• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市町村における検診結果異常者の受療行動に関するフォローアップ・スタディ

研究課題

研究課題/領域番号 09470117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関昭和大学

研究代表者

川口 毅  昭和大学, 医学部, 教授 (30090385)

研究分担者 渡辺 由美  昭和大学, 医学部, 助手 (80220937)
神田 晃  昭和大学, 医学部, 講師 (40214720)
星山 佳治  昭和大学, 医学部, 助教授 (90260231)
神山 吉輝  昭和大学, 医学部, 助手 (90307009)
三浦 宣彦 (三浦 宜彦)  昭和大学, 医学部, 助教授 (10143421)
平野 亙  昭和大学, 医学部, 講師 (10199086)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード健康検査 / フォローアップ / レセプト / 医療費 / データベース / 健康診査 / 老人保健法 / 基本健康診査 / 母子保健法 / 保健事業 / 受療行動 / 要医療 / 国保レセプト / 母子管理票
研究概要

本年度の研究は、(1)検診受診者の受診情報と医療費の関連を検討し、医療費への効果を含む検診事業実施効果の評価を試みる、(2)母子保健法に基づく検診事業については、市町村の母子管理表を解析し、3ヵ月〜3歳児の定期検診受診状況と医療費との関連を分析する、である
(1)検診受診者の受療行動
3市の事業所における35歳以上約5,800人の政府管掌健康保険被保険者個人の平成11年度検診受信データ、同年度に行った生活習慣に関する問診票、及び同年度の1年間のレセプトをデータベース化し、レセプトの病名欄が生活習慣病のものについて、生活習慣・受診等の保健行動と医療費との関連を分析した。その結果、糖尿病の受療者で、医師から通院が必要と言われなかった者は、脂質・糖質・塩分摂取のいずれも、高接種群が低接種群よりも医療費が高い傾向がみられたが、通院が必要と言われた者は、高接種群は低接種群よりも医療費が低かった。同様の傾向は、循環器疾患、高血圧受療者についても見られた。このことは、糖尿病等の生活習慣病に関して、罹患〜軽症の段階においては、適切な食習慣が医療費の軽減につながることを示すとともに、症状が進行し通院が必要な段階では、医師による食習慣の改善という二次予防効果があったと考えられる。
(2)母子保健法に基づく検診事業
神奈川県愛川町が掌握している平成元年〜5年の母子管理表及び、当該年度の国保レセプト約2,500件のデータベース化により、検診結果とその後の保健・受療状況との関連を分析した。3ヵ月児検診の結果、異常群は正常群よりもその後の受療点数が有意に高かった。また3ヵ月〜3歳児定期検診において異常判定回数が多いほど、その後の受療点数が高い傾向が見られた。このことは、異常ありの判定により、保健・医療機関への受療行動が促進されたと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 向山晴子: "政府管掌健康保険の成人病検診事業による財政効果に関する研究"厚生の指標. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柳玲子: "基本健康検査受診者の受療行動の解析-軽症疾患・高血圧・糖尿病・肺疾患"厚生の指標. 44. 21-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦宜彦: "老人保健事業の対象者数の推計方法に関する研究"厚生の指標. 44. 10-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda A: "Effectiveness of health examinations in Japan analyses by expenditure and utilization of medical care"Epidemiology for sustainable health(XV international scientific meeting of a International Epidemiological Association). 129-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野互: "老人保健事業の評価方法に関する研究"日本公衆衛生雑誌. 45(10S). 318-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田晃: "基本健康診査受診後の受療行動に関する研究"日本公衆衛生雑誌. 44(10S). 231-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukoyama H, Nishida M, Kanda A, Kamiyama Y, Kawaguchi T: "Research on the financial effectiveness of health examination conducted for the prevention of lifestyle-related diseases based on the government-managed health insurance"Kosei No Shihyo. (on printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyanagi R, Hirano W, Kawaguchi T: "Analysis on the utilization of medical care by citizens who received baseic health examination ---on the patients of slight disease, hypertension, diabetes, and liver diseases"Kosei No Shihyo. 44(15). 21-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura Y, Matsuda S, Kawaguchi T: "Research on the method of estimating number of subjects for the health service for the aged law in Japan"Kosei No Shihyo. 44(4). 10-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi T, Hirano W: "Manual for estimating the health service for aged law in Japan"Hoken Eisei News. No.,905, No.2, Checklist(1),906, No.3 Checklist (2),907, No.4 Checklist (3).908, No.5 Checklist(4),909, No.6 Checklist(5),910, No.7 Checklist(6),911, No.8 Checklist(7),912, No.9 Checklist(8),913, No.10 Checklist(9),914, No.11,915. 20-21-20-23,23-25,17-19,18-21,17-20,14-17,14-16,14-16,18-20,18-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda,A.,Kawaguchi,T.: "Effectiveness of health examination in Japan analysed by expenditure and utilization of medical care"Epidemiology for sustainable health -The XV international scientific meeting of the international epidemiological association. 129-129 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神山 吉輝: "政府管掌健康保険の成人病健診事業による財政効果に関する研究"日本公衆衛生雑誌. 46・10. 341-341 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 宜彦: "健康診査対象者の推計方法の検討"日本公衆衛生雑誌. 46・10. 169-169 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 清子: "白内障治療費の医療機関較差に関する要因の研究"日本公衆衛生雑誌. 46・10. 180-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川口毅: "公衆衛生活動の評価理論" 日本公衆衛生雑誌. 45・10. 47-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平野亙: "老人保健事業の評価法に関する研究" 日本公衆衛生雑誌. 45・10. 318-318 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神山吉輝: "基本健診受診率向上に関する研究" 日本公衆衛生雑誌. 45・10. 310-310 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 方泓: "国民健康保険医療費と保健行動との関連に関する研究" 日本公衆衛生雑誌. 45・10. 301-301 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳玲子: "基本健康診査受診者の受療行動の解析-軽症疾患,高血圧,糖尿病,肝疾患を対象として" 厚生の指標. 44・15. 21-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神田晃: "基本健康診査受診後の受療行動に関する研究" 日本公衆衛生雑誌. 44・10. 231-231 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳 玲子: "基本健康診査受診者の受療行動の解析-軽症疾患,高血圧,糖尿病,肝疾患を対象として" 厚生の指標. 44・15. 21-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田 晃: "基本健康診査受診後の受療行動に関する研究" 日本公衆衛生雑誌. 44・10. 231-231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi