• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症頭部外傷例に対する低体温療法中の脳循環・代謝変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470304
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

重森 稔  久留米大学, 医学部, 教授 (00080804)

研究分担者 宮城 知也  久留米大学, 医学部, 助手 (40268909)
山口 真太朗 (山口 真太郎)  久留米大学, 医学部, 助手 (20289458)
徳富 孝志  久留米大学, 医学部, 助教授 (90197872)
石川 和史  久留米大学, 医学部, 助手 (70289461)
田口 明  久留米大学, 医学部, 助手 (40258439)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
キーワード重症脳損傷 / 低体温療法 / 頭蓋内圧 / 脳血流 / 脳代謝 / microdialysis
研究概要

GCS5以下の重症頭部外傷例に対してブランケットを用いた全身冷却法による低体温療法を行い、その全例に頭蓋内圧、脳温、内頚静脈血酸素飽和度、エネルギー消費量、心拍出量、混合静脈血酸素飽和度の連続モニタリングと髄液中およびmicrodialysis法によるglutamate、aspartate、lactate、NOの経時的測定を行った。目標温度は脳温で33〜34℃とし、それでも頭蓋内圧のコントロールが不良であった症例では核温32℃以上の範囲内でさらに冷却した。低体温療法は発症日から平均5.5日間行った。脳温は核温より0.5から1.0℃高い値で推移した。脳温36℃以下で頭蓋内圧は有意に低下し脳潅流圧は有意に上昇した。内頚静脈酸素飽和度は低体温に伴いわずかに上昇し正常域で経過した。エネルギー消費量と心拍出量は脳温低下に伴いほぼ直線的に低下したが混合静脈血酸素飽和度は正常域で安定した値を示した。glutamate、lactateは脳温36℃以下で、NOは37℃以下で有意に低下した。aspartateは有意差を示さなかった。合併症としては低カリウム血症や重症肺炎などが問題となった。ただし積極的なカリウム補正は復温後の高カリウム血症に伴う重篤な不整脈を招く危険性があることが明らかとなった。転帰は38%が死亡し良好な転帰が得られた症例は21%のみであった。
以上の結果から低体温療法の効果は頭蓋内圧のコントロールを容易にして脳潅流圧を維持し、代謝の低下とあわせて、脳損傷時の脳血流・代謝のuncouplingを是正するものであるということが言える。しかし本療法の結果は未だ満足できるもではなく、これは本療法の限界を示すものかもしれないが、様々な生体反応(免疫反応など)の抑制に伴う副作用(特に感染症)とその対策が今後の課題であろうと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 宮城知也: "重症頭部外傷例に対する低体温療法中の問題点"神経外傷. 20(1).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳富孝志: "重症頭部外傷症例に対する低体温療法の効果と問題点"神経外傷. 21(1).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口真太朗: "重症頭部外傷における細胞外液中Glitamate, Aspartate, NO2の変化"集中治療. 9(11).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口真太朗: "重症頭部外傷における細胞外液中GLU, ASP, NO2の変化"JJNE. 11.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川和史: "低体温療法時のエネルギー消費量(REE)の変化"集中治療. 10(11).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口真太朗: "重症頭部外傷における脳内glutamate, aspartate, NO2測定の意義"神経外傷. 21(2).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳富孝志: "脳低温療法の治療技術.全身循環管理のポイント"救急医学. 23(6).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳富孝志: "われわれの施設における重症頭部外傷症例の管理プロトコール"神経外傷. 22(1).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi S: "Neurochemical monitoring in the management of severe head-injured patients with hypothermia"Neurological Research. 22(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomota Miyagi: "Pitfalls of hypothermia in severe head injured patients"Neurotraumatology. 20 (1). 28-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintaro Yamaguchi: "Changes of Extracellular glutamate, aspartate, No2 in severe head injury"Intensive Critical Care Medicine. 9 (11). 1361-1362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tokutomi: "Effect of Hypothermia in patients with severe head injury"Neurotraumatology. 21 (1). 27-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintaro Yamaguchi: "Changes of Extracellular GLU, ASP, No2 in severe head injury"JJNE. 11. 182-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazufumi Ishikawa: "Changes of resting energy expenditure in hypothermia"Intensive Critical Care Medicine. 10 (11). 1265-1266 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintaro Yamaguchi: "Clinical significance of intracerebral GLU, ASP and NO2" measurement in severe head injury"Neurotraumatology. 21 (2). 169-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tokutomi: "Circulatory management in therapeutic hypothermia"Japanese J A cute Medicine. 23 (6). 645-650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tokutomi: "Management protocol and clinical result of severe head injury"Neurotraumatology. 22 (1). 17-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintaro Yamaguchi: "Neurochemical monitoring in the management of severe head-injured patients with hypothermia"Neurological Research. 22 : (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城知也: "重症頭部外傷例に対する低体温療法中の問題点"神経外傷. 20(1). 28-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳富孝志: "重症頭部外傷症例に対する低体温療法の効果と問題点"神経外傷. 21(1). 17-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口真太朗: "重症頭部外傷における細胞外液中Glitamate,Aspartate,NO2の変化"集中治療. 9(11). 1361-1362 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口真太朗: "重症頭部外傷における細胞外液中GLU,ASP,NO2の変化"JJNE. 11. 182-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川和史: "低体温療法時のエネルギー消費量(REE)の変化"集中治療. 10(11). 1265-1266 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口真太朗: "重症頭部外傷における脳内glutamate,aspartate,NO2測定の意義"神経外傷. 21(2). 169-173 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳富孝志: "脳低温療法の治療技術.全身循環管理のポイント"救急医学. 23(6). 645-650 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳富孝志: "われわれの施設における重症頭部外傷症例の管理プロトコール"神経外傷. 22(1). 17-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi S: "Neurochemical monitoring in the management of severe head-injured patients with hypothermia"Neurological Research. 22(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳富孝志: "重症頭部外傷症例に対する低体温療法の効果と問題点" 神経外傷. 21. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川和史: "低体温療法時のエネルギー消費量(REE)の変化" 集中治療. 10. 1265-1266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi