 |
横山 徹爾 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (70282770)
中山 健夫 国立がんセンター研究所, がん情報部, 室長 (70217933)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 疫学 / 脳卒中 / 虚血性心疾患 / コホート研究 / 食事摂取量 / 身体活動 / 半定量食物摂取頻度法 / モニタリング / アポ蛋白E遺伝子 |
研究概要 |
平成9〜11年度を含む20年追跡期間の脳卒中・心筋梗塞発症調査及び確定診断を終了した。その結果、脳梗塞118名(男性63名、女性55名)、脳出血41名(男性15名、女性26名)、くも膜下出血18名(男性6名、女性12名)、分類不能脳卒中36名(男性16名、女性20名)、心筋梗塞46名(男性23名、女性23名)、24時間以内の突然死35名(男性16名、女性19名)が判明した。これらの結果から20年間の追跡期間に基づいてCox比例ハザードモデルにより、脳卒中(出血、梗塞)の危険因子を分析し、次のことが分かった。(1)脳梗塞で収縮期・拡張期血圧ともに正の関連。脳出血で拡張期血圧と正の関連、(2)脳梗塞でBMIと正の関連、(3)脳出血で身体活動と負の関連、(4)脳梗塞で心房細動と強い正の関連、(5)女性の脳梗塞で糖尿病の既往歴と正の関連、(6)しかし、血清総コレステロールとの関連は男女共にみられなかった。 一方、同様にして、半定量食物摂取頻度法による食事摂取量とその後の虚血性心疾患罹患との関連を9〜11年度を含む20年追跡研究により検討し、魚の摂取量が約100g/日を越えると虚血性心疾患のリスクが低下することが示唆された。 健康・運動習慣等のライフスタイルモニタリングを実施した。(1)運動・肥満に関する意識の向上あるも、運動不足傾向、(2)余暇の身体活動量の増加、労働の身体活動量の減少、(3)食塩に対する意識の向上、摂取量の減少(11g台)、(4)朝食摂取割合、食品数を多くとる割合の減少、(5〕魚介類を除く動物性脂肪摂取量の増加、脂肪エネルギー比の増加、(6)カルシウム摂取量500mg未満、(7)ビタミンA、C摂取量の低下、(8)肥満・高脂血症の知識の増加あるも、実践には至らず、(9)男性の血清総コレステロール平均値が200mg/dlを越えた、(10)飲酒に関する意識の向上がなく、習慣的飲酒者の割合が高く、γGTP平均値が高値、(11)喫煙及び公共の場での禁煙・分煙に関する意識の向上、習慣的喫煙者の割合の減少、呼気CO濃度平均値の減少、(12)血圧に関する意識の向上がなく、収縮期血圧の上昇、男性5,60代で収縮期血圧140mmHgを越え、高血圧者の増加、がみられた。
|