• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能の工学的制御の研究:不随意運動症の脳深部刺激療法を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 09470302
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本大学

研究代表者

片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)

研究分担者 平山 晃康  日本大学, 医学部, 講師 (10189871)
山本 隆充  日本大学, 医学部, 助教授 (50158284)
関根 好文  日本大学, 理工学部, 教授 (90059965)
越永 守道  日本大学, 医学部, 助手 (30267067)
川又 達朗  日本大学, 医学部, 助手 (20234122)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワード不随意運動 / 脳深部刺激療法 / パーキンソン病 / 視床下核
研究概要

本研究では主として進行性のパーキンソン病に対する視床下核、淡蒼球ならびに視床腹側中間核刺激の効果を明かにすることができた。即ち、振戦には視床腹側中間核刺激が最も有効で、固縮には淡蒼球内節刺激が有効であった。また淡蒼球内節刺激がすくみ足を改善することも明かとなった。さらに視床下核刺激の効果についての検討では、total motor score (UPDRS Part III)で off-periodが31.5±10.1から22.3±10.8(-29%, P<0.004), on-periodが24.5±9.8から18.2±11.4(-26%, P<0.005)に減少した。このような変化はlevodopaの投与量が少ない症例に著明に認められ、小量投与群の6例ではoff-periodで44%, on-periodで35%の減少を認めた。また1日の中に占めるoff-periodの割合が33%減少した。従って、STN刺激はoff-periodに認められるlevodopaの作用低下を補うことができ、症状の変動を減少させることから患者の運動面での日常生活を改善することができる。またon-periodであってもlevodopaの投与量が制限される症例ではこれを補い、症状を改善することができる。しかし、大量のlevodopa投与に対しても反応しなくなった症例では、十分な効果は期待できないことが明かとなった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Yamamoto T.: "Pharmacological classification of central post-stroke pain : comparison with the results of chronic motor wrtex stimulation"Pain. 72. 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y.: "Control of post-stroke involuntary and voluntary movement disorders with deep brain or epidural cortical stimulation"Steveotactic and Functional Neurosurgery. 69. 73-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y.: "Post-stroke pain control by chronic motor cortex stimulation Neurological characteristics predicting favorable response"Journal of Neurosurgery. 89. 585-591 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya c.: "Changes in event-related cerebral potentials(P3a)in patients with lesions of the pontomesencephalic Junction"Electroencephalograph and Clinical Neurophysiclogy. 49. 204-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakatani K.: "Cerebral blood oxygenation changes of the frontal lobe induced by divert electrical stimulation of thalamic and globus pallidus."J of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 67. 769-773 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubokawa T.: "Lesion-making surgery versus brain stimulation for treatment of Parkinson's disease."Critical Review of Neurosurgevy. 9. 96-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y.: "Effects of on tevodorsal pallidal stimulation of gait freezing(kinesia paradoxa)in Parkinson's disease"Steveotact Funct Neurosury. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y.: "Double blinded evaluation of the effects of pallidal and subthalamic stimulation on daytime activity in advanced parkinson's disease"Parkinsonism & Related Disorders. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Katayama Y, Hirayama T, Fukaya C: "Pharmacological classification of central post-stroke painf : comparison with the results of chronic motor cortex stimulation."Pain. 72. 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y, Fukaya C, Yamanoto T: "Control of post-stroke involuntary and voluntary movement disorders with deep brain or epidural cortical stimulation."Stereotactic and functiona Neurosurgery. 69. 73-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y, Fukaya C, Yamamoto T: "Post-stroke pain control by chronic motor cortex stimulation : Neurological characleristics predicting favorable response."Journal of Neurosurgery. 89. 585-591 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya C, Katayama Y, Kasai M, Kurihara J, Yamamoto T: "Intraoperative monitoring of oculomotor nerve function for skull base surgery using electro-oculography."Journal of Neurosurgery. 91. 157-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya C, Katayama Y, Kurihara J: "Changes in event-related cerebral potentials (P3a) in patients with lesions of the pontomesencephalic junction."Electroencephalography and Clinical Neurophysiology (Suppl). 49. 204-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakatani K, Kayayama Y, Yamamoto T, Suzuki S: "Cerebral blood oxygenation changes of the frontal lobe induced by clirect electrical stimulation of thalamic and globus pallidus. A near infrared spectroscopy study."Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 67. 769-773 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubokawa T, Katayama Y: "Lesion-making surgery versus brain stimulation for treatment of Parkinson's discase."Critical Review of Neurosurgery. 9. 96-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y, Kasai M, Ohshima H, Fukaya C, Yamamoto T: "Effects of anterodorsal pallidal stimulation on gait freezing (kinesia paradoxa) in parkinson's disease."Stereotact Funct Neurosurg. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y, Kasai M, Ohshima H, Fukaya C, Yamamoto T, Mizutani T: "Double blinded evaluation of the effects of pallidal and subthalamic nucleus stimulation on daytime activity in advanced parkinson's disease."Parkinsonism & Related Disourders. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y.et al: "Posr-stroke pain control by chronic motor cortex stimulation"Journal of Neurosurgery. 89. 585-591 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukay C.et al: "Intraoperative monitoring of oculomotor nerve function skull base surgery using electro-oculography"Journal of Neurosurgery. 91. 157-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakatani K.et al: "Cerebral blood oxygen changes of the trontal lobe induced by direct stimulation of thalamus and globus pallidus"Journal of Neurology Neurosurgery and Dsychiatry. 67. 769-773 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubokawa T.et al: "Lesion-making surgery versus brain stimulation for treatment of Parkinson's disease"Critical Review of Neurosurgery. 9. 96-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片山容一: "パーキンソン病の脳深部刺激療法" 医学のあゆみ. 186. 116-119 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 片山容一: "Poststroke pain control by chronic motor cortex stimulation neurotogicue caracteristics predictinra a favorable response." J.Neurosurgery. 89. 585-591 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 片山容一: "定位脳手術" 片山,板倉,大木,大江,編著, 401 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takamitsu Yamamoto et al: "Pharmacological classitication of central post-stroke pain ; comparison with the results of chronic motor cortex stimulation therapy" Pain. 72. 5-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi