• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血栓症急性期モデルにおけるカルシウムシグナルの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 09470294
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関三重大学

研究代表者

金丸 憲司  三重大学, 医学部, 助教授 (70185908)

研究分担者 松島 聡  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (50252367)
久我 純弘  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (70221926)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードカルシムウ / 脳虚血 / Fra-2 AM / ローズベンガル / ラット / 血栓塞栓症 / 螢光 / ペナンブラ / カルシウムイオン / 神経細胞死 / 光誘導血栓症モデル / クモ膜下出血 / 平滑筋収縮反応 / ラットモデル / heme oxygenases / endothelin / 脳血栓症
研究概要

カルシウムイオンは、様々な生体反応を惹起することが知られている。しかしながら、過剰なカルシウムイオンの細胞内流入によって、機能障害や細胞死が誘発される。細胞内カルシウムイオンの上昇は、各種の蛋白分解酵素やカスペースを活性化する。後者は、p53遺伝子の発現を介してアポトーシスに至るカスケードを賦活化する。アポトーシスは、脳虚血などのストレスが加わった時点よりある程度の時間差をもって発生することが知られている。その時間差の中のどの時期に治療を開始するとアポトーシスが防げるかという点は不明である。細胞の蘇生限界点に関する報告は、極めて数少ない。我々は、今回の研究では細胞死に至る初期段階の細胞内カルシウムイオン上昇に注目し、生体における異常なカルシウムイオン上昇を可視化することを目的とした。ラットに全身麻酔を施し、開頭、脳表を露出した。Fra-2AMを直接脳表に投与し、一時間浸透させた。さらにRose Bengal色素を静注し,540 nmの緑色光を中大脳動脈近位部に照射した。顕微鏡下に白色血栓の形成を観察した後に340nmと380nmの光を照射し、蛍光を励起した。得られた蛍光の強さをカルシウムシグナルの強度とした。カルシウムシグナルは励起後5分後より上昇し始め、60分後にはピークとなり安定化した。カルシウムシグナルの強さは、病理組織所見と相関し、虚血中心部>ペナンブラ部>正常部の順であった。また、血管構築上は中大脳動脈分岐部に虚血が強く、末梢では側副循環が発達しているせいか軽度であった。したがって、カルシウムシグナルの強度は同心円状に中心部(強)から末梢(弱)に広がっていた。この分布は、脳硬塞巣の広がりと一致しており、典型的は3層構造であった。我々のモデルは、脳硬塞の病態生理を解明する上で非常にシンプルであり、治療介入時期を明らかにする上で極めて有用であるものと思われた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kanamaru K: "Effect of vasospasm on heme oxygenases…"Stroke. 29. 683-689 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K: "Effects of unilateral intrathecal…"Neurol Res . 20. 625-631 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K: "Myosin light chain phosphorylation…"Stroke. 29. 2149-2154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K: "Transcranial doppler pattern after…"Neurol Med Chir Suppl (Tokyo). 38. 152-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K: "Effects of tirilazad mesylate on vasospasm"Stroke. 30. 450-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K: "Heme oxygenase-1 gene imduction …"J Clin Invest. 104. 59-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金丸憲司: "脳血管2000レビュー"金芳堂. 220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroki M, Kanamaru K, Suzuki H, Waga S, Semba R: "Effect of vasospasm on heme oxygenases in a rat model of subarachnoid hemorrhage"Stroke. 29. 683-689 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H, Kanamaru K, Kuroki M, Sun H, Waga S, Miyazawa T: "Effects of unilateral intrathecal administration of low dose of tissue-type plasminogen activator on clot lysis, vasospasm amd brain phospholipid hydroperoxidation in a primate model of bilateral subarachnoid hemorrhage"Neurol Res. 20. 625-631 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun H, Kanamaru K, Ito M, Suzuki H, Kojima T, Waga S, Kureishi Y, Nakano T: "Myosin light chain phosphorylation and contractile proteins in a canin two-hemorrhage model of subarachnoid hemorrhage"Stroke. 29. 2149-2154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K, Waga S, Kuga Y, Nakamura F, Kamata N: "Transcranial Doppler pattern after intracarotid papaverine and prostaglandin E_1 incorporated in lipid microsphere in patients with vasospasm"Neurol Med Chir Suppl (Tokyo). 38. 152-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H, Kanamaru K, Kuroki M, Sun H, Waga S, Miyazawa T: "Effects of tirilazad mesylate on vasospasm and phospholipid Hydroperoxides in a primate model of subarachnoid hemorrhage"Stroke. 30. 450-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H, Kanamaru K, Tsunoda H, Inada H, Kuroki M, Sun H, Waga S, Tanaka T: "Heme oxygenase-1 gene induction as an intrinsic regulation against delayed cerebral vasospasm in rats"J Clin Invest. 104. 59-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei Y, Watanabe M, Nakayama T, Kanamaru K, Waga S, Shiraishi T: "Prognostic significance of p53 and p21 WAF1/CIPI immunoreactivity and tumor micronecrosis for recurrence of meningioma"J Neuroconcol. 46. 205-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamaru K.: "Heme oxygenase-1 gene induction as・・・・"J.Clin.Invest.. 104. 59-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru K.: "Effects of tirilazad mesylate on・・・・"Stroke. 30. 450-456 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru K.: "Effect of vasospasm on heme oxygenases in a rat model of SAH" Stroke. 29. 683-689 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru K.: "Myosin light chain phosphorylation and contractile proteins..." Stroke. 29. 2149-2154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru K.: "Effects of unilateral intrathecal administrations of low dose of..." Neurol.Res.20. 625-631 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru K.: "Effects of tirilazad mesylate on vasospasm and phospholipid..." Stroke. 30(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru K: "Effect of vasospasm on heme oxygenases in a rat model of SAH" Stroke. 29(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi