• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副作用のない麻酔薬をめざして : デスクメデトミジンのアドレナリンレセプタの結合部位

研究課題

研究課題/領域番号 09470335
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

溝部 俊樹  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50239266)

研究分担者 田中 義文  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50079935)
青木 祐司  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90260794)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードデクスメデトミジン / アドレナリン受容体 / キメラ受容体 / 点変異受容体 / PCR / 麻酔 / デクスメデドミジン / 変異受容体 / α_2作動薬 / 静脈麻酔薬 / デキサメデトミジン / 組み換え遺伝子操作
研究概要

Alpha2作動薬であるdexmedetomidine(DEX)は多くの利点を有する麻酔薬であるが、その副作用をなくすためには受容体特異性やサブタイプ選択性の高いα2作動薬を作る必要があり、そのためにはDEXの結合部位が存在するTMDや結合部位そのものを明らかにしなくてはいけない。pGEM3Z vector上のmulticloning siteに挿入された ヒトα2A及びβ2 adrenergic receptor を用いた。7つある細胞膜貫通領域(TMD)のいくつかがそれぞれα2Aとβ2のadrenoceptorからなるchimeric receptorを8つrecombinant DNA techniqueを用いて作った。これをCOS7 cellにDEAE dextranを用いてtransient transfectionし、そのcell membraneを使ってDEXのbinding assayを行いKi値を求めた。この結果、DEXはα2A adrenoceptor上のTMD#2,6,7に結合部位を有していることが判明した。
さらにPCRによりpoint mutationを行ったmutant receptorを作成し結合部位を同定するべく実験を行った。β2 adrenoceptorを用い、この細胞膜貫通領域(TMD)の第2、第6の細胞膜外側3分の1のアミノ酸をそれぞれ1つずつ対応するα2A adrenoceptorのアミノ酸に換えたmutant recetorを作成した。これらmutant receptorのDEXに対するKi値はwild type β2 adrenoceptorのそれと変化なかった。
以上よりDEXの結合部位は、TMD#2,6,7にあり、その結合アミノ酸はTMDの内側3分の2に存在すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα2作動薬 1.アドレナリン受容体の分子薬理学"麻酔. 46(5). 650-657 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα2作動薬 2.アドレナリン受容体の構造と機能"麻酔. 46(6). 770-776 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα2作動薬 3.ノックアウトマウスとノックダウンラットによる受容体サブタイプの機能解析"麻酔. 46(7). 934-941 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα2作動薬 4.α2作動薬の臨床薬理学"麻酔. 46(8). 1066-1070 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Mizobe: "Molecular Genetic technology defines the receptur subtypes responsible rof anesthetic and cardiovacular responses to α2 adrenergic agonists"Circulation Control. 19. 89-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mase, T.Mizobe et al: "α2-adrenergic receptors : structure, function and therapeulic inplications"harwood academic puglishers. 193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobe T: "Where does dexmedetomidine bind on the alpha2 adrenergic receptor ?"Anesthesiology. 87. A701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maze M, Buttermann A E, Kamibayashi T, Mizobe T: "Alpha-2 adrenergic agonists"Textbook of Intravenous Anethesia, Williams & Wilkins, Baltimore. 433-445 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobe T: "Adrenergic receptors and alpha2 agonists ; 1) Molecular biological study of adrenoceptors"Masui. 46(5). 650-657 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobe T: "Adrenergic receptors and alpha2 agonists ; 2) Structure-function relationship of adrenoceptors"Masui. 46(6). 770-776 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobe T: "Adrenergic receptors and alpha2 agonists : 3) Function analysis of adrenoceptor subtype by knockout mice and knockdown rats"Masui. 46(7). 934-941 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobe T: "Adrenergic receptors and alpha2 agonists ; 4) Applied and clinical pharmacology of alpha2 agonist"Masui. 46(8). 1066-1070 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobe T, Kamibayashi T, Tianzhi G, Harasawa K. Maze M: "Molecular genetic technology defines the receptor subtypes responsible for anesthetic and cardiovascular responses to alpha2 adrenergic agonists"Circ Cont. 19. 89-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maze M, Mizobe T: "Clinical applications of Alpha2 adrenergic agonists in the perioperative period : Neurobiologic considerations. In : Lanier SM, Limbird LE, editors. Alpha2 adrenergic receptors ; structure, function and therapeutic implications."Ameterdam : Harwood Academic Publishers. 161-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Mizobe: "Haematological Effects of Anaesthetics and Anaesthesia"Current Opinion in Anaesthesiology. 12. 437-441 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Mizobe: "Molecular Genetic Technology Defines the Receptor Subtypes Reponsible for Anesthetic and Cardrovascular Responses to alpha-2 Adrenergic Agonists." Circulation Control. 19. 89-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Meroyn Maze: "α_2-Adrenergic Receptors:structure,function and Therapentic Implications." harwood academic publishers, 193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα_2作動薬 1:アドレナリン受容体の分子薬性学" 麻酔. 46・5. 650-657 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα_2作動薬 2:アドレナリン受容体の構造と機能" 麻酔. 46・6. 770-776 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα_2作動薬 3:ノックアウトマウスとノックダウンラットによる受容体サブタイプの機能解析" 麻酔. 46・7. 934-941 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 溝部俊樹: "アドレナリン受容体とα_2作動薬 4:α_2作動薬の臨床薬性学"

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Mizobe, et al.: "Where does dexmedetomidine bind on the α_2 adreno ceptor?" Anesthesiology. V87・3A. A701 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi