• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視神経脊髄型多発性硬化症の臨床疫学および病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

糸山 泰人  東北大学, 医学部, 教授 (30136428)

研究分担者 藤原 一男  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (70280873)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄疾患 / MRI / 運動誘発電位 / 4-アミノビリジン / バルボB19ウイルス / Devic病 / multiple sclerosis / optic-spinal form / anti-nuclear antibody / ANCA / myelitis / anti-thyraid antibody / anti-thyroid antibody
研究概要

視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS)との臨床疫学的特徴およびその病態の解析を目的とする。(1)MSの臨床像の解析:1970年以降に発症した86例における急性横断性脊髄炎(ATM)の割合を検討したところ近年ATMを合併するMSは減少していた。一方、通常型MSの割合は増加傾向にあった。この傾向は患者の出生年で解析しても同様であった。日本人の生活環境の変化がこの病像の変化をもたらしたものと考えられる。また欧米で多くのMS症例にみられる脳幹・小脳の症候及びMRI病変について66症例において解析したところ、脳幹・小脳症候は43例(65%)、OSMSは14例(21%)にみられた。種々の脳幹・小脳症候がみられたが三叉神経及び顔面神経症候が比較的多かった。小脳症候は20例(30%)にみられた。MRIで最も著名な所見は小脳半球病変がみられたのは4例(6.4%)のみであったことである。これは欧米の報告(50〜90%)より有意に低い値であり、日本人MSの特徴と思われる。(2)痙性対麻痺を主徴とする6例のOSMSに対して運動誘発電位(MEP)を測定し,脱髄神経のカリウムチャンネルを阻害して伝導を改善する4-アミノピリジン(4-AP)を静注投与し,投与前後でのMEP所見の変化を解析したところ、投与後にMEPの振幅が有意に増加し、潜時のばらつきは有意に減少した。4-APによってより多くの筋繊維が同時に収縮し、筋力が改善したものと思われる。(3)パルボB19ウイルス(PVB19)は自己免疫との関連が注目されており、MS患者における血清やCSFのPVB19の抗体値やPVB19DNAの有無を検討した。MS患者では健常成人より抗PVB19IgG抗体保有率が高かった(66%vs40%)が、血清抗PVB19IgM抗体やCSF中のPVB19DNAはMSの再発時でも全例陰性だった。この結果はMS患者は高頻度にPVB19に感染しているが、MSの再発時に活動性のPVB19感染はみられないことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症の原因と病態" 日本内科学会雑誌. 87・4. 604-611 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiahra K: "The effects of 4-aminopyridine on motor evoked potentials in multiple sclerosis" J Neurol Sci. 159. 102-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "A clinical and MRI study of brainstem and cerebellar involvement in Japanese multiple sclerosis" J Neurol Neurosurg Psychaitry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Clinical and labpratory features of myelitis patients with anti-neutrophil cytoplasmic antibodies" J Neurol Sci. 157. 60-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I: "Human parvovirus B19 infection in multiple sclerosis" European Neurology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga Y: "Complement activation as a cause of transient hypotension during plasmapheresis" Artif Organs. 22・12. 1067-1069 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoyama Y.: "Etiology and pathomechanisms of multiple sclerosis." Jp J Med. vol.87. 604-611 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma R.: "Optic-spinal form of multiple sclerosis and anti-thyroid autoantibodies." J Neurol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I.: "Clinical and laboratory features of myelitis patients with anti-neutrophi cytoplasmic antibodies." J Neurol Sci.vol.157. 60-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I.: "Human parovirus B19 infection in multiple sclerosis." Eur Neurol. (in perss).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I.: "A clinical and MRI study of brainstem and cerebellar involvement in Japanese multiple sclerosis patients." J Neurol Neurosurg Psychiatry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K.: "The effects of 4-aminopvridine on motor evoked potentials in multiple sclerosis" J Neurol Sci.vol 159. 102-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga Y.: "Complement activation as a cause of transicnt hypotension during plasmapheresis." Artif Organs. vol.22. 1067-1069 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸山泰人: "多発性硬化症の病因と病態" 日本内科学会雑誌. 87・4. 604-611 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiahra K: "The effects of 4-aminopyridine on motor evoked potentials in multiple sclerosis" J Neurol Sci. 159. 106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "A clinical and MRI study of brainstem and cerebellar involvement in Japanese multiple sclerosis" J Neurol Neurosurg Psychaitry. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "Clinical and labpratory features of myelitis patients with anti-neutrophil cytoplasmic antibodies" J Neurol Sci. 157. 60-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "Human parvovirus B19 infection in multiple sclerosis" European Neurology. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shiga Y: "Complement activation as a cause of transient hypotension during plasmapheresis" Artif Organs. 22・12. 1067-1069 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "Clinical and MRI features of myelitis patients with anti-neutrophil cytoplasmic antibodies" Neurology. 48. A424 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I: "Clinical and laboratory features of myelitis patients with anti-neutrophil cytoplasmic antibodies" J Neurol Sci. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi