• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外式心肺補助と低体温による脳蘇生の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470331
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関熊本大学

研究代表者

寺崎 秀則  熊本大学, 医学部, 教授 (30040562)

研究分担者 吉武 淳  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (80291540)
田代 雅文  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (60264305)
坂梨 祐司  熊本大学, 医学部, 助手 (30274707)
志茂田 治  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (40187480)
岡本 泰介  熊本大学, 医学部, 助手 (90191957)
中山 良輔  熊本大学, 医学部付属病院, 助手 (60284775)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード心停止 / 蘇生 / 体外循環 / 低体温 / 膜型人工肺 / 体外式心肺補助 / 脳蘇生 / 模型人工肺
研究概要

体外式心肺補助と低体温による脳蘇生の研究には,長期体温自動コントロール装置が必要であるから,まず長期間動物の体温を自動的にコントロールする装置を作成した。この装置を利用して脳温と体の他の部位の温度(末梢温)の違いを調べた。
ECLHA自体の合併症として出血がある。低体温自身も血液凝固能を抑制するので長期間軽度低体温時の血小板凝集能とthrombelastigraphy(TEG)の変化を調べた。これらの基礎的実験により,方法の安全性を確認後にECLHAと低体温併用の実験を実施した。
長期間体温コントロール装置は,体温を0.4℃の誤差の範囲にコントロールし,1分間おきにデータを記録し,脳波のパワースペクトログラムを解析し保存できた。脳温と末梢温度の相違の研究により,脳温は,頚静脈血温,脳脊髄液温度(cistema magna温度),肺動脈血温等と相関することが分かった。肺動脈血の温度と脳温の間に0.5℃の差があった。直腸温は脳温と相関性はあるが,低体温時に下痢と粘液性便(心停止後)が起こりやすいので正確に脳温を表さない場合が多い。低体温時の動物の体温測定結果により,低体温体外式心肺補助動物実験では,出血防止,脳循環保持の点から,脳実質の直接体温測定,大槽脳脊髄液温度測定,頚静脈温度測定等にくらべ,肺動脈血温で脳温を代用することが一番適切であることが判明した。血液凝固能の研究によると低体温48時間の時点から血小板凝集能が抑制された。しかし,24時間低体温では血小板凝集能と血小板数が影響されなかった。したがって24時間のECLHAと低体温併用を決定した。
ECLHAと低体温を併用した蘇生法は、15分間の心停止動物モデルで劇的な蘇生効果を示したので、今後実験症例数を増やして蘇生効果を確認する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 田代雅文,他: "ECLA" 組織培養工学. 24・12. 479-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本泰介,他: "ECLAの実際と問題点" 救急医学. 22・2. 156-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto T,et al: "A new heparin-bonded dense membrane lung combined with minimal systemic heparinaization prolonged extracorporeal lung assists in goats" Artif Organs. 22・10. 864-872 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kukita I,et al: "Inhaled nitric oxide followed by extracorporeal membrane oxygenation in reuscitating a newborn with hypoxemia" Acta Pediatr Japoni. 40. 21-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita M,et al.: "Effect of the seasaon on the neurological outcome in children with cardiac arrest" Acta Pediatr Japoni. 40. 20-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoda O,et al: "Skin vasomotor reflex pledicts circulatory responses to laryngocopy and intubation" Anestheiology. 88・2. 297-304 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tashiro M,Terasaki H: "ECLA." Tissue Culture Engineering. 24 (12). 429-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto T,Terasaki H: "Management and Problems in ECLA." Kyushu Igaku. 22 (2). 156-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto T,Tashiro M,Sakanashi Y,Tanimoto H,Imaizumi T,Sugita M,Terasaki H: "A new heparinbonded dense membrane lung combined with minimal systemic heparinization prolonged extracorporeal lung assists in goats." Artif Organs. 22 (10). 864-872 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kukita I,Okamoto K,Kikuta K,Hamaguchi M,Okamoto T,Terasaki H: "Inhaled nitric oxide followed by extracorporeal membrane oxygenation in resuscitating a newborn with hypoxemia." Acta Pediatr Japoni. 40. 91-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita M.Okamoto K,Terasaki H: "Effect of the season on the neurological outcome in children with cardiac arrest." Acta Paediatr Japoni. 40. 20-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoda O,Ikuta Y,Sakamoto M,Terasaki H: "Skin vasomotor reflex predicts circulatory responses to laryngoscopy and intubation." Anesthesiology. 88 (2). 297-304 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本泰介,他: "ELCAの実際と問題点" 救急医学. 22・2. 156-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto T,et al: "A new heparin-bonded dense membrane lung combined with minimalsystemic heparinization prolonged extracorporeal lung assist in goats" Artif Organs. 22・10. 864-872 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugita M,et al: "Effect of season on the neurological outcome in children with cardiac arrest" Acta Paediatrica Japonica. 40. 20-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kukita I,et al: "Inhaled nitric oxide followed by extracorporeal membrane oxygenation in resuscitating a newborn with hypoxemid" Acta Paediatrica Jappnica. 40. 91-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田代雅文,他: "ECLA" 組織培養工学. 24・12. 479-481 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kukita I. et al.: "Emergency extracorporeal life support for patients with near-fatal status asthmaticus" Am J Emerg Med. 15・6. 566-569 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shimoda O, et al.: "Skin vasomotor reflex induced by laryngoscopy : comparison of the McCoy and Macintosh blades" Br J Anaesth. 79・6. 714-718 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto T, et al.: "A new heparin-bonded dense-membrane lung combined with minimal systmeic heparinization prolonged extracorporeal lung assist in goats" Artif Organs. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本泰介, 他: "人工肺とその実際" カレント内科. 10. 203-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田代雅文, 他: "ヘパリン結合人工肺による非全身ヘパリン化ECLA" 小児外科. 30・2. 150-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂梨祐司, 他: "急性肺障害とECLA" 医薬の門. 38・1. 37-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi