• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アナフィラキシー発症時の病態形成のメカニズムと治療法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09470336
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関順天堂大学

研究代表者

光畑 裕正  順天堂大学, 医学部, 講師 (70108934)

研究分担者 斎藤 仁 (斉藤 仁)  自治医科大学, 医学部, 助手 (20260838)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードANAPHYLAXIS / 3-AMINOBENZAMIDE / Phosphocliesterase 4&1 / ENDO thelin / PROPOFOL / SEVOFIURANE / Shock / アナフィラキシー / 気管支けいれん / プロポフォール / セボフルレン / ショック / エンドセリン / 病態 / phosphodiesterase inhibitor / アナフィラキシ- / PARS / 一酸化窒素
研究概要

1.ショック発症時には活性化酸素とNOが反応しさらに毒性に強いperoxynitriteが形成される。peroxynitrateはDNAの損傷を起こし,DNA修復酵素であるPoly-ADP-ribosylsynthetase(PARS)が産生される。PATSの過剰産生により細胞内エネルギーの低下は見られ,最終的には細胞死にいたる。アナフィラキシーショック発症時の病態形成にperoxynitritePARSがどのように関与しているかを検討した。PARS抑制薬は全身性アナフィラキシー早期に見られる循環抑制、気管支痙攣を改善しなかった。アナフィラキシー発症早期の病態形成にはPARSにより引き起こされるエネルギー消費を伴うDNA修復経路の活性化は関与していない。
2.単球細胞に特異性をもつphosphodiesterase 4 (PDE4) inhibitorは細胞内cAMP濃度を上昇させることにより,肥満細胞,好塩基球からの脱顆粒を抑制することがin vitroで確認されている。アナフィラキシーショック家兎モデルを用いたin vivoの検討でも、PDE4 inhibitorは有意に気管支痙攣を改善し、循環系に及ぼす影響はaminophyllineに比較し軽微なものであった。PDE4inhibitorはアナフィラキシーの治療薬として有用であることが示された。
3.脊推動物においては、エンドセリンET_A受容体は主に血管収縮に関与している。エンドセリンがアナフィラキシーショック発症後早期にみられる循環抑制、気管支痙攣にどのような役割を果たしているかを検討した。エンドセリンET_A受容体はアナフラキシーショックの病態形成に大きな役割をしていないことを明かにできた。
4.プロポフォールは、アナフラキシー発症時の気管支痙攣に対して、セボフルレンと同等の気管支拡張作用を有していることを明らかにできた。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takeuchi H: "An inhibitor of poly(adenosine 5-diphosphoribose)synthetase 3-aminobenzamide, does not improve cardiovascular depression, bronchospasm, or survival associated with systemic anaphylaxis in rabbits in vivo."Shock. 8. 147-152 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasome, N.: "An isoenzyme-selective inhibitor of phosphodiesterase 4 and 1. KF19514, may be useful in the treatment of systemic anaphylaxis an in vivo study in rabbits."Shock. 12. 46-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, H.: "An inhibitor of poly(adenosine 5'-diphosphoribose)synthetase, 3-aminobenzamide, does not improve cardiovascular depression, bronchospasm, or survival associated with systemic anaphylaxis in rabbits in vivo."Shock. 8-2. 147-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasome, N.: "An isoenzyme-selective inhibitor of phosphodiesterase 4 and 1, KF19514, may be useful in the treatment of systemic anaphylaxis : an in vivo study in rabbits"Shock. 12-1. 46-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H, Mitsuhata H,et al.: "An inhibitor of poly (adenosine 5'-diphosphoribose) synthetase,3-aminobenzamide,does not improve cardiovascular depression,bronchospasm,or survival associated with systemic anaphylaxis in rabitts in vivo." Shock. 8・2. 147-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi