研究課題/領域番号 |
09470212
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
須原 哲也 放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション, 主任研究官 (90216490)
|
研究分担者 |
原田平 輝志 放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション, 主任研究官 (50181029)
大久保 善朗 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科機能検査学, 教授 (20213663)
鈴木 和年 放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション・第一ユニット, ユニットリーダー (90162932)
中山 和彦 東京慈恵会医科大学, 精神医学講座, 助教授 (70155878)
村山 秀雄 放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション, 主任研究官 (50166310)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1997年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | PET / セロトニントランスポーター / 抗うつ剤 / 肺 / 占有率 / [^<11>C]McN5652-X / [^<11>C]Cyanoimipramine / 内在性セロトニン / 内在性セロノニン / 5-HT1A受容体,5-HT7受容体 / うつ薬 / 〔11C〕WAY100635 / 5-HTIA受容体 / 代謝 / [11C]McN5652-X / [11C]WAY100635 / SSRI / 抗うつ薬 / 体内動態 / 薬物相互作用 |
研究概要 |
1,抗うつ薬体内動態に関する研究 抗うつ薬の中でもセロトニントランスポー夕ーに親和性を持つ抗うつ薬は、多くが肺内のセロトニントランスポー夕ーに結合することを、セロトニントランスポーターの特異的リガンドとして開発された[^<11>C]シアノイミプラミンを用いて明らかにした。静脈から投与された[^<11>C]シアノイミプラミンは投与直後の時点において投与量の約70-80%が肺に集積するのに対して脳への集積は投与量の約2%であった。一方クロミプラミン50mgの前投与によって[^<11>C]シアノイミプラミの肺への集積はコントロールに比して約40%低下するのに対し、全脳への集積は約2倍に増加した。このことは投与されたセロトニン取込阻害作用のある抗うつ薬の相当部分が肺に蓄積され、SSRIなどの併用によって蓄積された抗うつ薬が肺から放出されることによって血中濃度、脳内濃度が上昇する可能性を示唆している。 2,抗うつ薬による脳内セロトニントランスポー夕ー占有率の測定 セロトニントランスポーターの特異的リガンド[^<11>C]McN5652-Xを用いて、小脳を非特異結合部位として、視床における特異結合の変化から占有率を算出し、治療量のクロミプラミン服用者で約50-70%のセロトニントランスポーターが占有されることを報告した。しかし非特異結合を(-)[^<11>C]McN5652を用いて計算すると、クロミプラミン50mgでも90%近い占有率が得られた。一方フルボキサミンの服用では50mgで95%、25mgで75%の占有率が得られた。 3,内在性セロトニン測定法の開発研究 5-HT_<1A>受容体のアンタゴニストである。[^<11>C]WAY100635を用いて、内在性のセロトニンをフェンフルラミンやレゼルピンを用いて増減させその結合をそくていしたが、[^<11>C]WAY100635の結合は内在性のセロトニンによって有意な影響は受けなかった。 4,気分障害における脳内セロトニントランスポー夕ーの測定 [^<11>C]McN5652-Xの結合能は、患者群については、視床0.89±0.17(mean±S.D.)、左側基底核0.93±0.26、右側基底核0.87±0.18という結果であった。他方、対照群については、視床0.77±0.24(mean±S.D.)、左側基底核0.88±0.37、右側基底核0.92±0.30という結果が得られた。いずれの部位においても、両群で有意差を認めなかった。患者群については結合能とHamiltonうつ病評価尺度の点数との相関を求めたところ、右基底核において、Pearsonの相関係数7.90、有意確率0.20と有意な相関を認めた。
|