• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓のアンジオテンシンIIの新しい産生経路の臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 09470240
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

猿田 享男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051571)

研究分担者 本多 正典  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20270514)
久保田 英司  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40255451)
松田 洋人  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80245498)
林 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80164937)
藤原 啓二  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80255463)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードキマーゼ / アンジオテンシン / 腎臓 / 輸入細動脈 / 輸出細動脈 / 腎血行動態 / アンジオテンシン受容体 / キマ-ゼ
研究概要

アンジオテンシンII産生系におけるACE依存性・ならびにキマーゼ様酵素を含む非依存性経路の関与を、in vitroならびにin vivoの正常腎において明らかにする。特に、in vivoの研究では、ヒトと類似したアンジオテンシン産生経路を有する犬を用いて、腎血行動態のみならず微小血管レベルでの反応の解析を、当研究室独自の観察方法(生体内CCDビデオカメラ法)で行うことにより、アンジオテンシン産生経路の差による腎微小血管の及ぼす影響の評価を行った。キマーゼ様酵素の選択的基質(ACEはアンジオテンシンIIを産生できない)として、合成ペプチドの[Pro^<11>,D-Ala^<12>]-アンジオテンシンI(以下S)を用いた。SとアジオテンシンIのイヌの腎動脈投与に対する血圧、腎血流量の反応の比較では、同程度の昇圧・腎血流量減少をもたらすためには、SはアンジオテンシンIの約100倍の濃度が必要であった。さらにneedle型CCDカメラを用いて、輸入・輸出細動脈の血管径の変化を評価したが、上記と同様にSによる反応は感受性の低下とともに最大収縮の程度も現弱していた。100nmolのSによる腎血流量は30%の減少を示し、これはアンジオテンシンタイプ1受容体拮抗薬で完全に抑制された。一方、キモスタチンで抑制される部分をキマーゼによるアンジオテンシンII産生と見なしたが、Sによる腎血流量の低下のうちキマーゼ経路を介した作用は約50%にとどまった。さらに、腎臓を表層部、深層皮質部、髄質部に分けて膜分画を精製し、アンジオテンンンIと反応させ産生したアンジオテンシンIIを逆相HPLCで定量し、captoprilとキモスタチンで抑制される産生能を各々ACE活性、キマーゼ様活性とした。その結果、生化学的にも腎組織内においてキマーゼ経路を介したアンジオテンシンII産生はACE経路のそれと比較して、約2割にとどまった。以上の結果より、正常腎においては、キマーゼ活性によるアンジオテンシンII産生経路の役割は少ないと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Murakami M: "Role of angiotenisn II generated by angiotensin converting enzyme-independent pathways in canine kidney" Kidney International. 52. s132-s135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka T: "Cellular mechanisms medating rat renal microvascular constirction by angiotensin II." Journal of Clinical Investigation. 100. 2107-2114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 晃一: "腎障害を有する高血圧に対するACE阻害薬とAII拮抗薬 : アンジオテンシン変換酵素とアンジオテンシン受容体拮抗薬" 循環器科. 43. 38-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T: "Recent treatment of hypertension in Japan and JNC-V" Asian Medical Journal. 41. 510-515 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T: "Current status of calcium antagonists in Japan" The American Journal of Cardiology. 82. 32-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa Y: "Renal afferent and efferent arteriolar dilation bynilvadipine : studies in the isolated perfused hydronephrotic kidney" J Cardiovascular Pharmacology. 33. 243-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi K: "Calcium Antagonists in Clinical Medicine 100" Hanley & Belfus, Inc., eds.By Epstein M, 393-411 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M,et al.: "Role of angiotensin II generated by angiotensin converting enzyme-independent pathways in canine kidney." Kidneyint. 52. s132-s135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M,al.: "Role of angiotensin II generated by an ACE independent pathway in canine kidney." Nephrology. 3. S53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka T,et al.: "Cellular mechanisms medating rat renal microvascular constriction by angiotensin II." J Clin Inveest. 100. 2107-2114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T,et al.: "Recent treatment of hypertension in Japan" Am J Cardiol. 82. 32-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota E,et al.: "Intrarenal angiotensin II as a deteminant of glucocorticoid-induced renal vasodilation." J Am Soc Nephrol. 9. 341A (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa Y,et al.: "Renal afferent and efferent arteriolar dilation by nilvadipine : studies in the isolated perfused hydronephrotic kidney." J Cardiovasc Pharmacol. 33. 243-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M: "Role of angiotenisn II generated by angiotensin converting enzyme-independent pathways in canine kidney." Kidney International. 52. s132-s135 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka T: "Cellular mechanisms medating rat renal microvascular constirction by angiotensin II." Journal of Clinical Investigation. 100. 2107-2114 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H: "Role of bradykinin in angiotensin converting enzyme inhibitor induced dilation of renal microvessels in vivo" Journal of Hypertension. 16. s136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H: "Potential role of endothelium-derived hyperpolarizing factor(EDHF)induced by ACE-I in renal microcirculation in vivo." Journal of American Society of Nephrology. 9. 342 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 晃一: "腎障害を有する高血圧に対するACE阻害薬とAII拮抗薬:アンジオテンシン変換酵素とアンジオテンシン受容体拮抗薬" 循環器科. 43. 38-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 晃一: "腎疾患におけるAII拮抗薬とACE阻害薬の比較" 血圧. 5. 577-580 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami M: "Role of angiotenisn II generated by angiotensin converting enzyme-independent pathways in canine kidney." Kidney International. 52. s132-s135 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka T: "Cellular mechanisms medating rat renal microvascular constirction by angiotensin II." Journal of Clinical Investigation. 100. 2107-2114 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林晃一: "腎障害を有する高血圧に対するACE阻害薬とAII拮抗薬:アンジオテンシン変換酵素とアンジオテンシン受容体拮抗薬" 循環器科. 43. 38-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi