• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠腫における壊死原因遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

山下 純宏  金沢大学, 医学部, 教授 (90026948)

研究分担者 立花 修  金沢大学, 医学部, 助手 (40211362)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード悪性神経膠腫 / apoptosis / Caspase-3 / カスパーゼ3 / Fas / アポトーシス / 神経膠芽腫 / CPP32 / PARP
研究概要

神経膠芽腫が摘出時多数の壊死巣が認められるという脳腫瘍病理学上の基本問題を分子生物学的に解明し、この機序を利用して治療に結び付けることをことを目指しており、壊死発現機構を壊死誘発因子と壊死原因遺伝子の解析をおこなった。
(1)悪性神経膠腫の細胞株U87MG.T98Gに対して、生体内に極めて近い状態で壊死誘発因子となりうるもの、すなわち1)低酸素、2)低栄養状態の刺激を加えて細胞死の誘発が可能かどうかを調べた。この結果72時間の刺激では細胞死を誘発することができなかった。変わって抗癌剤では腫瘍細胞死を誘発することができた。抗癌剤の刺激のためかFas/Fas-ligand経路は腫瘍細胞死には関与しなかった。カスパーゼの中ではCaspase-3のみが抗癌剤による細胞死に関与し、U87MGおよびT98Gに対するCDDP刺激でpro-Caspase-3の増加と活性化が36時間後に得られ、24時間後からPARPの切断化が出現しアポトーシスが誘発された。(2)ヒト神経膠芽腫摘出材料11例に対して、壊死周辺細胞におけるFas,Fas-L,Casp-1.2.3の抗体で同定した。その結果、壊死巣周辺のみの腫瘍細胞に有意に発現していたものはFasとCaspase-3であった。さらに、Casepase-3の活性型をin situで同定した。このことから、壊死巣周辺では何らかの刺激に対してFasとCaspase.3の過剰発現さらに活性化が生じアボトーシスが誘発されることが示唆された。以上より、神経膠芽腫の壊死誘発遺伝子の最終経路として、Casepase-3の活性化が重要であり、今後はCasepase-3の活性化を誘発する治療の開発に取り組む予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] O.Tachibana,et al: "Overexpression of ICE,CPP32 and ICH1 during the progression of human astrocytomas." J Neuro Oncol. 35. S43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita J,et al.: "Induction of various blood-brain barrier properties in non-neural endothelial cells by close apposition to co-cultured astrocytes." J Neuro-Oncol. 35. S49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Tachibana, M.Arai, J.Yamashita: "Overexpression of ICE,CPP32 and ICH1 during the progression of human astrocytomas." J Neuro Oncol. 35 : S43. S43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita J,Hayashi H,Yamamoto Y: "Induction of various blood-brain barrier properties in non-neural endothelial cells by close apposition to co-cultured astrocytes." J Neuro-Oncol. 35. S49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park C,Tachibana O,Yamashita J,et al: "Expression of Fas antigen in the normal mouse brain" Biochem Biophys Res Comm. 252. 623-628 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野村素弘、山下純宏: "言語運動野グリオーマの手術" 「グリオーマの外科」柴田尚武編、 メディカ出版. 2-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新井政幸: "ヒト神経膠腫におけるカスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3の発現" 十全医会誌. 107. 87-94 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利正直: "グリオーマにおける多剤耐性関連蛋白の発現" 十全医会誌. 107. 33-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada M,Yamashita J,et al: "Expression and tissue localization of membrane-type 1,2,and 3 matrix metalloproteinases in human" Am J Pathol. 154. 417-428 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi